6月23日の給食

画像1 画像1
・チキンカレーライス
・はるさめサラダ
・くだもの
・牛乳

-------------------------------------------------

 春雨は、緑豆という豆やじゃがいもからとったデンプンでつくります。半透明で、細長い様子が「春の雨」に似ていることから、日本では「春雨」と呼ぶようになりました。春雨は、のどごしがつるつるしていて食べやすい食品です。今日の給食のようにサラダに使う他、スープや炒め物にしてもおいしいですよ。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(青森)
 じゃがいも(長崎)
 たまねぎ(栃木)
 にんじん(千葉)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 りんご(青森)
 きゅうり(千葉)
 もやし(栃木)
 さくらんぼ(山形)
 
画像2 画像2

6月22日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さんまのうめに
・やさいのいろどりあえ
・ぐだくさんみそしる
・牛乳

-------------------------------------------------

 今日の副菜は「野菜のいろどり和え」です。この料理に入っている、緑色の野菜、これは「小松菜」です。江戸時代のはじめごろ、現在の東京都江戸川区にある小松川の近くで栽培されていたことから、「小松菜」という名前がつきました。小松菜は、寒さに強く、霜がおりると甘みがぐーんと増えて味がよくなります。そのため「冬菜」「雪菜」とも呼ばれます。

※※ 産地 ※※
 さんま(北海道)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 たまねぎ(栃木)
 えのき(長野)
 キャベツ(山梨)
☆小松菜(八王子)
 もやし(栃木)
☆じゃがいも(八王子)
 にんじん(茨城)

6月21日の給食

画像1 画像1
・ごもくおこわ
・やさいのみそいため
・ワンタンスープ
・牛乳

-------------------------------------------------

 来週の火曜日、28日は「のみものセレクト」の日です。みなさんは、ナン、キーマカレー、ポテトのチーズ焼き、オニオンスープと一緒に、何が飲みたいと思いましたか?今日は、のみものセレクトの集計結果をご報告します。選んでもらったのみものは、全部で3種類。1つ目が飲むヨーグルト、2つ目はミルクコーヒー、3つ目がオレンジジュースです。この中で晴れて第1位に輝いたのは…642名中397名が選んだ「ミルクコーヒー」です。全体の61%、松木小の仲間10人のうち6人がミルクコーヒーを選んだ結果となりました。次いで第2位は「のむヨーグルト」。152名が選びました。そして第3位は96名が選んだ「オレンジジュース」でした。さて、この結果、予想通りでしたか?!選んだ理由は、ひとりひとり異なると思いますが、最後にお約束。「自分で選んだ飲み物は、残さずにしっかり飲む。」このことを忘れないでください。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(青森)
 豚肉(埼玉)
 えび(インド)
 にんじん(茨城)
 しめじ(長野)
 キャベツ(茨城)
 ながねぎ(千葉)
 もやし(栃木)

6月20日の給食

画像1 画像1
・パン
・はちおうじナポリタン
・しろみざかなのハーブやき
・やさいスープ
・牛乳

-------------------------------------------------

 今日は、八王子ナポリタンをパンにはさんでいただきます。みなさんは八王子ナポリタンを知っていますか?八王子ナポリタンとは、八王子の新しいご当地グルメで、特徴は2つあります。1つめは、たっぷりのきざみ玉ねぎがのっていること。2つめは、はちおうじでとれた食材をつかっていること。八王子には大学が21校あり、学生さんは10万人もいます。学生さんに安くてお腹いっぱい食べてもらいたい、という思いで誕生した八王子ナポリタン。残さずしっかり食べてくださいね。

※※ 産地 ※※
 メルルーサ(ニュージーランド)
☆たまねぎ(八王子)
☆ピーマン(八王子)
 にんじん(茨城)
 にんにく(青森)
 パセリ(千葉)
 キャベツ(茨城)

画像2 画像2

【家庭学習実施のお願い】めざせ!おはし名人がんばりカード

今日の朝礼で、栄養士から「おはしとピースサイン」についてお話をしました。

おはしの始まりはずーっと昔。まだ人々が手づかみで食べていたころのこと。神様に手でお供えするのは失礼だから…という考えから、神様にお供えするときの道具として誕生しました。現在のように食べるときの道具として使われるようになったのは、それから1000年以上もあとのこと。

中国や韓国もおはしを使いますが、ご飯も汁物もおはしだけで食べるのは日本だけ。2本の棒を巧みに操れば、ごはんを集めたり、ごはんつぶをつまんだり、魚の骨や皮をはがして身をほぐしたり、みそ汁の具をすくったり…いろんな働きができます。

そんなおはしを上手に持って使うためには…練習が大切です。
どんな風に練習をしたらいいか。イラストのとおりピースサインで持ち方を確認してみてください。そしてうまく動かせない子は、空中に1を書く練習からスタートしてみてください。

本日、家庭学習として「めざせ!おはし名人がんばりカード」を配布いたしました。ぜひご家族でご覧いただき、練習に取り組んでいただければと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日の給食

画像1 画像1
・うめごはん
・とりのからあげ
・じゃがいものそぼろに
・牛乳

-------------------------------------------------

 今日は、「梅」をご紹介します。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 しょうが(高知)
 にんにく(青森)
 じゃがいも(長崎)
 たまねぎ(愛知)
 にんじん(千葉)

画像2 画像2

6月16日の給食

画像1 画像1
・スパゲティミートソース
・コールスロー
・くだもの
・牛乳

-------------------------------------------------

 今日のサラダは「コールスロー」です。コールスローとはオランダ語で、コールは「キャベツ」、スローは「サラダ」という意味があります。キャベツには、キャベジンと呼ばれる成分が含まれており、胃をやさしく守ってくれる働きがあります。とんかつにキャベツがそえてあるのは、とんかつを食べて胃もたれしないように、おいしく食べられるようにという意味も込められています。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 たまねぎ(愛知)
 にんじん(千葉)
 セロリー(長野)
 にんにく(青森)
 キャベツ(茨城)

画像2 画像2

6月15日の給食

画像1 画像1
・チャーハン
・だいずととりにくのちゅうかいため
・とうがんのスープ
・ミニトマト
・牛乳

-------------------------------------------------

 今日の汁物は、とうがんのスープです。とうがんは、夏が旬の野菜ですが、漢字では「冬」の「瓜」と書きます。それは、夏に収穫したとうがんを「冬まで保存できる」からです。とうがんは96%が水分でできているため、ほてった体を冷ます効果があります。まさに、あつい夏にぴったりの夏野菜です。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
豚肉(宮崎)
 ピーマン(茨城)
 にんじん(千葉)
 しょうが(高知)
 たまご(青森)
 ねぎ(茨城)
 赤ピーマン
 にんにく(青森)
 冬瓜(沖縄)
みつば(静岡)
 フルーツトマト(立川市)

画像2 画像2

6月14日の給食

画像1 画像1
和み献立〜郷土料理・長崎県〜

・さらうどん
・うらかみそぼろ
・おしるこ
・牛乳

-------------------------------------------------

今日は、長崎県の郷土料理を紹介します。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 いか(ペルー)
 にんじん(千葉)
 たまねぎ(愛知)
 キャベツ(千葉)
 もやし(栃木)
 にら(茨城)
 ごぼう(青森)

画像2 画像2

6月13日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・ほきのごまみそがらめ
・にびたし
・かきたまじる
・牛乳

-------------------------------------------------
今日の汁物は、かきたま汁です。卵を汁の中に流し入れると沈むはず…ですが、かきたま汁の卵はきれいに汁の中を泳いでいます。どうして汁の中で浮くのでしょうか?それは卵を流し入れる前にでんぷんを入れるから、です。汁の中にでんぷんを入れると、汁にとろみがつきます。とろみは卵が沈まないように受け止める働きがあります。そのため、卵は汁の中で沈むことなく、きれいにすーっと汁の中を泳ぐことができるのです。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 ホキ(ニュージーランド)
 しょうが(高知)
 たまご(青森)
 にんじん(千葉)
 たまねぎ(栃木)
 こねぎ(高知)
 こまつな(神奈川)

6月10日の給食

画像1 画像1
・パン
・きんときまめのポークシチュー
・フレンチサラダ
・くだもの
・牛乳

-------------------------------------------------
今日のシチューは「金時豆のポークシチュー」です。金時豆は、いんげん豆の仲間です。いんげん豆はもっとも品種が豊富な豆で、その数は1000種以上と言われています。また独特な模様が入っている豆もたくさんあり、それぞれ模様にちなんだ名前がつけられています。例えば白と黒の模様が特徴的な「パンダ豆」、アサリやシジミの貝殻に似ている「貝豆」、とりのうずらに似ている「うずら豆」などがあります。

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 にんにく(茨城)
 じゃがいも(長崎)
 にんじん(千葉)
 たまねぎ(栃木)
☆キャベツ(八王子)
☆きゅうり(八王子)
 バレンシアオレンジ(アメリカ)

6月9日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・あじのたつたあげ
・ごまあえ
・いなかじる
・牛乳

-------------------------------------------------

今日は、1年生と転入生の保護者の方を対象に給食試食会を行いました。学校給食について栄養士よりお話させていただいた後、子供たちの給食の様子を見学し、その後低学年の量で給食を召し上がっていただきました。
ご参加いただいた保護者の方からは「日頃の様子が見られてよかった」「とてもおいしかった」など多くのご意見ご感想をいただきました。子供たちからも「今日の魚おいしかった」「ごまあえおいしかったよ」と嬉しい言葉をたくさんもらいました。
今日の魚、鯵は今が旬。旬のおいしさが伝わったのかな、と思うと嬉しいです。

※※ 産地 ※※
 あじ(ベトナム)
 豚肉(埼玉)
 しょうが(熊本)
 じゃがいも(長崎)
 ごぼう(熊本)
☆だいこん(八王子)
 にんじん(千葉)
 しめじ(長野)
☆小松菜(八王子)
 もやし(栃木)

画像2 画像2

6月8日の給食

画像1 画像1
・メキシカンライス
・しろいんげんまめのスープ
・ウイングスティック
・ゆでそらまめ
・牛乳

-------------------------------------------------

今日は、1年生がさやむきをしてくれたそらまめをいただきました。
「そらまめくんとともだちになろう!」をテーマに、そらまめについて勉強した1年生。そらまめの名前の由来や野菜の仲間であることを学習した後、絵本「そらまめくんのベッド」のお話を聞きました。絵本では、そらまめくんのベッドがふわふわで、うずらがのれるほど丈夫と描かれていますが、本当にそうなのか?実際にさやむきをして確認してみると、さやは本当に丈夫。強く握らないとさやはつぶれません。ぐっと握るとザクっと大きな音がしました。さやの中ですやすや眠るそらまめには、髪の毛みたいな黒い部分があり、キャベツみたいなにおいがしました。ベッドはふわふわでとても気持ちいい。耳・目・鼻・手、そして心をフルに働かせていろんなことに気がついた1年生。
1年生ががんばって松木小みんなの分をむいてくれたおかげで、給食も無事に提供できました。残菜もとても少なかったです。1年生のみんな、ありがとう。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(青森)
 たまねぎ(栃木)
 にんじん(千葉)
 じゃがいも(長崎)
 セロリ(長野)
 にんにく(茨城)
 パセリ(千葉)
 しょうが(熊本)

画像2 画像2

6月7日の給食

画像1 画像1
・かやくごはん
・ちくわの2しょくあげ
・キャベツのしょうがふうみ
・みそしる
・牛乳

-------------------------------------------------

今日の主菜は、ちくわの二色揚げです。ちくわは、スケトウダラやエソなどの魚肉にでんぷんなどを加えて練り、細い竹や金属製の棒に巻きつけて焼いたり、蒸したりした魚肉の練り製品です。ちくわは、切り口が竹の輪に似ていることから「竹輪」とよばれるようになりました。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(青森)
 にんじん(千葉)
 ごぼう(熊本)
 じゃがいも(長崎)
 ながねぎ(山形)
☆キャベツ(八王子)
 しょうが(熊本)

6月6日の給食

画像1 画像1
・ビビンバ
・ビーフンスープ
・ごまめだいず
・牛乳

-------------------------------------------------

6月4日の虫歯予防デーについて紹介します。

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 鶏肉(青森)
 にんにく(茨城)
 しょうが(熊本)
 にんじん(千葉)
 もやし(栃木)
☆小松菜(八王子)
 ながねぎ(山形)

画像2 画像2

6月3日の給食

画像1 画像1
・しせんどうふどん
・きざみこんぶのいために
・レタスのスープ
・牛乳

-------------------------------------------------

今月の給食目標は「身の回りを清潔にしよう」です。身の回りを清潔にして食中毒を予防しましょう。さて、みなさんはしっかりと「手洗い」できていますか?手は、ものを握る、つかむ、触る、持つなど、体のなかでよく使われる部分です。そのためバイ菌もたくさんついています。バイキンとバイバイして、食中毒を予防するためにもしっかりと手を洗いましょう。

手洗いのポイントはまず、せっけんをしっかり泡立てること。手のひらはこすって洗い、指の間も洗いましょう。手の甲は泡をつけてこすり、指先は手のひらを使って洗ってください。手首も忘れずに洗って、泡を水でしっかり流したら、最後は、清潔なハンカチでふきましょう。

手洗いのポイントは、今月のこんだて予定表にイラスト付きで紹介しているので、おうちの人と一緒に読んでみて下さい。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 ながねぎ(茨城)
 チンゲンサイ(茨城)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 たまご(青森)
 レタス(茨城)
 にんじん(千葉)

6月2日の給食

画像1 画像1
・カレーピラフ
・ポテトカルボナーラ
・ABCスープ
・牛乳

-------------------------------------------------

今日は、中学校給食・デリバリーランチで人気のメニュー「ポテトカルボナーラ」をいただきます。ベーコンをにんにくと炒め、塩・こしょうで味付けをします。そこに温めた生クリームと牛乳を入れ、さらに蒸したじゃがいも、粉チーズを加えて、混ぜれば「ポテトカルボナーラ」のできあがりです。中学校給食の調理員さんも大絶賛のポテトカルボナーラ。ぜひ、味わってくださいね。


☆ポテトカルボナーラ(2人分)☆
分量
じゃがいも 120g(1/2個)---- 1.5cm角
ベーコン   6g ----------- 短冊切り
にんにく   少々 --------- みじん切り
油      少々
生クリーム  16g(大さじ1強)
牛乳     14g(大さじ1弱)
粉チーズ    6g(大さじ1)
塩      0.8g
こしょう   少々



※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 にんじん(千葉)
 たまねぎ(栃木)
 じゃがいも(鹿児島)
 にんにく(青森)
 キャベツ(茨城)
 エリンギ(新潟)
 パセリ(千葉)

6月1日の給食

画像1 画像1
・かてめし
・だいずのあげに
・ツナとだいこんのごまサラダ
・ゆばのすましじる
・牛乳

-------------------------------------------------

今日は、大豆の加工品「ゆば」を使ったすまし汁をいただきます。ゆばは、大豆からつくった豆乳を加熱して、表面にできた薄い膜をすくったものです。日本のゆばの歴史はとても古く、今から1200年前に最澄というお坊さんが中国から持ち帰ったと言われています。

※※ 産地 ※※
 ゆば(青森)
 しめじ(長野)
 きゅうり(千葉)
 えのき(長野)
 水菜(茨城)
 にんじん(千葉)
☆だいこん(八王子)

5月31日の給食

画像1 画像1
・クッパ
・とりにくのバンバンジーソースやき
・かわりいため
・牛乳

-------------------------------------------------

今日の主菜は、鶏肉のバンバンジーソース焼きです。みなさん、バンバンジーという料理を知っていますか?バンバンジーとは中国の四川地方の料理で、ゆでた鶏肉を細く切ったものに、すったごまやラー油、しょうゆ、お酢などを混ぜたソースをかけていただきます。料理名は漢字で「棒・棒・鶏」と書き、これは鶏肉をやわらかくするために、料理人が棒でたたいたことが由来となっています。


☆バンバンジーソース☆

ソースの作り方について質問をいただいたので、ご紹介します。

(分量) ※およそ6人分
ながねぎ 30g ------ みじん切り
たまねぎ 18g ------ みじん切り
にんにく 少々
しょうが 少々
しょうゆ 15g(小さじ2強)
さとう 3g(小さじ1)
みりん 6g(小さじ1)
酢 5g(小さじ1)
ごま 18g(大さじ2)------ 煎ったあとする


(作り方)
1.調味料(にんにく〜酢)をわかす。
2.1にながねぎ、たまねぎを加える。
3.2にごまを加える。


かんたんに作れるので、ご家庭で試してみてください。


※※ 産地 ※※
 鶏肉(青森)
 にんじん(千葉)
 にんにく(青森)
 ながねぎ(茨城)
 たまご(青森)
 たまねぎ(栃木)
 しょうが(熊本)
 キャベツ(茨城)
 ピーマン(茨城)

5月30日の給食

画像1 画像1
・むぎごはん
・ふりかけ
・とうふのうまに
・きんときまめのあまに
・牛乳

-------------------------------------------------

今日は、麦ごはんに「ふりかけ」をかけていただきます。このふりかけは、調理員さんの手作りです。しょうゆ、みりん、さとうをわかしたところに、刻み昆布とオーブンで加熱したごまとじゃこを加えて、炒ります。水気がなくなり、パラパラになったら最後にかつお節粉とゆかり粉を加えて、完成です。食材がもつそれぞれの「うまみ」が合わさって生まれたこの自然の「おいしさ」を、麦ごはんと一緒に味わってください。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 にんじん(千葉)
 長ねぎ(茨城)
 チンゲンサイ(茨城)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより

松木熟議

こころの日