6月3日の給食

画像1 画像1
・しせんどうふどん
・きざみこんぶのいために
・レタスのスープ
・牛乳

-------------------------------------------------

今月の給食目標は「身の回りを清潔にしよう」です。身の回りを清潔にして食中毒を予防しましょう。さて、みなさんはしっかりと「手洗い」できていますか?手は、ものを握る、つかむ、触る、持つなど、体のなかでよく使われる部分です。そのためバイ菌もたくさんついています。バイキンとバイバイして、食中毒を予防するためにもしっかりと手を洗いましょう。

手洗いのポイントはまず、せっけんをしっかり泡立てること。手のひらはこすって洗い、指の間も洗いましょう。手の甲は泡をつけてこすり、指先は手のひらを使って洗ってください。手首も忘れずに洗って、泡を水でしっかり流したら、最後は、清潔なハンカチでふきましょう。

手洗いのポイントは、今月のこんだて予定表にイラスト付きで紹介しているので、おうちの人と一緒に読んでみて下さい。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 ながねぎ(茨城)
 チンゲンサイ(茨城)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 たまご(青森)
 レタス(茨城)
 にんじん(千葉)

6月2日の給食

画像1 画像1
・カレーピラフ
・ポテトカルボナーラ
・ABCスープ
・牛乳

-------------------------------------------------

今日は、中学校給食・デリバリーランチで人気のメニュー「ポテトカルボナーラ」をいただきます。ベーコンをにんにくと炒め、塩・こしょうで味付けをします。そこに温めた生クリームと牛乳を入れ、さらに蒸したじゃがいも、粉チーズを加えて、混ぜれば「ポテトカルボナーラ」のできあがりです。中学校給食の調理員さんも大絶賛のポテトカルボナーラ。ぜひ、味わってくださいね。


☆ポテトカルボナーラ(2人分)☆
分量
じゃがいも 120g(1/2個)---- 1.5cm角
ベーコン   6g ----------- 短冊切り
にんにく   少々 --------- みじん切り
油      少々
生クリーム  16g(大さじ1強)
牛乳     14g(大さじ1弱)
粉チーズ    6g(大さじ1)
塩      0.8g
こしょう   少々



※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 にんじん(千葉)
 たまねぎ(栃木)
 じゃがいも(鹿児島)
 にんにく(青森)
 キャベツ(茨城)
 エリンギ(新潟)
 パセリ(千葉)

6月1日の給食

画像1 画像1
・かてめし
・だいずのあげに
・ツナとだいこんのごまサラダ
・ゆばのすましじる
・牛乳

-------------------------------------------------

今日は、大豆の加工品「ゆば」を使ったすまし汁をいただきます。ゆばは、大豆からつくった豆乳を加熱して、表面にできた薄い膜をすくったものです。日本のゆばの歴史はとても古く、今から1200年前に最澄というお坊さんが中国から持ち帰ったと言われています。

※※ 産地 ※※
 ゆば(青森)
 しめじ(長野)
 きゅうり(千葉)
 えのき(長野)
 水菜(茨城)
 にんじん(千葉)
☆だいこん(八王子)

5月31日の給食

画像1 画像1
・クッパ
・とりにくのバンバンジーソースやき
・かわりいため
・牛乳

-------------------------------------------------

今日の主菜は、鶏肉のバンバンジーソース焼きです。みなさん、バンバンジーという料理を知っていますか?バンバンジーとは中国の四川地方の料理で、ゆでた鶏肉を細く切ったものに、すったごまやラー油、しょうゆ、お酢などを混ぜたソースをかけていただきます。料理名は漢字で「棒・棒・鶏」と書き、これは鶏肉をやわらかくするために、料理人が棒でたたいたことが由来となっています。


☆バンバンジーソース☆

ソースの作り方について質問をいただいたので、ご紹介します。

(分量) ※およそ6人分
ながねぎ 30g ------ みじん切り
たまねぎ 18g ------ みじん切り
にんにく 少々
しょうが 少々
しょうゆ 15g(小さじ2強)
さとう 3g(小さじ1)
みりん 6g(小さじ1)
酢 5g(小さじ1)
ごま 18g(大さじ2)------ 煎ったあとする


(作り方)
1.調味料(にんにく〜酢)をわかす。
2.1にながねぎ、たまねぎを加える。
3.2にごまを加える。


かんたんに作れるので、ご家庭で試してみてください。


※※ 産地 ※※
 鶏肉(青森)
 にんじん(千葉)
 にんにく(青森)
 ながねぎ(茨城)
 たまご(青森)
 たまねぎ(栃木)
 しょうが(熊本)
 キャベツ(茨城)
 ピーマン(茨城)

5月30日の給食

画像1 画像1
・むぎごはん
・ふりかけ
・とうふのうまに
・きんときまめのあまに
・牛乳

-------------------------------------------------

今日は、麦ごはんに「ふりかけ」をかけていただきます。このふりかけは、調理員さんの手作りです。しょうゆ、みりん、さとうをわかしたところに、刻み昆布とオーブンで加熱したごまとじゃこを加えて、炒ります。水気がなくなり、パラパラになったら最後にかつお節粉とゆかり粉を加えて、完成です。食材がもつそれぞれの「うまみ」が合わさって生まれたこの自然の「おいしさ」を、麦ごはんと一緒に味わってください。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 にんじん(千葉)
 長ねぎ(茨城)
 チンゲンサイ(茨城)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)

5月27日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・なめたけ
・さけのちゃんちゃんやき
・けんちんじる
・牛乳

-------------------------------------------------

今日は、ごはんと一緒になめたけをいただきました。このなめたけは、調理員さんの手作りです。えのきたけの柄を落とし、3cmくらいの長さに切ったものを、酒、しょうゆ、みりん、さとう、塩で煮詰めて作りました。つるんとしたなめらかな食感とやさしい味がごはんとよく合います。分量は次のとおりです。ぜひ、ご家庭でもお試しください。

(分量 2人分)
えのきたけ 40g
酒 3g
醬油 3g
みりん 2g
さとう 1g
塩 少々


※※ 産地 ※※
 さけ(北海道)
 豚肉(埼玉)
 えのき(長野)
 キャベツ(小平市)
 たまねぎ(佐賀)
 にんじん(徳島)
 ピーマン(茨城)
 じゃがいも(長崎)
 ごぼう(青森)
 だいこん(青森)
 ながねぎ(茨城)

5月26日の給食

画像1 画像1
・パン
・マカロニグラタン
・ミネストローネ
・オレンジジュース

-------------------------------------------------

今日は、マカロニを使った「マカロニグラタン」をいただきます。マカロニはスパゲッティと同じ、パスタの仲間です。パスタをよく食べる国、イタリアにはパスタが数百種類もあり、大きく分けるとスパゲッテイなどの細長い「ロングパスタ」とマカロニなどの小形の「ショートパスタ」があります。パスタは主に小麦粉と水でつくられますが、形や色はさまざまで、リボンやバネのような形のものもあれば、ホウレン草やトマトが練りこまれた緑や赤色のものもあります。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(青森)
 たまねぎ(佐賀)
 じゃがいも(長崎)
 にんじん(千葉)
 セロリー(長野)
 にんにく(青森)
 パセリ(茨城)

5月25日の給食

画像1 画像1
・みそカツどん
・やさいのピリリづけ
・あおなととうふのすましじる
・牛乳

-------------------------------------------------

今日は、ごはんの上にトンカツをのせ、みそだれをかけた「みそカツ丼」をいただきます。みそカツは、愛知県の名古屋周辺で生まれた料理で、トンカツに愛知県特産の色の濃いみそでつくった甘辛いソースをかけるのが特徴的です。ソースをかけて食べるトンカツや、たまごと煮たカツ丼とは一味違うこのおいしさをぜひ楽しんでください。

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 たまご(岩手)
 小松菜(武蔵村山)
 たまねぎ(佐賀)
 だいこん(千葉)
 にんじん(徳島)
 きゅうり(群馬)

5月24日の給食

画像1 画像1
・こぎつねうどん
・わかくさだんごのくろみつかけ
・いりこのごまがらめ
・くだもの
・牛乳

-------------------------------------------------

今日の「若草だんごのくろみつかけ」は、調理員さんの手作りです。若草だんごは、上新粉と白玉粉、豆腐、さらに粉末にした桑の葉を練りこんで作りました。八王子は昔から織物が有名な地域で、絹糸をつくるカイコのえさとなる桑の木がたくさん植えられていました。みなさんは、桑の都を意味する「桑都」という言葉を知っていますか?これは、八王子を指す別名です。八王子の象徴でもある桑の葉をつかった、若草だんご。きなこと黒蜜をかけて、味わってください。

(写真:大きな釜で桑の葉を練りこんでいるところ)

※※ 産地 ※※
 鶏肉(青森)
☆桑の葉粉末(八王子)
 だいこん(千葉)
 にんじん(徳島)
 ねぎ(茨城)
 小松菜(茨城)
 宇和ゴールド(愛媛)

画像2 画像2

5月23日の給食

画像1 画像1
・きびごはん
・まつかぜやき
・しんじゃがいものにもの
・うめおかかキャベツ
・牛乳

-------------------------------------------------

今日の主食は、きびごはんです。ごはんの中に、小さな黄色い粒がたくさん入っていますね。それが「きび」です。きびは、北海道から沖縄まで広い範囲で作られており、昔からだんごやもちの材料として使われています。桃太郎のお話に出てくる「きびだんご」は、まさにこのきびから作られたものです。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(青森)
 ねぎ(茨城)
 たまご(岩手)
 新じゃがいも(長崎)
 たまねぎ(佐賀)
 にんじん(徳島)
 いんげん(千葉)
 キャベツ(小平市)

5月20日の給食

画像1 画像1
・たこチャーハン
・カツオのオイスターソースいため
・はるさめスープ
・牛乳

-------------------------------------------------

今日は、春が旬のカツオを紹介します。

※※ 産地 ※※
 カツオ(千葉)
 たこ(アフリカ)
 豚肉(宮崎)
 にんじん(千葉)
 しょうが(熊本)
 にんにく(青森)
 たまねぎ(淡路島)
 ピーマン(茨城)
 赤ピーマン(高知)
 もやし(栃木)
 長ねぎ(茨城)

画像2 画像2

5月19日の給食

画像1 画像1
・セサミトースト
・ポークビーンズ
・かいそうサラダ
・牛乳

-------------------------------------------------

今日は、バター、さとう、ごまを練り混ぜたものを食パンにぬって、オーブンで焼いた「セサミトースト」をいただきます。セサミとは「ごま」のことです。ごまは色によって、白・黒・金など約3000の種類があります。

……… セサミトーストの作り方(分量2人分) ………
 食パン 2枚
 バター 9g(大さじ2/3)
 さとう 6g(大さじ2/3)
 白いりごま 3g(小さじ1)

1.バターは湯せんする。
2.白いりごまはする。
3.さとうと1・2を混ぜ合わせる。
4.パンに3をぬって、オーブンで焼く。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 じゃがいも(鹿児島)
 にんじん(熊本)
 たまねぎ(淡路島)
 きゅうり(千葉)
 キャベツ(茨城)

5月18日の給食

画像1 画像1
・ドライカレー
・おんやさいサラダ
・くだもの
・牛乳

----------------------------------------------

今日はドライカレーです。ドライカレーは、日本で生まれた料理です。誕生したのは明治時代。日本郵船の客船だった「三島丸」の食堂で、日本人のコックが考案しました。豚肉、たまねぎ、にんじん、グリンピース、レーズンのうまみがぎゅ〜っと詰まったドライカレー。たくさん食べてくださいね。

※※ 産 地 ※※
 豚肉(宮崎)
 にんじん(熊本)
 じゃがいも(長崎)
 たまねぎ(淡路島)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 キャベツ(茨城)
 

5月17日の給食

画像1 画像1
・とりそぼろどん
・わかたけに
・だいこんとなめこのみそしる
・牛乳

----------------------------------------------------

今日は、ヌルヌルが特徴的ななめこのみそ汁をいただきます。みなさんは、どうしてなめこはヌルヌルしているんだろう?と思ったこと、ありますか。実は、自分のからだを守るため、です。なめこは湿った環境でないと大きく育つことができません。そのため、乾燥を防ぐためにヌルヌルのコートを身に付けているんです。そしてこのヌルヌルは、わたしたちの身体も守ってくれます。例えば、風邪予防や疲労回復など。このヌルヌルが苦手…という子もいると思いますが、なめこがみんなを守ってくれるので、残さずしっかり食べましょう。


☆グリンピースのさやむきのとき、2年生に「白い花を咲かせた後、さやえんどうを経て、グリンピースになるんだよ」と紹介しました。今日煮物で使ったのは、さやえんどう。さやえんどうはさやがやわらかいためさやごと食べますが、少し成長したグリンピースはさやが固いため、中の実だけを食べます。成長により名前や食べ方が変わる・・・不思議ですね。


※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 しょうが(熊本)
 たまねぎ(淡路)
 にんじん(長崎)
 絹さや(福島)
 なめこ(長野)
 じゃがいも(鹿児島)
 だいこん(熊本)
 ながねぎ(茨城)
画像2 画像2

5月16日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・のりのつくだに
・さばのおろしソース
・とんじる
・牛乳

---------------------------------------------

今日、ごはんと一緒に味わう「のりの佃煮」は、調理員さんの手作りです。さとう、しょうゆ、酒、みりん、水を鍋に入れてわかし、この中にちぎって水につけたのりを加えます。あとはペースト状になるまで煮つめたら完成です。口の中に広がる磯の香りを楽しみながら、食べてくださいね。

※※ 産 地 ※※
 さば(ノルウェー)
 豚肉(宮崎)
 だいこん(千葉)
 じゃがいも(鹿児島)
 にんじん(長崎)
 ごぼう(青森)
 ながねぎ(茨城)
 

5月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

・グリンピースごはん
・とうふのまさごあげ
・やさいのうまに
・くだもの
・牛乳

------------------------------------------

5月12日(木)に2年生がひみつどうぐを使ってグリンピースのさやむきを行いました。ひみつどうぐとは、目・手・鼻・耳のことです。グリンピースをよく見て、手でさわって、においをかいで、さやをむくときの音を聞いて、グリンピースのひみつを探りました。2年生が探ったひみつの一部をご紹介します。

目(視覚) 
さやをむくとへたみたいなものがグリンピースと手をつないでいた。

手(触覚) 
さやの色が薄い(白っぽい)ものはザラザラしていたけど、緑色のはつるつるしていた。

耳(聴覚)
さやをやさしく押したらプスッ、ぽっと音がした。

鼻(嗅覚)
はっぱみたいなにおいがした。

そして、今日は最終ひみつどうぐ「口」を使って、グリンピースごはんを味わいました。2年生から「おいしい」という声。空っぽになったお皿を満面の笑みで見せてくれた子もいました。また「みんなでむいて食べた方がおいしいね!」と喜びを伝えてくれた子もいました。さらに、グリンピースが苦手だったけど今日は食べられたという子が数名おり、クラスのみんなでがんばったお友達に拍手をおくりました。

2年生のみんなありがとう。ひみつどうぐを駆使してのグリンピースのさやむき、大成功だね!!


※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 グリンピース(福岡)
 たまねぎ(佐賀)
 にんじん(千葉)
☆だいこん(八王子)
 ごぼう(熊本)
 ニューサマーオレンジ(愛媛)

5月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

・ごはん
・あじのさんがやき
・ひじきのにもの
・さわにわん
・牛乳

----------------------------------------

今日の和み献立は、千葉県の郷土料理です。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 豚肉(埼玉)
 長ひじき(千葉)
 ながねぎ(千葉)
 にんじん(静岡)
 しょうが(熊本)
 ごぼう(熊本)
☆だいこん(八王子)
 にんじん(静岡)
 東京うど(立川)
 

調理員さんの一日 公開中!!

画像1 画像1
画像2 画像2
1階保健室前にはってあります。ぜひ、ご覧ください。

5月10日の給食

画像1 画像1
・ごこくごはん
・しろみざかなのかおりあげ
・もやしのあえもの
・こんさいみそしる
・牛乳

------------------------------------------------

今日の香り揚げは大人気でした。給食の片づけをしているときに、「どうやってつくるの?」と質問をしてくれた子もいました。かんたんに作れるので、レシピを紹介します。

※※ 主菜 白身魚の香り揚げ(分量:2人分) ※※

【分量】
・ホキ角切り(2cm)  100g
・おろししょうが  2g
・おろしにんにく  少々
・しょうゆ  小さじ1(6g)
・ごま油  小さじ1/4(1g)
・上新粉(片栗粉 可)  適量
・揚げ油  適量

【作り方】
1.しょうが、にんにく、しょうゆ、ごま油を混ぜ合わせる。
2.ホキを1に10分くらいつける。
3.2に上新粉をまぶし、170度〜180度の油でカラリと揚げる。

(外はサクサク、中はふわっがおいしい香り揚げです。)


※※ 産地 ※※
 ホキ(ニュージーランド)
 鶏肉(青森)
 しょうが(熊本)
 にんにく(青森)
☆だいこん(八王子)
 にんじん(静岡)
 じゃがいも(鹿児島)
 新ごぼう(熊本)
 ながねぎ(千葉)
 もやし(栃木)
 にんじん(静岡)

画像2 画像2

5月9日の給食

画像1 画像1
・ツナポテトサンド
・にくだんごときのこスープ
・ヨーグルトのいちごソースかけ
・牛乳

--------------------------------------------------

今日は、いちごと砂糖とレモンの絞り汁を使って、いちごソースをつくりました。作り方は簡単です。まず、いちごは洗ってへたをとり、ミキサーにかけます。次に鍋にミキサーにかけたいちごと砂糖を加えて、強火で煮つめていきます。煮つめている間、いちごは大変身をとげ、最初はミキサーにかけてサラサラ状態だったものが、だんだんトロトロ状態に変わり、最終的にはポテッとした状態になります。これはいちごの中にひそんでいる成分「ペクチン」が、加熱によりいちごの外に出てきて、サラサラ状態を少しずつポテッとした状態に固めるからです。ペクチンは目に見えないですが、このように作っている間に、その変化でペクチンがいちごの中から出てきたことを教えてくれます。不思議ですね。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 じゃがいも(長崎)
 たまねぎ(佐賀)
 しょうが(熊本)
 ながねぎ(千葉)
 にんじん(熊本)
☆しいたけ(八王子)
 しめじ(長野)
 チンゲンサイ(茨城)
 レモン(愛媛)
 いちご(栃木)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 ALT 保護者会(中)15:00〜
3/1 安全指導 6年生を送る会 作品発表終
3/2 保護者会(高)15:00〜
3/3 計算オリンピック お別れ給食会 ALT
3/6 児童委員会 漢字オリンピック 松木中見学(6年)5,6h 

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

給食献立表

学校経営計画

まつぎ会

地域運営学校だより

松木熟議

こころの日