4月28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・たけのこごはん
・さばのマーマレードやき
・いなかじる
・牛乳

-------------------------------------------------------

春が旬のたけのこを「たけのこごはん」としていただきました。
たけのこは名前の通り、竹の子ども、若い竹の芽です。
たけのこは、10日ほどで竹になるくらい成長がはやいため、
春のほんのわずかな期間だけたけのことして味わうことができます。

春の恵みに感謝して、たけのこをみんなでいただきました。

※※ 産 地 ※※
 さば(ノルウェー)
 豚肉(宮崎)
 たけのこ(鹿児島)
 にんじん(静岡)
 しょうが(熊本)
 長ねぎ(栃木)
 じゃがいも(鹿児島)
 ごぼう(青森)
 大根(千葉)
 しめじ(長野)

4月27日の給食

画像1 画像1
・はちおうじラーメン
・うずらのにたまご
・ポテトぎょうざ
・くだもの
・牛乳

-----------------------------------------------------------

今日の主食は、八王子ラーメンです。
八王子ラーメンの特徴は…この2つ。
 1.しょうゆ味のスープ   2.刻み玉ねぎが入っている

給食では、育ち盛りの皆さんの健康を考えて野菜がたっぷり入っています。
麺に汁をかけてたくさん食べてください。

※※ 産 地 ※※
 豚肉(宮崎)
 もやし(栃木)
 小松菜(八王子)
 玉ねぎ(佐賀)
 じゃがいも(鹿児島)
 清見柑(愛媛)

4月24日の給食

画像1 画像1
・ゆかりごはん
・あつやきたまご
・なめこじる
・ごまあえ
・牛乳

---------------------------------------------------

今日の主菜(主なおかず)は、豚肉と野菜からでるうま味と
だし汁の香りとうま味が活きた、しっとりとおいしい卵焼きでした。

お家で食べる卵焼きと見た目が違うかもしれませんね。
学校給食では、鉄板に具と混ぜ合わせた卵液を流し込んでつくるため
高さのある四角い卵焼きができあがります。

※※ 産 地 ※※
 豚肉(群馬)
 卵(岩手)
 玉ねぎ(北海道)
 なめこ(長野)
 長ねぎ(埼玉)
 キャベツ(神奈川)

4月23日の給食

画像1 画像1
・パン
・おからコロッケ
・きのことペンネのトマトソースに
・キャベツスープ
・牛乳

-----------------------------------------------------

今日のコロッケは、調理員さんが心をこめてつくってくれました。

じゃがいも(22kg)をやわらかくふかしてつぶし、
炒めた玉ねぎ(7kg)とひき肉(4kg)を混ぜ合わせ、丸めて衣をつける。
コロッケが壊れないように慎重に、でもさくっとなるように揚げて・・・

みんなにおいしいコロッケを届けるために
調理員さんは時間ぎりぎりまでていねいに揚げてくれました。

※※ 産 地 ※※
 豚肉(群馬)
 玉ねぎ(北海道)
 じゃがいも(鹿児島)
 卵(岩手)
 しめじ(長野)
 にんにく(青森)
 キャベツ(神奈川)

4月22日の給食

画像1 画像1
・せきはん
・あかうおのみそやき
・たけのこのにもの
・おすいもの
・牛乳

---------------------------------------------------

今日の給食は「中核市お祝い献立」です。
4月から「中核市」になった八王子市。
中核市になると、自分たちのまちのことは自分たちで決められることが増え、
みんなで八王子のまちづくりを進めることができるようになります。

今日は、ぼく・わたしたちが住む八王子がもっとすてきなまちになるように、
みんなで新しい八王子の誕生を給食を通してお祝いしました。

※※ 産 地 ※※
 赤魚(アイスランド)
 長ねぎ(千葉)
 たけのこ(鹿児島)
 にんじん(徳島)
 なばな(八王子)


画像2 画像2

4月21日の給食

画像1 画像1
・ぶたのかくにどん
・もやしスープ
・くだもの
・牛乳

------------------------------------------------------

もやしという名前は植物の名前ではなく
「萌え出る」という意味で、米や麦、豆、野菜などの種を
水に浸し暗い場所で発芽させたもののことです。
もやしにはおなかをきれいにしてくれる食物繊維や
からだをつくるたんぱく質などが多く含まれています。

※※ 産 地 ※※
 豚肉(群馬)
 しょうが(高知)
 大根(千葉)
 にんじん(静岡)
 もやし(栃木)
 長ねぎ(千葉)
 ちんげん菜(静岡)
 清見オレンジ(和歌山)

4月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・カレーライス
・わかめサラダ
・くだもの
・牛乳

------------------------------------------------------------

今日から1年生も給食が始まりました。
16日(木)に食育授業として行った「給食がはじまります!」では、
1年生のみんなと次のことを約束しました。

給食の時間に「どう、大丈夫?」と声をかけると
満面の笑みで「うん。約束ちゃんと守れたよ!」と。

今は「苦手」「食べたくないなぁ」と思う食べ物も
給食を通して「食べたい!」に変わってくれたらうれしいです。

★約束★
・手を洗おう
・みじたくをきちんとしよう
・なかよく準備しよう
・あいさつをしよう
・マナーを守ろう
・楽しく食べよう
・嫌いなものも一口はがんばろう
・あとかたづけまでていねいに取り組もう
・たくさん食べて大きくなろう

※※ 産 地 ※※
 豚肉(群馬)
 じゃがいも(北海道)
 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(静岡)
 しょうが(高知)
 りんご(青森)
 きゅうり(群馬)
 春キャベツ(愛知)
 いちご(宮崎)

4月17日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・やきししゃも
・にくどうふ
・ひじきのふりかけ
・牛乳

-----------------------------------------------------------

ひじきは浅い海で太陽の光をいっぱい浴びて育つため
とても栄養価の高い食べ物です。
特にみんなの成長に欠かせないカルシウムや鉄分が多く含まれているので
ぜひたくさん食べてください。

※※ 産 地 ※※
 ししゃも(ノルウェー)
 豚肉(宮崎)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 白菜(茨城)
 長ねぎ(八王子)
 にんじん(徳島)

4月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・ジャムサンド
・はるキャベツのクリームに
・おんやさいサラダ
・牛乳

----------------------------------------------------------

春キャベツは葉が柔らかく、
甘みがあってとてもおいしいキャベツです。
今日は「春キャベツのクリーム煮」として春の味を堪能しました。

※※ 産 地 ※※
 いちご(栃木)
 レモン(愛媛)
 じゃがいも(北海道)
 にんじん(徳島)
 玉ねぎ(北海道)
 キャベツ(神奈川)
 しめじ(長野)
 きゅうり(千葉)
 もやし(栃木)



4月15日の給食

画像1 画像1
・とりごぼうごはん
・いかのこうみやき
・こまつなじる
・牛乳

----------------------------------------------------------

今日は小松菜汁です。
小松菜は江戸時代の頃から栽培が始まったそうです。
現在の江戸川区にある小松川という場所で栽培されていたことから
「小松菜」という名前が付きました。この名付け親は…
徳川将軍である綱吉(または吉宗)だそうですよ。歴史を感じますね。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 いか(ペルー)
 ごぼう(青森)
 にんじん(徳島)
 さやえんどう(愛知、鹿児島)
 しょうが(熊本)
 にんにく(青森)
 長ねぎ(八王子)
 玉ねぎ(北海道)
 えのきたけ(長野)
 小松菜(八王子)

4月14日の給食

画像1 画像1
・スパゲティミートソース
・ジュリエンヌスープ
・ミニオレンジケーキ
・牛乳

--------------------------------------------------------------

今日はオレンジデーです。
オレンジデーという記念日をご存知でしょうか?

オレンジデーは女性と男性、二人が愛を確かめ合う日で、
オレンジやオレンジ色のプレゼントを贈りあいます。

オレンジは樹にたくさんの実をみのらせることから「繁栄」のシンボルであり
「花嫁の喜び」という花言葉をもつことから、
愛の記念日にふさわしいということで定められたそうです。

給食では、調理員さんがみんなに愛をこめて
ミニオレンジケーキを作ってくれました。


※※ 産 地 ※※
 豚肉(宮崎)
 玉ねぎ(北海道)
 人参(徳島)
 セロリ(静岡)
 にんにく(青森)
 キャベツ(神奈川)
画像2 画像2

4月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・わかめごはん
・ツナのさんがやき
・ごじる
・くだもの
・牛乳

------------------------------------------------------

4月13日は水産デーです。
1901年4月13日に魚をとる漁業の基本的な制度を定めた
昔の漁業法が制定されたのにちなんで「水産デー」となりました。

そこで今日は、「水産デー」にちなんで
ツナを使った「ツナのさんがやき」をみんなでいただきました。

右の写真は、ツナのさんがやきの具を調理員さんが混ぜているところ。
ツナ、とうふ、豚挽き肉、ごぼう、長ねぎ、調味料・・・約37kgの具。
大きな釜で混ぜ合わせて、小判型に丸めて焼き上げました。

※※ 産 地 ※※
 豚肉(宮崎)
 ごぼう(青森)
 長ねぎ(千葉)
 にんじん(徳島)
 じゃがいも(北海道)
 大根(千葉)
 清美オレンジ(愛媛)

4月10日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・きびなごのからあげ
・にくじゃが
・なのはなともやしのあえもの

----------------------------------------------------------

今日は副菜として、菜の花ともやしの和えものをいただきました。
菜の花は春を呼ぶ味。春の花の象徴、菜の花のつぼみです。
菜の花はちょっぴりほろ苦いですが、カルシウムや鉄分、
カロテン、ビタミンCなどがいっぱいのお野菜です。

※※※ 産 地 ※※※
 きびなご(宇和海)
 豚肉(群馬)
 いんげん(沖縄)
 玉ねぎ(北海道)
 菜の花(千葉)
 にんじん(徳島)
 もやし(栃木)
 じゃがいも(北海道)

4月9日の給食

画像1 画像1
・チリコンカンライス
・いそポテト
・オニオンスープ
・牛乳

----------------------------------------------------

オニオンスープのオニオンとは「玉ねぎ」のことです。
玉ねぎの歴史は古く、古代エジプトでピラミッドをつくる人たちの
大切な食料のひとつだったという記録が残っています。
玉ねぎパワーであのピラミッドがつくられた…のかもしれませんね。


※※※ 産 地 ※※※
 豚肉(群馬)
 セロリ(愛知)
 玉ねぎ(北海道)
 人参(徳島)
 にんにく(青森)
 パセリ(千葉)
 じゃがいも(鹿児島)

4月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・むぎごはん
・さけのてりやき
・おひたし
・やさいじる
・牛乳

-------------------------------------------------------------

今日はいつものお米に麦が少し入った麦ごはんです。
麦にはおなかの調子をよくする食物繊維がたくさん含まれています。


※※※ 産 地 ※※※
 鮭(チリ)
 鶏肉(青森)
 ごぼう(青森)
 大根(千葉)
 長ネギ(千葉)
 にんじん(徳島)
 白菜(茨城)
 ほうれん草(昭島市)
 もやし(栃木)
 清美柑(愛媛)
 じゃがいも(北海道)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

年間行事予定表

教育課程

学校経営計画

学校からのお便り

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

地域運営学校だより

松木熟議