9月25日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・なすのにくみそむし
・くきわかめのしょうがいため
・けんちんじる
・牛乳

今日は、なすについて紹介します。

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 なす(岩手・群馬)
 ごぼう(宮崎)
 れんこん(茨城)
 にんじん(北海道)
 しょうが(熊本)
 じゃがいも(北海道)
 だいこん(北海道)
 ねぎ(茨城)

画像2 画像2

9月22日の給食

画像1 画像1
★市制100周年お祝い献立★

・くりごはん
・さかなのゆうやけこやけやき
・くわのはだんごじる
・やさいのおかかあえ
・牛乳

今日は、市制100周年お祝いの献立です。

※※ 産地 ※※
さけ(北海道)
にんじん(北海道)
だいこん(青森)
みつば(千葉)
えのき(長野)
小松菜(武蔵村山市)
もやし(栃木)
くり(四国・九州)

画像2 画像2

9月21日の給食

画像1 画像1
・パン
・とうふのグラタン
・やさいスープ
・りんごジュース

今日は、豆腐が主役のグラタンをいただきます。とろけたチーズ。ほんのりついた焦げ色。おいしそうですよね。実はグラタンとは、料理の名前ではなく調理方法をあらわす言葉で、「表面にほんのり焦げ色をつけるように作る」という意味があります。調理員さんがひとつひとつていねいに焼いてくれた「豆腐のグラタン」。残さずしっかり食べてくださいね。

※※ 産地 ※※
豚肉(宮崎)
玉ねぎ(北海道)
しめじ(長野)
にんじん(北海道)
キャベツ(長野)

9月20日の給食

画像1 画像1
・しょうがごはん
・さばのごまみそやき
・いりどり
・きゅうりのしおづけ
・牛乳

 今日は、江戸東京野菜の八王子生姜について紹介します。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 さば(ノルウェー)
 しょうが(熊本)
★八王子しょうが(八王子)
★ながねぎ(八王子)
 里芋(埼玉)
 にんじん(北海道)
 ごぼう(青森)
 きゅうり(福島)

画像2 画像2

9月19日の給食

画像1 画像1
・クッパ
・あげカムジャ
・あつあげのちゅうかいため
・牛乳

今日は、「揚げカムジャ」をいただきます。カムジャとは韓国語で「じゃがいも」を意味します。じゃがいもを素揚げした後、しょうゆ、ごま油、さとう、水でつくったたれを絡めて、最後に青のりをふって作りました。香ばしさが食欲をそそると思います。


※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 豚肉(宮崎)
 にんじん(北海道)
 にんにく(青森)
★長ねぎ(八王子)
 たまご(青森)
 じゃがいも(北海道)
 しょうが(熊本)
 チンゲンサイ(茨城)

9月15日の給食

画像1 画像1
・かいかどん
・きのこじる
・ポップビーンズ
・牛乳

 今日の主食は、「開花丼」です。鶏肉を卵でとじる「親子丼」に対して、鶏肉以外の肉、牛肉や豚肉を卵でとじたものを「開花丼」と言います。今回は、豚肉、しらたき、にんじん、たまねぎ、しいたけを油で炒め、さとう、みりん、しょうゆで甘辛く煮た後、溶いた卵を流し入れて作りました。親子丼とは一味ちがうおいしさを味わってください。

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 鶏肉(青森)
 にんじん(北海道)
 たまねぎ(北海道)
 しょうが(熊本)
 たまご(青森)
 しめじ(長野)
 しらたき(長野)

9月14日の給食

画像1 画像1
・ガーリックピラフ
・タンドリーフィッシュ
・とうにゅうチャウダー
・オレンジジュース

 今日の主菜は、タンドリーフィッシュです。あじの切り身をヨーグルト、ケチャップ、カレー粉、にんにく、しょうが、塩、こしょうを混ぜ合わせたタレにつけこんで、オーブンで焼きました。この料理は、スパイスの香りと辛さが食欲をそそる「タンドリーチキン」を参考にしたものです。タンドリーチキンは、インド料理のひとつ。ヨーグルトやスパイスなどで漬け込んだ鶏肉を金串にさして、タンドールという丸い筒状の土釜につりさげて焼きます。タンドールの中はとても熱いため、短い時間で焼くことができます。また余分な油が落ちるため、外はパリッと、中はジューシーに仕上がるのが特徴です。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(青森)
 あじ(タイ)
 にんにく(青森)
 にんじん(北海道)
 たまねぎ(北海道)
 しょうが(熊本)
 じゃがいも(北海道)
 パセリ(茨城)

9月13日の給食

画像1 画像1
・さといもごはん
・とりにくのしちみやき
・さわにわん
・じゃことやさいのにんにくふうみ
・牛乳

 今日の汁物は「沢煮椀」といいます。沢煮椀の「沢」には、「たくさん」という意味があり、細く切った野菜や魚介などがたっぷり入った具だくさんの汁物です。沢煮椀は、漁師が海に出るときに作ったのが始まりと言われています。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(青森)
 豚肉(埼玉)
 さといも(千葉)
 にんにく(青森)
 万能ねぎ(高知)
 ごぼう(宮崎)
 にんじん(北海道)
 だいこん(北海道)
★小松菜(八王子)
 キャベツ(群馬)

9月12日の給食

画像1 画像1
・チリビーンズサンド
・はくさいスープ
・ポテトのチーズやき
・くだもの
・牛乳

 今日は、柏型のパンにチリビーンズをはさむ「チリビーンズサンド」をいただきます。チリビーンズは、豚肉、玉ねぎ、にんじん、ピーマンを炒め、塩こしょう、ケチャップ、ソース、チリパウダーで味付けをして、煮込み、小麦粉でとろみをつけて仕上げます。ポイントはチリパウダー。メキシコ料理やスペインの料理などによく使われる調味料で、とうがらしにオレガノやクミンなどの香辛料を混ぜて作られます。ほんのりとしたスパイスが食欲をそそるはず。。。残さずしっかり食べてくださいね。

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 たまねぎ(北海道)
 にんじん(北海道)
 ピーマン(茨城)
 にんにく(青森)
 セロリー(長野)
 白菜(長野)
 じゃがいも(北海道)

9月11日の給食

画像1 画像1
・ゆかりごはん
・さんまのまつまえに
・やさいのだしじょうゆづけ
・かきたまじる
・牛乳

 今日の副菜は「野菜のだしじょうゆづけ」です。みなさんは、うまみという言葉を知っていますか?うまみとは、「あまい」「しょっぱい」「すっぱい」「にがい」のように、舌で感じる「味覚」のひとつです。だしやしょうゆには、それぞれ独特のうま味がありますが、だしとしょうゆが合わさると、だしやしょうゆだけで味わうよりも、さらに深みのあるうまみを感じることができます。
 今日はこのうま味とうま味が作り出す「想像以上のおいしさ」を活かして、「野菜のだしじょうゆづけ」を作りました。ぜひ、そのおいしさを味わってみてください。

※※ 産地 ※※
 さんま(北海道)
 鶏肉(青森)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 たまご(青森)
 にんじん(北海道)
 玉ねぎ(北海道)
 ほうれん草(埼玉)
 キャベツ(群馬)
 きゅうり(青森)

9月8日の給食

画像1 画像1
・むぎごはん
・やきししゃも
・なんばんキャベツ
・こづゆ
・くだもの
・牛乳

 今日は主食に「麦ごはん」をいただきます。麦は、世界中で一番多く作られている穀物です。その種類は、小麦・大麦・ライ麦などたくさんあります。今日いただくのは、大麦の形をお米の形とそっくりになるように加工した「米粒麦」です。米粒麦は、お米に比べて粘り気が少なく、パラパラとしています。また、お米と比べておなかをきれいにする食物繊維は17倍、骨をつくるもとになるカルシウムは3倍、余分な塩分を体の外に出してくれるカリウムは2倍含まれている食品です。

※※ 産地 ※※
 ししゃも(ノルウェー)
★こまつな(八王子)
 里芋(千葉)
 キャベツ(群馬)
 大根(青森)

9月7日の給食

画像1 画像1
・スパゲティミートソース
・ヨーグルトのおんがたブルーベリーソース
・レタスのスープ
・牛乳

今日は、恩方地区でとれたブルーベリーについて紹介します。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 鶏肉(宮崎)
 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(北海道)
 セロリー(長野)
 にんにく(青森)
 レタス(長野)
 パセリ(千葉)
★ブルーベリー(八王子・恩方)

画像2 画像2

9月6日の給食

画像1 画像1
・きびごはん
・あかうおのやくみやき
・コロコロに
・きゅうりのからみあえ
・くだもの
・牛乳

今日は、「食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ」の日です。

※※ 産地 ※※
 赤魚(アメリカ)
 鶏肉(宮崎)
 にんにく(青森)
 小葱(高知)
 にんじん(北海道)
 ごぼう(青森)
 きゅうり(山梨)
 しょうが(熊本)

画像2 画像2

9月5日の給食

画像1 画像1
・きんぴらサンド
・ポークビーンズ
・わかめコーンサラダ
・牛乳

今月の給食目標は、「給食をしっかり食べよう」です。もうすぐ運動会ですね。運動会で最高の力をはっきするためにも、好ききらいせずにしっかり食べることが大切です。どうして大切なのか。それはバランスよく食べることで、からだ・あたま・おなかの3つのスイッチがオンになるからです。からだのスイッチは、元気いっぱいからだを動かすために必要で、魚・たまご・肉・豆の料理を食べるとオンになります。あたまのスイッチは、ごはん・パン・めんを食べるとオンになり、やる気が出てきます。また、おなかのスイッチは、からだの調子を整えるために必要で、野菜やくだものを食べるとオンになります。からだ・あたま・おなかの3つのスイッチを全てオンにするために、給食を残さずしっかり食べて、運動会の練習をがんばりましょう。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 ごぼう(青森)
 にんじん(北海道)
 じゃがいも(茨城)
 たまねぎ(兵庫)
 キャベツ(群馬)
 もやし(栃木)

9月4日の給食

画像1 画像1
・ビビンバ
・チンゲンツァイとたまごのスープ
・くだもの
・牛乳

今日のくだものはぶどうです。ぶどうは世界でもっとも多く育てられているくだもので、その歴史は5000年前からとも、8000年前からとも言われています。日本では、巨峰やマスカット、デラウェアなどそのまま食べるためのぶどう作りが盛んです。一方、外国ではワインの原料となるぶどう作りが盛んです。今日はぶどうの中でも皮が黒く、大粒の巨峰をいただきます。秋が旬のくだもの。ぜひ味わってください。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 にんじん(北海道)
 もやし(栃木)
 ほうれん草(千葉)
 チンゲンサイ(茨城)
★たまご(八王子)
 しめじ(長野)
 巨峰(山梨)

9月1日の給食

画像1 画像1
・カレーライス
・わかめとツナのレモンサラダ
・くだもの
・牛乳

今日は、防災の日について紹介します。

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 じゃがいも(北海道)
 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(北海道)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 りんご(山形)
 キャベツ(長野)
 きゅうり(福島)
★小松菜(八王子)
 もやし(栃木)

画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

授業改善プラン

年間行事予定表

学校経営計画

学校からのお便り

地域運営学校だより