7月15日の給食

・なつやさいのカレーライス
・じゃこサラダ
・ブルーベリーヨーグルト
・牛乳

 
 今日は、ブルーベリーについて紹介します。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 たまねぎ(栃木)
 にんじん(青森)
 なす(茨城)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 りんご(青森)
☆かぼちゃ(八王子)
☆ズッキーニ(八王子)
 キャベツ(山梨)
 きゅうり(千葉)
 もやし(栃木)
☆ブルーベリー(八王子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日の給食

画像1 画像1
・パン
・あじフライ
・コーンポテト
・せんぎりやさいのスープ
・牛乳

 もうすぐ、夏休みですね。今日は、夏休みの食事について紹介します。


※※ 産地 ※※
 あじ(ベトナム)
 たまご(青森)
 じゃがいも(長崎)
 たまねぎ(栃木)
 にんじん(青森)
 キャベツ(山梨)


画像2 画像2

7月13日の給食

画像1 画像1
・ししじゅうし
・ゴーヤチャンプル
・もずくスープ
・くだもの
・牛乳

 今日は、和み献立〜郷土料理・沖縄県〜です。沖縄県は、日本のうーんと西、うーんと南にあります。海に囲まれていて、小さな島がたくさんある沖縄県。そこは、音楽の先生のふるさとです。今回、音楽の先生から松木小のみんなへ、沖縄料理の紹介と元気応援メッセージをいただいたので紹介します。

〈元気応援メッセージ〉
今日の給食は、先生が生まれ育った沖縄で昔からよく食べられている料理です。ししじゅうしぃのししは「豚肉」、じゅうしぃは「まぜご飯」という意味です。じゅうしぃには色んな種類のじゅうしぃがあり、それぞれの家庭によって味が変わります。おかずのゴーヤーちゃんぷるぅはとても有名な沖縄料理です。東京よりもあたたかい地域の沖縄では、夏バテしないようにゴーヤーをたくさん食べます。スープのもずくは、沖縄の方言で「スヌイ」と言い沖縄ではスヌイてんぷらにして食べることが多いです。今日の献立は、先生が小学生のころによく食べていた大好きな給食のメニューなのでとてもなつかしいです。松木小のみんなも夏に向けてたくさん食べて、元気に夏をむかえましょう。


※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 にんじん(青森)
 しょうが(熊本)
 たまご(青森)
 もやし(茨城)
 チンゲンサイ(茨城)
 万能ねぎ(高知)
 ゴーヤ(鹿児島)
 バレンシアオレンジ(和歌山)

7月12日の給食

画像1 画像1
・ピカジーニョ
・シュラスコ
・ビナグレッチサラダ
・りんごジュース

 今日は、オリンピック・パラリンピック開催地の料理についてご紹介します。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(青森)
 豚肉(宮崎)
 じゃがいも(長崎)
 にんにく(青森)
 セロリ(長野)
 たまねぎ(栃木)
 にんじん(青森)
 キャベツ(山梨)
 きゅうり(千葉)
 トマト(千葉)
 パセリ(千葉)
画像2 画像2

7月11日の給食

画像1 画像1
・マーボーなすどん
・さんしょくナムル
・とうがんとたまごのスープ
・牛乳


今日は、夏野菜を紹介します。


※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 鶏肉(宮崎)
 なす(茨城)
 にんじん(茨城)
 ながねぎ(茨城)
 にら(栃木)
 しょうが(熊本)
 にんにく(青森)
☆小松菜(八王子)
 もやし(栃木)
 とうがん(愛知)
 たまご(青森)
 たまねぎ(栃木)

画像2 画像2

7月8日の給食

画像1 画像1
・きびごはん
・さばのマーマレードやき
・ごもくにまめ
・のっぺいじる
・牛乳


今日の主食は、きびごはんです。お米ときびを炊飯器で炊きあげました。日本の食事に欠かせない「お米」。はるかはるか昔から、神様に祈りをささげるときのお供えものとして使われてきました。そのためお米には、神様の力が込められていると考えられ、そこから「おこめ」という言葉が生まれたそうです。そして「米」という漢字は、八十八という文字から作られたと言われています。それは、お米ができるまでに88回もの手間がかかる、という意味です。稲を育てて、お米を収穫するまでにたくさんの手間と愛情をかけて、育てられたお米。一粒も残さずにしっかり食べられるといいですね。


※※ 産地 ※※
 さば(ノルウェー)
 鶏肉(青森)
 にんじん(青森)
 ごぼう(青森)
 じゃがいも(千葉)
 ながねぎ(千葉)
 だいこん(八王子)
 しょうが(熊本)
 ながねぎ(千葉)

7月7日の給食

画像1 画像1
・ちらしずし
・ささのはあげ
・たなばたじる
・くだもの
・牛乳

 今日は、七夕についてご紹介します。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(青森)
 にんじん(青森)
 れんこん(熊本)
 ほうれん草(千葉)
☆だいこん(八王子)
☆こまつな(八王子)

画像2 画像2

7月6日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・きびなごのからあげ
・とりじゃが
・えだまめ
・牛乳

 今日は、枝豆についてご紹介します。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(青森)
 きびなご(宇和海)
 じゃがいも(千葉)
 にんじん(千葉)
☆たまねぎ(八王子)
☆えだまめ(八王子)


画像2 画像2

7月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・スタミナどん
・トマトとたまごのスープ
・ゆでとうもろこし
・牛乳

-------------------------------------------------

 今日は、3年生が皮むきをしたとうもろこしをゆでていただきました。3年生が皮むきに挑戦したのは7月4日(月)5時間目。3年生全員でとうもろこしの成長や特徴(花は2種類ある、皮と呼んでいる部分は実を守る葉など)を学んだあと、1人2本ずつ皮をむきました。実を守るために何枚も何枚もまとっている葉をはがすのは一苦労。はがし終えた後に待ち受けているのは、ふさふさもじゃもじゃのひげ。これもきれいに外して…。苦戦しながらもさすが3年生。てきぱきと作業を進めます。皮むきが終わった後も率先してお掃除をしてくれました。
 
 今日、給食の時間に3年生の教室へ行くと「おいしかった」「あまぁ〜い!」と絶賛の嵐。みんなのおかげで、松木小のみんながおいしく食べることができました。ありがとう、3年生のみんな。

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 にら(山形)
 もやし(栃木)
 ながねぎ(千葉)
 にんじん(北海道)
☆たまご(八王子)
☆トマト(八王子)
 えのき(長野)
☆とうもろこし(八王子)

7月4日の給食

画像1 画像1
・ジャージャーめん
・わかめスープ
・くだもの
・牛乳

-------------------------------------------------

 今月の給食目標は、「暑さに負けない食事をしよう」です。暑くなると「だるい…」「食欲がない…」など、不調を感じませんか?暑い夏を元気に過ごすためにも、暑さに負けない食事をすることが大切です。そのポイントは2つ。1つ目は、冷たい清涼飲料水を水代わりにしないで、お茶や麦茶を飲むようにすること。2つ目は、バランスよくしっかり食べること。冷たい飲み物は、暑さで弱っている胃腸に負担をかけてしまいます。胃腸が弱ってしまうと、食欲が落ち、エネルギーをつくるために欠かせないビタミンB1や、からだの材料となるたんぱく質、免疫力を高めてストレスをやわらげるビタミンCなどが不足してしまいます。そうするとさらに「だるい…」「食欲がない…」など不調を感じることに。暑い夏を楽しく、元気よく過ごすために、水分補給に気をつけること、バランスよくしっかり食べることを心がけてください。

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 たまねぎ(八王子)
 ながねぎ(千葉)
 にんじん(茨城)
 もやし(栃木)
 長ねぎ(千葉) 
 すいか(神奈川)

画像2 画像2

7月1日の給食

画像1 画像1
・たこめし
・あげボールのてりに
・うめおかかキャベツ
・ごじる
・牛乳

-------------------------------------------------

 半夏生に関する、食育メモを紹介します。

※※ 産地 ※※
 たこ(瀬戸内海)
 豚肉(宮崎)
 しょうが(高知)
 にんじん(千葉)
 じゃがいも(長崎)
 だいこん(青森)
 ねぎ(茨城)
 キャベツ(長野)


画像2 画像2

6月30日の給食

画像1 画像1
・ごこくごはん
・さばのしおやき
・いりどり
・おひたし
・牛乳

-------------------------------------------------

 今日のお魚は、さばです。さばは、目が大きく、かわいい顔をしています。背中側は、ぐんじょう色で紺色のしましま模様が入っており、お腹側はきれいな銀色をしている魚です。さばを学校へ届けてくれた魚屋さんが「このサバ、うまいんだよ!子どもたちがおいしく食べてくれたらいいなっ!」と言っていましたが…みなさん、どうですか?お魚が苦手な子もいるかと思いますが、みんながおいしく食べてくれると、調理員さんも、お魚を届けてくれた魚屋さんも嬉しくなります。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 さば(ノルウェー)
 じゃがいも(千葉)
 にんじん(千葉)
 ごぼう(宮崎)
 ほうれんそう(埼玉)
 もやし(栃木)
 白菜(長野)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより

松木熟議

こころの日