2月19日の給食

画像1 画像1
今日は、6年生が家庭科の授業で学んだことをいかして考えた献立を、松木小のみんなでいただきました。献立のテーマは「和食」です。お昼の放送では、「古くから日本になじみのある和食でそろえました。」という作成した班の子たちのメッセージが流れました。なじみのある料理の組み合わせにより、残菜はほとんどなし。みんな、残さずしっかりと食べることができました。

★献立★
わかめごはん
鶏肉の唐揚げ
なめこのみそ汁
きんぴらごぼう
牛乳

★産地★
鶏肉(青森)
にんにく(青森)
しょうが(熊本)
なめこ(長野)
たまねぎ(北海道)
だいこん(神奈川)
じゃがいも(北海道)
れんこん(茨城)
にんじん(千葉)
ごぼう(青森)

2月18日の給食

画像1 画像1
ごまは、ごま科の植物の種です。さやの中に多数並んで入っています。ごまの約半分は、油です。ごまの油は、血をさらさらにしてくれる体によい油です。今日は、バター・さとう・ごまを練り混ぜ、食パンに塗ってオーブンで焼いた「セサミトースト」をいただきました。

★献立★
セサミトースト
魚介と冬野菜のクリーム煮
野菜のピクルス
牛乳

★産地★
えび(ミャンマー)
いか(青森)
さといも(八王子)
にんじん(千葉)
たまねぎ(北海道)
はくさい(八王子)
マッシュルーム(茨城)
ブロッコリー(愛知)
だいこん(神奈川)
黄パプリカ(熊本)

2月17日の給食

画像1 画像1
今日は、金時豆を使って「チリコンカンライス」をいただきました。「金時豆の甘煮」のときは残菜がやや多めですが、今回はほとんどなし。給食室では「みんながたくさん食べてくれた。」と心から喜びました。たくさん食べてくれて、ありがとう。豆が苦手な子も、チリコンカンライスなら食べられる、と少しでも自信をつけてくれるとうれしいです。

★献立★
チリコンカンライス
かぶのスープ
フルーツ缶
牛乳

★産地★
豚肉(岩手)
たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
セロリ(福岡)
にんにく(青森)
かぶ(千葉)
えのきたけ(長野)

2月16日の給食

画像1 画像1
今日は、6年生が家庭科の授業で学んだことをいかして考えた献立を、松木小のみんなでいただきました。考案した献立のテーマは、「力がみなぎる中華料理」です。作成した班の子たちから「体のエネルギーになる食材がたくさん入ってるので、たくさん食べて午後も元気に過ごしましょう」といったメッセージがお昼の放送で流れました。
残った給食(残菜)は、とても少なく、給食がみんなの「力」のもとになってくれたこと、うれしく思います。

★献立★
卵入りキムチチャーハン
しゅうまい
春雨スープ
牛乳

★産地★
にんじん(茨城)
白菜キムチ(八王子)
こまつな(埼玉)
卵(青森)
豚肉(岩手)
にら(茨城)
はくさい(茨城)
しょうが(熊本)
にんにく(青森)
鶏肉(青森)
もやし(栃木)
ながねぎ(八王子)
えのきたけ(長野)

2月15日の給食

画像1 画像1
じゃがいもは、根っこではなく、土の中に埋まっている茎にでんぷん質がたまったものです。じゃがいもはフランス語で「大地のりんご」と言われるくらい、ビタミンCなどが多く含まれています。

★献立★
ごはん
赤魚の薬味焼き
じゃがいものそぼろ煮
白菜の酢の物
牛乳

★産地★
赤魚(アメリカ)
にんにく(青森)
万能ネギ(静岡)
じゃがいも(北海道)
鶏肉(青森)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
白菜(茨城)

2月12日の給食

画像1 画像1
2月14日はバレンタインデーです。元気いっぱいのみなさんに、給食室からプレゼントです。心をこめてケーキを焼きました。調理員さんにお話を伺うと「バター、卵、砂糖を混ぜ合わせるときに、砂糖がダマにならないように気をつけました」と。外はさくっ、中はしっとり、チョコレートの風味が広がる、おいしいミニチョコカップケーキ。いつも給食をたくさん食べてくれてありがとう。

★献立★
チキンライス
具だくさんポトフ
ミニチョコカップケーキ
牛乳

★産地★
鶏肉(宮崎)
たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
マッシュルーム(茨城)
じゃがいも(鹿児島)
キャベツ(愛知)
パセリ(千葉)
しょうが(熊本)
にんにく(青森)
卵(青森)

2月10日の給食

画像1 画像1
12月から4月が旬で、日本原産の野菜・うどをいただきました。立川市や国分寺市などで栽培される「東京うど」は、「室」と呼ばれる真っ暗な地下で栽培するため、茎が白いのが特徴です。

★献立★
麦ごはん
さんまの筒煮
沢煮椀
東京うどとわかめのきんぴら
牛乳

★産地★
さんま(台湾)
にんにく(青森)
しょうが(熊本)
豚肉(宮崎)
ごぼう(八王子)
だいこん(三浦)
にんじん(千葉)
小松菜(八王子)
うど(立川)
しめじ(長野)
画像2 画像2

2月9日の給食

画像1 画像1
給食でも、校内で配布している給食レシピでも大人気の「大学芋」をいただきました。さつまいもを素揚げし、醤油・砂糖・酢・水を煮詰めて作ったタレと絡めた後、煎った黒ごまと和えて仕上げました。

★献立★
みそにこみうどん
大学芋
やさいといかの和え物
牛乳

★産地★
豚肉(宮崎)
にんじん(千葉)
ながねぎ(八王子)
はくさい(茨城)
かぼちゃ(沖縄)
にんにく(青森)
根生姜(熊本)
さつまいも(千葉)
きゅうり(千葉)
もやし(栃木)
いか(青森)

2月5日の給食

画像1 画像1
今月、3回にわたって、松木小の6年生が家庭科の授業で学んだことを生かして、考えた献立を提供します。

第1回目の今日は、6年1組が考案した献立「you食」です。
給食の時間には、「バランスよく考えた献立には、いろんな栄養素が入っているので、たくさん食べてください!」という考案者達のメッセージも放送しました。

★献立★
フランスパン
さけのムニエル
こふきいも
クリームシチュー
牛乳

★産地★
さけ(北海道)
じゃがいも(北海道)
鶏肉(青森)
たまねぎ(北海道)
にんじん(茨城)
白菜(茨城)
ブロッコリー(愛知)
マッシュルーム(茨城)

2月4日の給食

画像1 画像1
秋から冬においしい野菜「長ねぎ」を麻婆豆腐でいただきました。
ねぎには、大きく分けて、根元の白い部分を食べる「根深ねぎ」と葉の部分を食べる「葉ねぎ」があります。一般的にながねぎと呼ばれるのは、根深ねぎのことです。生で食べると辛みがありますが、煮込むと甘くとろりとした口当たりになります。

★献立★
ごはん
麻婆豆腐
もやしのナムル
小魚ごまがらめ
牛乳

★産地★
豚肉(岩手)
長ねぎ(埼玉)
にんじん(茨城)
にら(栃木)
しょうが(熊本)
にんにく(青森)
もやし(栃木)

2月3日の給食

画像1 画像1
今日は、中学生の考えたバランス献立をいただきました。

中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことをいかして、健康を考えた献立を作ってくれました。今日いただいたのは、四谷中の生徒さんが考えた献立です。

★献立★
炊き込みごはん
さばの竜田揚げ
温野菜サラダ
みそ汁
牛乳

★産地★
鶏肉(青森)
にんじん(茨城)
ごぼう(八王子)
さば(長崎)
しょうが(熊本)
キャベツ(愛知)
もやし(栃木)
ながねぎ(八王子)

2月2日の給食

画像1 画像1
今日は、節分です。冬から春への季節の変わり目である「節分」に、豆をまいて悪いことを追い払い、福をよびこむ風習です。

【豆】悪い物を追い払う力があるとされているため、鬼がやってくる節分に豆をまき、年の数だけ豆を食べて、1年を無事に過ごせるように願います。
【いわし】鬼はいわしのにおいと柊のとげが苦手。いわしの頭を柊の枝にさして玄関に飾り、鬼を追い払います。

★献立★
セルフ恵方巻き
つみれ汁
豆黒糖
くだもの
牛乳

★産地★
鶏肉(青森)
にんじん(埼玉)
たらすり身(北海道)
いわしすり身(鳥取)
鶏肉(青森)
しょうが(熊本)
だいこん(神奈川)
えのきたけ(長野)
ごぼう(八王子)
ながねぎ(八王子)
はれひめ(愛媛)

2月1日の給食

画像1 画像1
今日は、寒い冬から3月頃までが旬の「わかさぎ」を香り揚げにしていただきました。わかさぎは、海で育ち川に戻ってくるわかさぎと、湖で育つわかさぎがいます。骨ごと食べるのでカルシウムがたっぷりです。

★献立★
五穀ごはん
わかさぎの香り揚げ
呉汁
ひじきの炒め煮
牛乳

★産地★
わかさぎ(タイ)
しょうが(熊本)
にんにく(青森)
豚肉(岩手)
にんじん(茨城)
じゃがいも(北海道)
大根(神奈川)
長ねぎ(八王子)
こまつな(八王子)

1月28日の給食

画像1 画像1
今日は、北雪牛をいただく日です。
新型コロナウイルス感染症の流行により、外食に行く人が減り、困っている農家の方達を応援するために、学校給食で北海道苫小牧市の和牛をいただくことになりました。

北海道苫小牧市と八王子市は、220年のつながりがあり、姉妹都市となりました。
今日の給食では、北海道苫小牧市のブランド和牛「北雪牛」を含めた北海道産の和牛を使って、牛丼をつくりました。

まず、さとう・醤油・酒・みりん・出汁を沸かして、玉ねぎとしょうがを煮ました。お肉は、別の釜でお酒を入れたお湯でゆでて、灰汁や脂を取り除いてから、玉ねぎと一緒に煮ました。調理員さんが丁寧に脂をすくってくれたおかげで、牛肉は柔らかく、つゆは玉ねぎが溶けて甘みが増し、とてもおいしい一品になりました。

展示食のところに飾った、苫小牧市と北雪牛を紹介する牛のカードを多くの子ども達が読んで、興味関心を高めてくれました。

次回、2回目の北雪牛の提供は、2月22日(月)です。お楽しみに。
画像2 画像2

1月29日の給食

画像1 画像1
【五つの輪で体力アップ】疲れをとるよ(疲労回復)

長い時間運動をしたあとは、体が疲れています。疲れを早くとるために「炭水化物」「タンパク質」「ビタミン類」を多く含む食べ物をとりましょう。

★献立★
麦ごはん
卵焼き
豚汁
花ごぼう
くだもの
牛乳

★産地★
たまご(青森)
鶏肉(宮崎)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
豚肉(宮崎)
じゃがいも(長崎)
大根(三浦)
長ねぎ(八王子)
えのきたけ(長野)
ごぼう(青森)
はれひめ(愛媛)

1月27日の給食

画像1 画像1
今日は、学校給食週間5日目、最終日です。
米飯給食が始まってから、和食を中心とした給食になりました。ユネスコ無形文化遺産に「和食」が登録された理由の1つは、栄養バランスがいいこと。和食は、一汁三菜、主食(ごはん)が1つ、主菜(肉、魚、豆、卵)が1つ、副菜(野菜、きのこ、芋)が2つ、汁物(野菜、豆、きのこ、芋)が1つという組み合わせで、様々な食品をバランスよくとることができます。

★献立★
雑穀ごはん(主食)
さごちの辛味噌焼き(主菜)
のりの佃煮(副菜)
ごま大根(副菜)
吉野汁(汁物)
牛乳

★産地★
さごち(韓国)
しょうが(八王子)
長ネギ(八王子)
鶏肉(宮崎)
にんじん(千葉)
さといも(愛媛)
こまつな(八王子)
だいこん(三浦)

1月26日の給食

画像1 画像1
今日は、学校給食週間4日目です。
給食の主食は、パンとめんだけだったのですが、44年前から「ごはん」が登場しました。ごはんの登場により、「和食」の献立ができ、バラエティ豊かな給食となりました。

1月22日は、「カレーライスの日」です。昭和57年のこの日に、全国の小中学校で一斉に給食で「カレーライス」を出したことを記念して、「カレーライスの日」になりました。

★献立★
カレーライス
野菜スープ
フルーツヨーグルト
牛乳

★産地★
豚肉(宮崎)
じゃがいも(長崎)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
にんにく(青森)
しょうが(熊本)
りんご(青森)
キャベツ(愛知)
パセリ(千葉)

1月25日の給食

画像1 画像1
今日は、学校給食週間3日目です。
給食は、「きちんと食べて、元気な体をつくるため」「楽しい学校生活を過ごせるように」「よい食習慣を身につけるため」「食べ物を作ること、作る人について学ぶため」にあります。

さて、今日の給食は、みんなが大好きな揚げパンです。揚げパンが登場したのは、今から約65年前。パンを油で色よく揚げた後、砂糖・きなこ・塩をまぶして作ります。写真は、パンを揚げている様子。食欲をそそる芳ばしい香りが給食室内に立ちこめていました。

★献立★
きなこ揚げパン
肉だんごときのこのスープ
わかめサラダ
くだもの
牛乳

★産地★
鶏肉(宮崎)
しょうが(八王子)
長ねぎ(八王子)
にんじん(千葉)
白菜(茨城)
しめじ(長野)
えのきたけ(長野)
玉ねぎ(北海道)
きゅうり(千葉)
キャベツ(千葉)
ぽんかん(愛媛)

画像2 画像2

1月22日の給食

画像1 画像1
学校給食週間2日目です。
戦争中や戦後は食べ物が足りなくなりました。給食を続けられない時もありました。米が不足し、そのかわりに食べた料理が、小麦粉をだんごにしてみそ汁などに入れた料理「すいとん」でした。

★献立★
菜飯
きびなごの唐揚げ
みそすいとん
浅漬け
牛乳

★産地★
こまつな(埼玉)
しょうが(熊本)
にんにく(青森)
さといも(八王子)
長ねぎ(八王子)
だいこん(神奈川)
にんじん(千葉)
白菜(茨城)

1月21日の給食

画像1 画像1
今日から5日間、学校給食週間として学校給食の歴史をふりかえります。
学校給食が始まったのは、明治22年。家が貧しくて、お弁当を持ってこられない子どもがたくさんいました。山形県の忠愛小学校でお坊さんがお昼ご飯を出し始めたのが、初めての給食です。その時の給食は、おにぎり、焼き魚、漬物といった内容でした。

★献立★
ごはん
手巻き用のり
鮭の塩焼き
ごじる
煮浸し
牛乳

★産地★
鮭(北海道)
豚肉(岩手)
にんじん(茨城)
じゃがいも(長崎)
だいこん(神奈川)
長ねぎ(八王子)
小松菜(埼玉)
もやし(栃木)
えのき(長野)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

授業改善プラン

まつぎ会

学校からのおしらせ

地域運営学校だより

様式のダウンロード

保健だより

YouTubeアップロード通知