3月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・赤飯
・さわらの香味焼き
・いりどり
・湯葉のすまし汁
・果物(いちご)
・牛乳

お赤飯は、もち米に“ささげ”という豆をまぜて蒸したごはんです。ささげを煮た汁でもち米を赤くします。      
今は、七五三、入学式や卒業式、成人式、結婚式など、お祝いごとのある日に食べます。

お赤飯の「赤い色、豆」には、『悪いものを取り除く力がある』と信じられていたため、人生の節目などの大切な時にお赤飯を食べるようになりました。

〜八王子とお赤飯〜
元八王子町の近くにある八王子城で戦った武将を供養するために赤飯を炊く「あかまんま供養」という風習があります。

********************

今年度の給食も、本日で終了しました。
保護者のみなさまには、給食費の納入をはじめ、白衣等の洗濯やマスクの着用等、給食の運営にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
 
学校給食は、児童が健康に成長できるようさまざまな食材料を使用して作っています。中には嫌いなものや、初めて目にするものもあると思います。
ご家庭でも、いろいろな食品を素材から見て、触れられる機会をなるべく多くつくっていただけるとよいと思います。

**産地**
 鶏肉(青森)
 にんにく、ごぼう(青森)
 にんじん(千葉)
 小ねぎ(静岡)
 いちご(佐賀)
 さといも(東京)

3月16日の給食

画像1 画像1
・チキンカレーライス
・ABCスープ
・果物(清見オレンジ)
・牛乳

今日は、みんなが大好きなカレーライスです。お店に行くと箱に入ったカレーのルウが売っていますね。でも学校では、市販のものは使わずに、小麦粉をサラダ油で炒めてルウも手作りしています。

**産地**
 じゃがいも、たまねぎ(北海道)
 にんにく、りんご(青森)
 根しょうが(熊本)
 はくさい(茨城)
 パセリ(千葉)
 清見オレンジ(愛媛)

*八王子産農産物*
 にんじん(小比企町)

3月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・白身魚の香りソース
・浅漬け
・芋汁
・牛乳

みなさんは「白身の魚」と「赤身の魚」の違いを知っていますか?その違いは、筋肉のつくりです。
筋肉には種類が2つあります。1つは一瞬で大きな力を出せる白い筋肉。もう1つは、長時間力を出し続けられる赤い筋肉です。
今日の主菜のホキは、いざとなったときすっと泳げるように、一瞬で大きな力を出せる白い筋肉が発達しています。そのため身が白く見えます。
一方、マグロのように泳ぎ続けないと死んでしまう魚は、長時間力を出し続けられるように赤い筋肉が発達しているため、身が赤いのです。

**産地**
 ホキ(白身魚)(ニュージーランド)
 たまねぎ(北海道)
 根しょうが(熊本)
 にんにく(青森)
 はくさい(茨城)
 だいこん(神奈川)
 にんじん(千葉)
 さといも(東京)
 まいたけ(東京)

*八王子産農産物*
 ながねぎ(犬目町)
 こまつな(宇津木町)

3月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・パン
・ポークビーンズ
・海藻サラダ
・牛乳

ポークビーンズは、アメリカの家庭料理です。
豚肉と豆をトマトなどで煮込んだこの料理は、体を作るたんぱく質たっぷりで、ほかの栄養もバランスよく含まれているので、育ち盛りのみなさんにぴったりのメニューです。
日本では大豆を使いますが、アメリカでは白いんげん豆を使うことが多いそうです。
豆の種類を変えたり、ベーコンを入れたり、スパイスで味を変えるなど、家庭ごとにレシピがあると言われています。アメリカ版、『おふくろの味』ですね。

**産地**
 豚肉(宮崎)
 じゃがいも(鹿児島)
 にんじん(千葉)
 たまねぎ(北海道)
 きゅうり(宮崎)
 だいこん(神奈川)

3月13日の給食

画像1 画像1
・ひじきごはん
・たまご焼き
・けんちん汁
・果物(清見オレンジ)
・牛乳

ひじきは、わかめやこんぶと同じ海藻の仲間です。
日本の土はカルシウム質が少なく、畑で作った作物だけでは十分なカルシウムをとることができませんでした。
そこで昔の人たちは、海からの収穫物でカルシウム不足を補ってきました。
しかし、海がない地域では新鮮な魚介類を手に入れることが難しく、そこで、長く保存ができる海藻が食べられるようになったといわれています。
日本人は海藻を食べることで健康を維持していたのですね。

今日はひじきを肉やその他の材料と甘辛く煮て、ごはんに混ぜました。

**産地**
 鶏肉(宮崎)
 にんじん(千葉)
 たまご(青森)
 たまねぎ(北海道)
 だいこん(神奈川)
 清見オレンジ(愛媛)

3月12日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・いかのケチャップソースがけ
・ラー菜
・青菜とたまごのスープ
・牛乳

いかは、日本では魚の仲間でいちばん多く食べられているといわれています。どんな調味料とも相性がよく、煮物・揚げ物・炒め物など、種類を選ばず多くの料理に使われます。
今日は、いかに塩・こしょう・酒で味をつけて揚げ、にんにくのきいたケチャップ味のソースをかけました。

3月9日の給食〜福島県いわき市の郷土料理〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・さんまのぽーぽー焼き
・いかにんじん
・八杯汁
・牛乳

**産地**
 さんま(宮城) 
 鶏肉(青森)
 根しょうが(熊本)
 ながねぎ(千葉)
 だいこん(神奈川)
 ごぼう(青森)
 さといも(東京)

*八王子産農産物*
 たまご
 にんじん
 ながねぎ

3月8日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・四川豆腐
・ポップビーンズ
・はくさいスープ
・牛乳

大豆は、たんぱく質や食物繊維などの栄養がたっぷり含まれています。
たんぱく質の量は肉より多く、食物繊維はごぼうよりも多く含まれています。たんぱく質は、体を動かす筋肉や血液を作り、食物繊維はお腹の調子をよくします。
小さな粒の中に、体によいたくさんの栄養が詰まっているのですね。

**産地**
 豚肉(埼玉)
 にんにく(青森)
 根しょうが(熊本)
 チンゲン菜、はくさい(茨城)
 たまねぎ(北海道)

*八王子産野菜*
 にんじん(小比企町)
 ながねぎ(犬目町)

3月7日の給食

画像1 画像1
・きなこ揚げパン
・ポトフ
・フルーツのヨーグルトがけ
・牛乳

ポトフは、日本語に直すと「火にかけた鍋」という意味で、肉とたっぷりの野菜を時間をかけてゆっくり煮込んだ、フランスの家庭料理です。
スープに溶け込んだ野菜の栄養が丸ごと食べられます。

**産地**
 鶏肉(青森)
 エリンギ(長野)
 たまねぎ、じゃがいも(北海道)
 ブロッコリー(愛知)
 にんにく(青森)
 キャベツ(羽村市・瑞穂町)

*八王子産農産物*
 にんじん(小比企町)

3月6日の給食

画像1 画像1
・中華丼
・ふんわりたまごのスープ
・果物(清見オレンジ)
・牛乳

今日は、野菜たっぷりのあんががかかった中華丼です。
野菜は、風邪をひきにくくしたり、疲れをとったり、お腹の調子をよくしたり、体の中でいろいろなはたらきをします。
今日の給食を残さず食べると、小学生のみなさんが1日に必要な野菜の半分の量がとることができますよ!

**産地**
 豚肉(埼玉)
 はくさい(茨城)
 にんにく(青森)
 根しょうが(熊本)
 たまねぎ(北海道)
 清見オレンジ(和歌山)

*八王子産農産物*
 たまご
 にんじん(小比企町)
 こまつな(小比企町)

3月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・豆腐入りハンバーグ
・春色サラダ
・キャベツと豆のスープ
・牛乳

今日は、鶏肉・豚肉・豆腐のハンバーグです。
学校の給食は使う材料の量に目安があり、肉をたくさん使うことができないので、豆腐を加えて作ります。約50kgの材料を調理員さん二人がかりでこね、約650個をひとつひとつ丸めて作りました。写真2枚目は、オーブンから出たばかりの焼きたてのハンバーグです。
トマトケチャップ・ウスターソース・赤ワイン・さとうを煮詰めたソースでおいしくいただきました。

**産地**
 鶏肉(青森)
 豚肉(埼玉)
 たまねぎ、じゃがいも(北海道)
 きゅうり(千葉)
 ブロッコリー(愛知)
 にんにく(青森)

*八王子産農産物*
 たまご

3月2日の給食〜お別れ給食会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・スパゲティミートソース
・ジュリエンヌスープ
・三色白玉
・オレンジジュース

松木小学校約640人分のミートソースを作るためには、たくさんの材料が必要です。
さて、どのくらいでしょう?
正解は、主な材料では、ひき肉19kg、たまねぎ61kg、にんじん10kg・ホールトマト(トマトの水煮)20kgです。そのほかに、にんにく・セロリ・トマトケチャップ・ウスターソースなどの調味料を使い、水を一滴も加えずに野菜の水分のみで煮込みます。
朝早くから野菜や肉を炒め始め、時間をかけて水分をとばしながら煮込みます。(写真2枚目)

三色白玉は、白玉粉に豆腐を加えてこねます。赤い色はトマトジュース(写真3枚目)、緑色は八王子産の桑の葉粉を使いました。

今日はお別れ給食会でした。お世話になった6年生に感謝し、楽しい会になったようです。

**産地**
 豚肉(宮崎)
 たまねぎ(北海道)
 にんじん(千葉)
 セロリ(静岡)
 にんにく(青森)
 キャベツ(愛知)

3月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・わかめごはん
・焼きししゃも
・五目きんぴら
・肉じゃが
・牛乳

今月の給食目標は「1年間の給食をふりかえろう」です。

・準備のとき、正しく手が洗えましたか?
・協力して準備ができましたか?
・楽しく食事ができましたか?
・感謝して食べることができましたか?

さあみなさん、どうでしょうか?
この1年間を振り返ってみて、「できなかった」「できない日もあった」と思った人は、ぜひこの3月に1つでも「できた」が増やせるように取り組んでみましょう。


**産地**
 豚肉(宮崎)
 ごぼう(青森)
 にんじん(千葉)
 れんこん(茨城)
 じゃがいも、たまねぎ(北海道)

2月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・八王子ラーメン
・ポテトぎょうざ
・果物(いよかん)
・牛乳

八王子ラーメンは、しょうゆ味で刻みたまねぎが入っているのが特徴です。たまねぎは、本当は生のまま使いますが、給食では火を通さなくてはならないので、仕上げにスープの中に入れました。
ポテトぎょうざは、たまねぎとベーコンを炒め、蒸したじゃがいもを加えて塩とこしょうで味付けし、ひとつひとつ包んで焼きました。

**産地**
 豚肉(埼玉)
 もやし(栃木)
 こまつな(神奈川)
 たまねぎ、じゃがいも(北海道)
 いよかん(愛媛)


2月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・チキンライス
・キャベツとコーンの温サラダ
・豆乳チャウダー
・飲むヨーグルト

チキンライスは、トマトケチャップ・トマトピューレなどの液体の調味料を多く使うので、よく煮詰めて具の水分をとばします。
そして硬めに炊いたごはんに混ぜます。白いごはんがきれいに赤くなるように、しっかり混ぜます。
さっぱりとおいしいチキンライスができました。

**産地**
 鶏肉(青森)
 たまねぎ、じゃがいも(北海道)
 にんじん(千葉)
 キャベツ(愛知)
 

2月26日の給食

画像1 画像1
・切り干しごはん
・五目煮豆
・たら汁
・牛乳

『たら』は鍋料理にはかかせない魚ですね!漢字では『鱈』と書きます。身が雪のように白いこと、雪の降る頃においしくなるからです。

〜体にやさしい〜
脂肪が少ないのが特徴で、消化もよいので小さな子どもやお年寄りも安心して食べることができます。

〜たらふく食べる〜
たらはエサをたくさん食べるので、おなかがふくれるまで食べることを「たらふく食べる」というようになりました。

**産地**
 鶏肉(青森)
 にんじん(千葉)
 じゃがいも(北海道)
 だいこん(神奈川)
 ごぼう(青森)
 いよかん(愛媛)

*八王子産野菜*
 ながねぎ(長沼町)
 はくさい(高月町)
 こまつな

2月23日の給食

画像1 画像1
・パン
・白身魚フライ
・ポテトカルボナーラ
・ミネストローネ
・牛乳

『ポテトカルボナーラ』は中学校給食で人気のメニューです。
ベーコンとにんにくを香りが出るまでよく炒めた、生クリームと牛乳、粉チーズを加えてソースを作ります。そこに蒸したじゃがいもを熱いうちに加え、塩で味を調えます。
小学校でも人気で、残りはほとんどありませんでした。

**産地**
 ほき(白身魚)(ニュージーランド)
 卵、にんにく(青森)
 じゃがいも(鹿児島)
 たまねぎ(北海道)
 セロリ(静岡)
 キャベツ(東京)

*八王子産野菜*
 にんじん(小比企町)

2月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・二色丼
・こんにゃくの土佐煮
・なめこのみそ汁
・牛乳

二色丼の具は、『鶏肉と野菜のそぼろ』と『炒り卵』です。
炒り卵というと簡単にそうですが、給食の量となるとそうはいきません。
使う卵は15kg。これに、みりん・さとう・塩を加え、弱火で焦げないように混ぜ続け、細かい炒り卵を作ります。

**産地**
 鶏肉(宮崎)
 根しょうが(熊本)
 たまねぎ(北海道)
 卵(青森)
 なめこ(長野)
 じゃがいも(鹿児島)
 だいこん(神奈川)

*八王子産野菜*
 にんじん(小比企町)
 ながねぎ(長沼町)

2月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・わかさぎの香り揚げ
・しいたけ昆布
・じゃがいものそぼろ煮
・牛乳

わかさぎは、海で育ち川に戻ってくるものと、湖で育つものがいます。
骨ごと食べられるのでカルシウムがたっぷり!カルシウムを骨にする手伝いをしてくれるビタミンDもたっぷりで、強い骨を作ります!

〜冬の風物詩・穴釣り〜
穴釣りとは、表面が凍った湖に穴を開けて、その穴から釣り糸をたらしてわかさぎを釣る方法です。
冬ならではの光景で、山梨県の山中湖、長野県の諏訪湖などで楽しむことができます。

今日はわかさぎに、しょうが・にんにく・酒・しょうゆ・ごま油で味と香りをつけ、片栗粉をつけて揚げました。

**産地**
 鶏肉(宮崎)
 根しょうが(熊本)
 にんにく(青森)
 じゃがいも(長崎)
 たまねぎ(北海道)
 にんじん(千葉)

2月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・カレーライス
・福神漬
・きのこスープ
・牛乳

カレーの付け合わせといえば福神漬ですが、給食の福神漬は手作りです!
だいこん・れんこん・にんじんを薄く切ってさっとゆで、すりおろしたしょうがと一緒にしょうゆ・みりん・さとうで味がしみるまで煮ます。
色を赤くする着色料や、長持ちさせるための添加物が入っていない、体に優しい福神漬です。
カレーと一緒に食べると、辛さをやわらげてくれます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

授業改善プラン

年間行事予定表

学校経営計画

学校からのお便り

地域運営学校だより