9月27日の給食

画像1 画像1
・ガーリックトースト
・ポークビーンズ
・わかめコーンサラダ
・牛乳

 今日は、にんにくの香りが食欲をそそる「ガーリックトースト」をいただきます。ガーリックトーストはかんたんに作れます。まずバターを溶かします。次に溶かしたバターの中にすりつぶしたにんにくを入れます。そしてパセリの粉をサササッと加えて、溶かしバター・にんにく・パセリを混ぜるだけ。それを食パンやフランスパンなどにぬって焼けば、ガーリックトーストの完成です。

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 にんにく(青森)
 パセリ(千葉)
 じゃがいも(北海道)
 にんじん(北海道)
 たまねぎ(北海道)
 キャベツ(山梨)
 もやし(栃木)

9月26日の給食

画像1 画像1
・いろどりごはん
・ナスのにくみそやき
・こんさいのごまじる
・牛乳

 今日の主菜は「なすの肉みそ焼き」です。さっと炒めた野菜に、豚肉・みそ・みりん・さとう・お酒で作った肉みそをかけて、オーブンで焼きました。なすは炒めると色が少し悪くなることもありますが、まずは一口食べてみて下さい。肉みそと炒めた野菜のコラボ。きっとおいしさを実感できると思います。

【お知らせ】
本日、果物にプルーンを予定しておりましたが、急遽提供なしとさせていただきました。
(悪天候によりプルーンの納品が困難と業者より連絡を受けたため)

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 鶏肉(青森)
☆なす(八王子)
 赤ピーマン(高知)
 たまねぎ(北海道)
 だいこん(青森)
 にんじん(北海道)
 さといも(埼玉)
 ごぼう(青森)
 長ねぎ(山形)

9月23日の給食

画像1 画像1
・チキンライス
・タンドリーフィッシュ
・とうにゅうチャウダー
・オレンジジュース

 今日の主菜は、タンドリーフィッシュです。ホキという白身魚をヨーグルト、ケチャップ、カレー粉、にんにく、しょうが、塩、こしょうを混ぜ合わせたタレにつけこんで、オーブンで焼きました。この料理は、スパイスの香りと辛さが食欲をそそる「タンドリーチキン」を参考にしたものです。タンドリーチキンはインド料理のひとつ。ヨーグルトやスパイスなどで漬け込んだ鶏肉を金串にさして、タンドールという丸い筒状の土釜につりさげて焼きます。タンドールの中はとても熱いため、短い時間で焼くことができます。また余分な油が落ちるため、外はパリッと、中はジューシーに仕上がるのが特徴です。

※※ 産地 ※※
 ほき(ニュージーランド)
 鶏肉(宮崎)
 たまねぎ(北海道)
 にんじん(北海道)
 マッシュルーム(千葉)
 にんにく(青森)
 しょうが(高知)

9月21日の給食

画像1 画像1
・ごもくうまにどん
・ポップビーンズ
・とうがんとたまごのスープ
・くだもの
・牛乳

 今日のくだものはぶどうです。ぶどうは世界でもっとも多く育てられているくだものです。日本では、巨峰やマスカット、デラウェアなどそのまま食べるためのぶどう作りが盛んです。一方、外国ではワインの原料となるぶどう作りが盛んです。今日はぶどうの中でも皮が黒く、大粒の巨峰をいただきます。秋が旬のくだもの。ぜひ味わってください。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 鶏肉(宮崎)
 イカ(ペルー)
 えび(マレーシア)
 にんじん(北海道)
 はくさい(長野)
 ねぎ(山形)
 にんにく(青森)
 しょうが(高知)
 とうがん(愛知)
 たまご(青森)
 玉ねぎ(北海道)
 巨峰(山梨)

画像2 画像2

9月20日の給食

画像1 画像1
和み献立 〜郷土料理・山形県〜

・えだまめごはん
・やきざかな(ます)
・やまがたたまこんに
・いもにじる
・牛乳

 今日は、山形県の郷土料理をいただきました。
 
緑がきれいな枝豆。とてもおいしかったのですが…苦手な子が多かったようです。残菜率は19%。人数にすると約123人分が残りました。

※※ 産地 ※※
 米(山形県・こしひかり)
 ます(北海道)
 豚肉(宮崎)
 ごぼう(宮崎)
 さといも(千葉)
 ねぎ(秋田)
 しめじ(長野)

画像2 画像2

9月16日の給食

画像1 画像1
・こだいごはん
・とりにくのいちみやき
・さわにわん
・キャベツのおかかあえ
・牛乳

 今日は、古代米についてご紹介します。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(青森)
 豚肉(埼玉)
 にんにく(青森)
 万能ねぎ(高知)
 だいこん(青森)
☆小松菜(八王子)
 キャベツ(山梨)
 しょうが(熊本)
 ごぼう(青森)
 にんじん(北海道)

画像2 画像2

9月15日の給食

画像1 画像1
・むぎごはん
・さばのごまみそやき
・にびたし
・おつきみだんごじる
・牛乳

 今日は、仲秋の名月。一年で最も月がきれいに見える日です。

※※ 産地 ※※
 さば(ノルウェー)
 しょうが(熊本)
 長ねぎ(青森)
 かぼちゃ(北海道)
 にんじん(北海道)
 ごぼう(青森)
 だいこん(青森)
☆小松菜(八王子)
 もやし(栃木)
 えのき(長野)

画像2 画像2

9月14日の給食

画像1 画像1
・スパゲッティミートソース
・レタスのスープ
・ブルーベリーヨーグルト
・牛乳

 今日は、八王子産のブルーベリーを使って、ブルーベリーソースをつくりました。このブルーベリーは、八王子市の「上柚木」という町にある「伊藤農園」で農家の方が育て、収穫してくれたものです。みなさん、8月に台風が2回きたのを覚えていますか?雨、風がとても強かったですね。農家の方によるとこの台風の影響で、収穫前のブルーベリーがたくさん地面に落ちてしまったそうです。自然の恵みをうけて育つ農作物は、天候によって大きなダメージを受けることもあります。今、みんなの前にある食べ物は、雨にも負けず、風にも負けず、農家さんの愛情を受けて育ったものです。だから残さずにしっかり食べてほしいと思います。苦手なものもまずは1口、がんばってくださいね。

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 鶏肉(青森)
 たまねぎ(北海道)
 セロリ(長野)
 にんにく(青森)
 レタス(長野)
 パセリ(千葉)
 にんじん(北海道)
☆ブルーベリー(八王子)

9月13日の給食

画像1 画像1
・うめごはん
・さんまのまつまえに
・かきたまじる
・やさいのだしじょうゆづけ

 今日の副菜は「野菜のだしじょうゆづけ」です。みなさんは、うまみという言葉を知っていますか?うまみとは、あまい・しょっぱい・すっぱい・にがいといった味覚のひとつです。だしがもつうま味。しょうゆがもつうま味。それぞれ「おいしい」と感じますが、だしとしょうゆが合わさると、だしだけで味わったうまみ、しょうゆだけで感じたうまみよりもはるかに「おいしい」と感じられます。今日はこのうま味とうま味が作り出す「想像以上のおいしさ」を活かして、「野菜のだしじょうゆづけ」を作ったので、そのおいしさを味わってみてください。

※※ 産地 ※※
 さんま(北海道)
 鶏肉(青森)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 たまご(青森)
 にんじん(北海道)
 たまねぎ(北海道)
 チンゲンサイ(茨城)
 キャベツ(山梨)
 きゅうり(福島)

9月12日の給食

画像1 画像1
・パン
・とうふのグラタン
・やさいスープ
・りんごジュース

 今日は、豆腐が主役のグラタンをいただきます。とろけたチーズ。ほんのりついた焦げ色。おいしそうですよね。実はグラタンとは、料理の名前ではなく調理方法をあらわす言葉で、「表面にほんのり焦げ色をつけるように作る」という意味があります。調理員さんがひとつひとつていねいに焼いてくれた「豆腐のグラタン」。残さずしっかり食べてくださいね。これで給食委員会からの放送を終わります。

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 たまねぎ(北海道)
 しめじ(長野)
 にんじん(北海道)
 キャベツ(山梨)

9月9日の給食

画像1 画像1
・せきはん
・あかうおのやくみやき
・いりどり
・きゅうりのしおづけ
・牛乳

 リオオリンピックには八王子市ゆかりの選手が6名出場し、大活躍でした。たくさんの感動「ありがとう」の気持ちを込めて…今日はお赤飯をいただきます。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 赤魚(アラスカ)
 にんにく(青森)
 こねぎ(千葉)
 さといも(千葉)
 にんじん(北海道)
 ごぼう(青森)
 きゅうり(山梨)

画像2 画像2

9月8日の給食

画像1 画像1
・クッパ
・あげカムジャ
・あつあげのちゅうかいため
・牛乳

 今日は、「揚げカムジャ」をいただきます。カムジャとは韓国語で「じゃがいも」を意味します。素揚げしたじゃがいもとたれ(しょうゆ、ごま油、さとう、水)を絡め、仕上げに青のりをふった「揚げカムジャ」、調理員さんも絶賛でした。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 豚肉(宮崎)
 にんじん(北海道)
 にんにく(青森)
 長ねぎ(山形)
☆たまご(八王子)
 じゃがいも(北海道)
 しょうが(熊本)
 チンゲンサイ(静岡)

9月7日の給食

画像1 画像1
・ビビンパ
・チンゲンサイとたまごのスープ
・くだもの
・牛乳

 今日のくだものはパイン缶です。パインとは、パイナップルのことで、リオオリンピックが行われたブラジル原産のくだものです。見た目が松ぼっくり(英語ではパイン)に似ていて、味はりんご(英語ではアップル)のように甘酸っぱいのでこの名前がつきました。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 にんじん(北海道)
 もやし(栃木)
 小松菜(東京)
 チンゲンサイ(静岡)
☆たまご(八王子)

9月6日の給食

画像1 画像1
・チリビーンズサンド
・はくさいスープ
・ポテトのチーズやき
・牛乳

 今日は、柏型のパンにチリビーンズをはさむ「チリビーンズサンド」をいただきます。チリビーンズは、豚肉、玉ねぎ、にんじん、ピーマンを炒め、塩こしょう、ケチャップ、ソース、チリパウダーで味付けをして、煮込み、小麦粉でとろみをつけて仕上げます。ポイントはチリパウダー。メキシコ料理やスペインの料理などによく使われる調味料で、とうがらしにオレガノやクミンなどの香辛料を混ぜて作られます。ほんのりとしたスパイスが食欲をそそるはず。。。残さずしっかり食べてくださいね。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 たまねぎ(北海道)
 にんじん(北海道)
☆ピーマン(八王子)
 にんにく(青森)
 セロリー(長野)
 白菜(長野)
 じゃがいも(北海道)

9月5日の給食

画像1 画像1
・かやくごはん
・いかのこうみやき
・やさいとじゃこのサラダ
・あられのおつゆ
・牛乳

 今日の汁物に浮いているピンクと白の食材は「はんぺんあられ」です。はんぺんは、すり身に山芋や調味料などを加えて練り混ぜ、蒸したりゆでたりしてつくる、練り製品のひとつです。はんぺんがふっくらと軽い食感に仕上がっているのは、ものすごい速さで練り混ぜ、生地にたくさんの空気をふくませるためです。はんぺんがもつ独特の食感を味わってください。

※※ 産地 ※※
 いか(青森)
 鶏肉(宮崎)
 ごぼう(青森)
 にんじん(北海道)
 しょうが(熊本)
 にんにく(青森)
 長ねぎ(山形)
☆小松菜(八王子)
 白菜(長野)
☆キャベツ(八王子)

9月2日の給食

画像1 画像1
・マーボーどん
・もやしスープ
・かえりにぼしのゴマがらめ
・牛乳

 今月の給食目標は、「給食をしっかり食べよう」です。もうすぐ運動会ですね。運動会で最高の力をはっきするためにも、好ききらいせずにしっかり食べることが大切です。1学期の間、混ぜごはんや魚・豆・野菜の料理などが、約70人分残っている日もありましたが、運動会で最高の力を発揮するためにも、好ききらいせずにしっかり食べましょう。

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 ねぎ(秋田)
 にんじん(北海道)
 にら(茨城) 
 しょうが(高知)
 にんにく(青森)
 もやし(栃木)

9月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・カレーライス
・わかめとツナのレモンサラダ
・くだもの
・牛乳

 9月1日は「防災の日」です。地震や台風などの災害について考え、もしもの場合にそなえて準備をする日です。ではどんな準備をしたらいいのでしょうか?例えば、ガスや電気を使わなくても食べられる非常食を用意する、お家の人と災害について話し合ってみる、学校のひなん訓練を真剣に取り組むなど、いろいろあります。みなさんもどんなことができるか、考えてみてくださいね。

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 じゃがいも(北海道)
 たまねぎ(北海道)
 にんじん(北海道)
 にんにく(青森)
 しょうが(高知)
 りんご(山形)
 キャベツ(群馬)
 きゅうり(青森)
 小松菜(茨城)
 もやし(栃木)
 みかん(和歌山)

7月15日の給食

・なつやさいのカレーライス
・じゃこサラダ
・ブルーベリーヨーグルト
・牛乳

 
 今日は、ブルーベリーについて紹介します。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 たまねぎ(栃木)
 にんじん(青森)
 なす(茨城)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 りんご(青森)
☆かぼちゃ(八王子)
☆ズッキーニ(八王子)
 キャベツ(山梨)
 きゅうり(千葉)
 もやし(栃木)
☆ブルーベリー(八王子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日の給食

画像1 画像1
・パン
・あじフライ
・コーンポテト
・せんぎりやさいのスープ
・牛乳

 もうすぐ、夏休みですね。今日は、夏休みの食事について紹介します。


※※ 産地 ※※
 あじ(ベトナム)
 たまご(青森)
 じゃがいも(長崎)
 たまねぎ(栃木)
 にんじん(青森)
 キャベツ(山梨)


画像2 画像2

7月13日の給食

画像1 画像1
・ししじゅうし
・ゴーヤチャンプル
・もずくスープ
・くだもの
・牛乳

 今日は、和み献立〜郷土料理・沖縄県〜です。沖縄県は、日本のうーんと西、うーんと南にあります。海に囲まれていて、小さな島がたくさんある沖縄県。そこは、音楽の先生のふるさとです。今回、音楽の先生から松木小のみんなへ、沖縄料理の紹介と元気応援メッセージをいただいたので紹介します。

〈元気応援メッセージ〉
今日の給食は、先生が生まれ育った沖縄で昔からよく食べられている料理です。ししじゅうしぃのししは「豚肉」、じゅうしぃは「まぜご飯」という意味です。じゅうしぃには色んな種類のじゅうしぃがあり、それぞれの家庭によって味が変わります。おかずのゴーヤーちゃんぷるぅはとても有名な沖縄料理です。東京よりもあたたかい地域の沖縄では、夏バテしないようにゴーヤーをたくさん食べます。スープのもずくは、沖縄の方言で「スヌイ」と言い沖縄ではスヌイてんぷらにして食べることが多いです。今日の献立は、先生が小学生のころによく食べていた大好きな給食のメニューなのでとてもなつかしいです。松木小のみんなも夏に向けてたくさん食べて、元気に夏をむかえましょう。


※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 にんじん(青森)
 しょうが(熊本)
 たまご(青森)
 もやし(茨城)
 チンゲンサイ(茨城)
 万能ねぎ(高知)
 ゴーヤ(鹿児島)
 バレンシアオレンジ(和歌山)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 6時間授業

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより

松木熟議

こころの日