3月3日の給食

画像1 画像1
☆★☆ お別れ給食会 ☆★☆

・スパゲティミートソース
・コールスロー
・さんしょくしらたま
・オレンジジュース

今日は、ひなまつりについて紹介します。

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 たまねぎ(千葉)
 にんじん(千葉)
 セロリ(香川)
 にんにく(青森)
 キャベツ(愛知)

画像2 画像2

3月2日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・あつやきたまご
・はっちくんのみそしる
・やさいのかおりづけ
・牛乳

今月の給食目標は「1年間の給食をふりかえろう」です。給食の準備や後片付けをきちんとする。好き嫌いせずにに食べる。身の回りを清潔にする。さて、みなさんできたでしょうか?この1年間を振り返ってみて、「できなかったかな?」「できない日もあったな」と思った子は、ぜひこの3月に1つでも「できた」が増やせるように取り組んでみてください。また、3月の献立予定表にも書いてあるように、おはし名人をめざす、食事のマナーを守る、感謝して食べる、ことにも取り組んでみてくださいね。

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 たまご(青森)
 ねぎ(埼玉)
 にんじん(愛知)
 にら(茨城)
 じゃがいも(鹿児島)
 たまねぎ(北海道)
 小松菜(神奈川)
 だいこん(神奈川)

3月1日の給食

画像1 画像1
・きなこあげパン
・ポトフ
・はるいろサラダ
・牛乳

今日の主食は、きなこあげパンです。米粉でつくられたパンを揚げてから、きなこと砂糖、塩をまぶして作りました。野菜のうまみがスープに溶け込んでいる「ポトフ」と、春の花・梅と菜の花をイメージした「春色サラダ」と一緒に味わってください。


※※ 産地 ※※
 鶏肉(青森)
 じゃがいも(鹿児島)
 にんじん(千葉)
 たまねぎ(北海道)
 キャベツ(愛知)
 しょうが(高知)
 にんにく(青森)
 もやし(栃木)

2月28日の給食

画像1 画像1
・ドライカレー
・きのこスープ
・くだもの
・牛乳

 今日は、主食にドライカレーをいただきます。ドライカレーに入っているレーズンは、主にアメリカのカリフォルニア州で栽培されるぶどうを、日にあてて乾燥させて作ります。太陽の光をたくさん浴びて、うまみが凝縮されたレーズン。ドライカレーとして味わってください。

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 たまねぎ(北海道)
 にんじん(千葉)
 にんにく(青森)
 しょうが(高知)
 しめじ(長野)
 えのき(長野)

2月27日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さけのごまみそやき
・やさいのピリリづけ
・のっぺいじる
・牛乳

 今日の汁物は、のっぺい汁です。のっぺい汁には、茎の部分を食べる野菜「里芋」が入っています。里芋は、山に生えている「やまのいも」に対して、里で育てられるため「里芋」と名付けられました。里芋には、独特のぬめりがあります。先週の給食集会で、調理員さんが「里芋は皮をむくときツルツルすべるから大変」と言っていた、と紹介しましたね。覚えていますか?今、みんなが食べている里芋は、調理員さんが朝早くからひとつひとつ、ていねいに皮をむいてくれたものです。感謝しながら、食べましょう。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(青森)
 さけ(北海道)
 さといも(埼玉)
 にんじん(千葉)
 ねぎ(埼玉)
 大根(神奈川)
 白菜(群馬)
 きゅうり(宮崎)

2月24日の給食

画像1 画像1
・チャーハン
・ポテトぎょうざ
・はるさめスープ
・牛乳

 今日は、5年生のリクエスト給食「ポテトぎょうざ」です。ポテトぎょうざは、塩こしょうで味付けしたじゃがいも・ツナ・玉ねぎの具をぎょうざの皮で包み、表面に油をぬって、オーブンで焼いて作りました。残さずしっかり食べてくださいね。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 たまねぎ(北海道)
 にんじん(千葉)
 じゃがいも(鹿児島)
 ながねぎ(千葉)
 白菜(茨城)
☆小松菜(八王子)
☆大生姜(八王子)

2月23日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さんまのつつに
・はくさいのごまじゃこあえ
・ごじる
・牛乳

 今日の主菜は、さんまの筒煮です。さんまの筒煮は、しょうゆ、さとう、酢、酒、水を煮たてたところに、にんにく、生姜、角切り昆布、さんまの筒切りを入れて、じっくりことことと煮て作りました。朝9時から11時まで煮たので、骨まで丸ごと味わえると思います。箸を上手に使って、さんまの筒煮を食べてください。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 にんにく(青森)
 にんじん(千葉)
 じゃがいも(鹿児島)
 だいこん(三浦)
 ながねぎ(千葉)
 はくさい(茨城)
☆しょうが(八王子)
☆こまつな(八王子)

2月22日の給食

画像1 画像1
・わふうきのこピラフ
・タンドリーチキン
・ジュリエンヌスープ
・くだもの
・牛乳

 今日は、しめじ、えのき、マッシュルームを使った「和風きのこピラフ」をいただきます。マッシュルームは、世界で最も多く栽培されているきのこと言われ、サラダやソテー、煮込み料理等に使われます。マッシュルームの頭の部分、かさの色により、ホワイト・クリーム・ブラウンの3種類があります。今日の給食でいただくのは、ホワイトマッシュルームです。マッシュルームには、強い骨を作るためのビタミンDやお腹の調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 マッシュルーム(茨城)
 しめじ(長野)
 えのき(長野)
 にんじん(千葉)
 たまねぎ(北海道)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 キャベツ(鹿児島)
 きよみ(和歌山)

2月21日の給食

画像1 画像1
・セサミトースト
・ポークビーンズ
・イタリアンサラダ
・牛乳

 今日は、バター、さとう、ごまを練ったものを食パンにぬった、セサミトーストをいただきます。セサミとは「ごま」のことです。ごまは色によって、白・黒・金と約3,000種類があります。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 じゃがいも(鹿児島)
 にんじん(千葉)
 たまねぎ(北海道)
 キャベツ(鹿児島)
 きゅうり(千葉)

2月20日の給食

画像1 画像1
・ししじゅうし
・たまごとひじき、キャベツのいためもの
・さつまじる
・牛乳

 今日は、主菜にひじきを使った炒め物をいただきます。ひじきは、3月から5月ごろに海の岩に生えているところを収穫します。とれたてのひじきは、赤茶色ですが、海岸で干している間に、お馴染みの「黒」へと変化します。ひじきは、カルシウムや食物繊維などが豊富です。ひじきの色が嫌…という子もいましたが、残さずしっかり食べましょう。
 
「たまごとひじき、キャベツのいためもの」の残菜がとても多かったです。残菜量は13.5kg。これを人数に換算すると約180人分で、3・4年生の人数とほぼ同じです。野菜が苦手、ひじきが苦手、味付けが苦手…と様々な理由があるかと思いますが、自分の体をつくるために、バランスのとれた食事は欠かせません。今一度、苦手な食材や料理に対する向き合い方を考えてみましょう。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 鶏肉(宮崎)
 しょうが(熊本)
 さつまいも(千葉)
 ごぼう(青森)
☆ながねぎ(八王子)
 たまご(青森)
 にんじん(千葉)
 キャベツ(鹿児島)

2月17日の給食

郷土料理 栃木県

・しもつけごはん
・とうふのでんがくふうやき
・ゆばのおひたし
・ヨーグルトいちごソース
・牛乳

 今日は、栃木県の郷土料理を紹介します。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(青森)
 にんじん(千葉)
 ねぎ(埼玉)
 しょうが(高知)
 小松菜(埼玉)
 白菜(茨城)
 いちご・とちおとめ(栃木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日の給食

画像1 画像1
・マーボーどん
・もやしスープ
・まめこくとう
・牛乳

 今日は、もやしをたくさん使った「もやしスープ」をいただきます。もやしは、植物の名前…ではありません。豆類の種を日光にあてず、水だけをあたえて芽を出させたものを、まとめて「もやし」と呼んでいます。

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 鶏肉(青森)
 ねぎ(埼玉)
 にんじん(千葉)
 にら(群馬)
 しょうが(高知)
 にんにく(青森)
 もやし(栃木)

2月15日の給食

画像1 画像1
・パン
・あじフライ
・コーンポテト
・ミネストローネ
・牛乳

 今日の主菜は、あじフライです。あじは漢字で魚へんに参ると書きます。これは、参ってしまうほどおいしいことに由来しています。あじには、「ぜいご」と呼ばれる、とてもかたい、独特なうろこがあります。頭から尾っぽに向かって伸びている、線路のようなもの。これがぜいごです。今度、スーパーや魚屋さんで確認してみてくださいね。

※※ 産地 ※※
 あじ(ベトナム)
 じゃがいも(鹿児島)
 にんじん(千葉)
 たまねぎ(北海道)
 キャベツ(愛知)
 セロリ(福岡)

2月14日の給食

画像1 画像1
・やさいリゾット
・ぶたしゃぶサラダ
・ココアケーキ
・牛乳

 今日は、バレンタインデーについて紹介します。

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 たまねぎ(北海道)
 にんじん(千葉)
 セロリ(福岡)
 もやし(栃木)
 たまご(青森)
☆ブロッコリー(八王子)
 キャベツ(瑞穂町)

画像2 画像2

2月13日の給食

画像1 画像1
・いろどりごはん
・おでん
・こまつなとあぶらあげのにびたし
・牛乳

 今日は、ごはんとゆかりを混ぜた「いろどりごはん」をいただきます。ゆかりは、しその仲間「赤しそ」から作られる食品です。赤しそのきれいな赤むらさきいろは、梅干しの色付けにも利用されています。

※※ 産地 ※※
 じゃがいも(鹿児島)
 だいこん(神奈川)
 にんじん(千葉)
 こまつな(埼玉)
 しめじ(長野)


2月10日の給食

画像1 画像1
・きりぼしごはん
・ごもくにまめ
・たらじる
・くだもの
・牛乳

 今日は、たらについて紹介します。

※※ 産地 ※※
 たら(アメリカ)
 鶏肉(宮崎)
☆にんじん(八王子)
 だいこん(神奈川)
 白菜(茨城)
 長ねぎ(千葉)
 ごぼう(青森)
 スイートスプリング(熊本)


画像2 画像2

2月9日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・わかさぎのかおりあげ
・じゃがいものそぼろに
・しいたけこんぶ
・牛乳

 今日は、わかさぎについて紹介します。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
わかさぎ(カナダ)
しょうが(熊本)
 にんにく(青森)
 じゃがいも(鹿児島)
 たまねぎ(北海道)
☆にんじん(八王子)

画像2 画像2

2月8日の給食

画像1 画像1
・バターチキンカレー
・イカサラダ
・くだもの
・牛乳

今日は、川口中学校の2年生が考案したメニューを給食でいただきます。バターチキンカレーは、おいしく食べられる工夫が満載。ごはんはカレー粉と一緒に炊き、鶏肉はにんにくと生姜で下味をつけた後、オーブンで焼き色をつけてから、野菜やルーと一緒に煮込んでいます。そして仕上げに、バターと生クリームが入っています。いつものカレーライスとは一味違う、バターチキンカレー。イカサラダと一緒においしく、残さず食べてください。

※※ 産地 ※※
 いか(青森)
 鶏肉(宮崎)
 にんにく(青森)
 じゃがいも(鹿児島)
 たまねぎ(北海道)
☆にんじん(八王子)
 にんにく(青森)
 きゅうり(千葉)
☆しょうが(八王子)
 キャベツ(瑞穂町)

2月7日の給食

画像1 画像1
・パン
・オムレツ
・ペンネアラビアータ
・かぶのスープ
・牛乳

今日は、オムレツと一緒に「ペンネアラビアータ」を盛り付けていただきます。ペンネは、「パスタ」の一種です。パスタは、イタリアには数百種類もあると言われており、大きく分けるとスパゲッティ等の細長い「ロングパスタ」とマカロニやペンネ等の小形の「ショートパスタ」の2種類があります。おいしく食べるには、ゆで方が大事で、パスタの中心に白い芯が少し残るくらいのかたさ(アルデンテ)がいいとされています。

※※ 産地 ※※
☆たまご(八王子)
 たまねぎ(北海道)
 マッシュルーム(茨城)
 パセリ(千葉)
 にんにく(青森)
☆たかのつめ(八王子)
 かぶ(東京)
☆ほうれんそう(八王子)
 キャベツ(瑞穂町)
☆にんじん(八王子)

2月6日の給食

画像1 画像1
・むぎごはん
・さばのしおやき
・もやしのあえもの
・こんさいじる
・くだもの
・牛乳

今日は、「5つの輪で体力アップ」の日です。東京オリンピックまであと3年。オリンピック選手は「練習と同じくらい食事は大事」という教育を受けて、栄養バランスと食べる量に気をつけています。そこでみなさんにも、オリンピックの5つの輪をもとに、5種類の料理をそろえて、栄養バランスをととのえてほしいと思います。その5つの料理とは、主食・副菜・主菜・乳製品・果物のことです。今日の給食でいうと、「むぎごはん」が主食、「もやしの和え物」と「根菜汁」が副菜、「さばの塩焼き」が主菜、「牛乳」が乳製品、「みかん」が果物です。主食には体や脳を動かすエネルギーをつくる働きがあります。副菜には体の調子を整える働きがあります。そのため、主食を控える、野菜が嫌いだから副菜を食べないといった食事をすると栄養バランスが崩れてしまいます。栄養バランスをととのえるためには、5つの料理をそろえることが大切です。苦手な料理もあると思いますが、残さずしっかり食べましょう。

※※ 産地 ※※
 さば(ノルウェー)
豚肉(宮崎)
 だいこん(神奈川)
☆にんじん(八王子)
 じゃがいも(鹿児島)
 ごぼう(青森)
 ながねぎ(千葉)
 もやし(栃木)
 にら(千葉)
 みかん(静岡)

画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
こころの日
3/7 いのちの日
学校行事
3/3 計算オリンピック お別れ給食会 ALT
3/6 児童委員会 漢字オリンピック 松木中見学(6年)5,6h 
3/7 こころの日 あいさつ4年 ALT リボンの会
3/8 あいさつ5年 避難訓練(朝)
3/9 特別時程 5時間授業

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

給食献立表

学校経営計画

地域運営学校だより

松木熟議

こころの日