7月15日の給食

画像1 画像1
かぼちゃは、12月の冬至に食べるため冬の野菜?と思われがちですが、夏の野菜です。今日は、かぼちゃ、なす、いんげんを使った夏野菜のカレーライスをいただきます。

◆1学期の給食は、今日で終わりです。
◆2学期の給食は、8月31日(月)から始まります。


※※ 産 地 ※※
 豚肉(埼玉)
 玉ねぎ(栃木)
 にんじん(千葉)
 かぼちゃ(三浦)
 なす(茨城)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 りんご(青森)
 キャベツ(山梨)
 もやし(栃木)
 小玉スイカ(新潟)

7月14日の給食

画像1 画像1
・ミルクパン
・あじフライ
・コーンポテト
・やさいスープ
・りんごジュース

----------------------------------------------------

コーンポテトに使っているじゃがいもは、八王子市大谷町(おおやまち)にある
「とうきょう元気農場」でつくらたニシユタカという品種です。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 あじ(タイ)
 たまご(青森)
 玉ねぎ(栃木)
 キャベツ(山梨)
 にんじん(青森)
 パセリ(千葉)
 じゃがいも(八王子)

7月13日の給食

画像1 画像1
・マーボーなすどん
・トマトとたまごのスープ
・オレンジポンチ
・牛乳

----------------------------------------------------

トマト、なす、きゅうり、ピーマン、オクラ、ゴーヤ。
これらは夏が旬の野菜です。

夏が旬の野菜には、ビタミン・ミネラル、水分が多く含まれているほか
体を冷やしてくれる働きがあり、暑い夏を乗り切るのにぴったりの野菜です。

※※ 産 地 ※※
 豚肉(群馬)
 なす(茨城)
 長ねぎ(群馬)
 にんじん(青森)
 にら(山形)
 しょうが(熊本)
 にんにく(青森)
 たまご(青森)
 トマト(千葉)

7月10日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・きびなごのからあげ
・なまあげとぶたにくのみそいため
・きゅうりのからみあえ
・牛乳

---------------------------------------------------

毎日食べているおいしいごはんは、米を作ってくれる人がいるおかげです。
米を育てるには、手間が88回もかかるので、漢字では八十八とかいて
「米」と読みます。簡単につくることができないお米。
残さずしっかりと食べましょう。

※※ 産 地 ※※
 きびなご(宇和海)
 豚肉(宮崎)
 キャベツ(群馬)
 にんじん(青森)
 長ねぎ(茨城)
 きゅうり(八王子)
 しょうが(熊本)

7月9日の給食

・ライスまたはナン
・チリコンカン
・かいそうサラダ
・ゆでとうもろこし
・牛乳

-------------------------------------------------------

【主食リザーブ給食】
みんなには、6月下旬にごはんまたはナン、食べたいものを1つ選んで給食室に予約を入れてもらいました。みんな「食べたいもの」を選んだからでしょうか?残菜がとても少なかったです♪

【ゆでとうもろこし】
給食の時間に3年生の教室を尋ねると「おいしい」「あまぁ〜い」「1本まるごと食べたい」という絶賛の声が♪そして昨日の授業で「とうもろこしの実は2つで1組。だから実の数は2で割れる数。明日とうもろこしの断面がいくつあるか数えてみて。」と話したところ、「数えたら16個だった!」「俺は18個」と教えてくれた子もいました。
みんなが一生懸命むいてくれたおかげで、松木小のみんながおいしく食べることができました。3年生、ありがとう。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 にんじん(千葉)
 玉ねぎ(八王子)
 セロリ(長野)
 にんにく(八王子)
 きゅうり(八王子)
 キャベツ(群馬)
 とうもろこし(八王子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日の給食

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・いかのケチャップいため
・もやしスープ
・牛乳

-------------------------------------------------
今日のチャーハンに使われているキムチは、
韓国の代表的なお漬物です。
キムチの特徴であり、おいしさは、辛さ。
この辛さのもとは赤唐辛子です。

※※ 産 地 ※※
 豚肉(宮崎)
 鶏肉(宮崎)
 いか(ペルー)
 にんじん(千葉)
 小松菜(八王子)
 たまご(八王子)
 玉ねぎ(八王子)
 しょうが(熊本)
 にんじん(千葉)
 もやし(群馬)
 長ねぎ(茨城)
 

7月8日 食育授業「とうもろこしのなぞひみつ」(3年生)

7月8日(水)、3年生がとうもろこしの皮むきを行いました。
とうもろこしが「実」の部分を食べる野菜であることや、おしべとめしべ、ひげと実の関係、早朝(朝3時ころ)に収穫する理由などを学んだあと、皮むきに挑戦!!
みんなが一生懸命、愛情をこめてむいてくれたとうもろこしは、7月9日(木)の給食で、ゆでていただきます♪

3年生が皮むきをした様子や実物のとうもろこしは、昇降口に展示してあるので見てくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日の給食

画像1 画像1
・ちらしずし
・ささのはあげ
・たなばたじる
・くだもの
・牛乳

------------------------------------------------

7月7日は、七夕の日です。
彦星と織姫が天の川を渡って、年に1度会えるという伝説です。
今日は七夕にちなんだ料理をいただきました。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(宮城)
 にんじん(茨城)
 たまご(八王子)
 ほうれん草(群馬)
 小松菜(八王子)

画像2 画像2

食育「めざせ!おはし名人」の取り組みについて

本日、朝礼にて栄養士からおはしのお話として、おはしの歴史や日本のおはしの特徴、おはしの働き(例 12種類:集める、つまむ、巻く、はさむ、ほぐす、取る、はがす、割る、つかむ、すくう、切る、混ぜる)などについてご紹介しました。

おはしを正しく持って使えるようになると、おはしの機能を生かせる(力を発揮できる)ため、きれいに食べることができます。
日本の暮らしに欠かせない、昔から大事にされてきた日本のおはしを使いこなす「おはし名人」を目指すために、家庭と学校で連携のうえ取り組んでいきたいと考えております。

今日から1週間、お家で正しいお箸の持ち方などの練習に取り組んでください。詳細は、本日配布しましたお手紙をご覧ください。また持ち方やポイントについては、こちらのイラストや、献立予定表などをご参照ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日の給食

画像1 画像1
・とりごぼうごはん
・じゃがいものいためもの
・とうがんスープ
・牛乳

--------------------------------------------------------

今日のスープは、夏が旬のとうがんを使いました。
とうがんは、水分が多く、体の熱を下げる働きがあるため
暑いこの季節にピッタリの食材です。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 ごぼう(青森)
 にんじん(茨城)
 じゃがいも(八王子)
 とうがん(神奈川)
 長ねぎ(千葉)


画像2 画像2

7月3日の給食

画像1 画像1
・きなこあげパン
・ウインナーポトフ
・えだまめ
・くだもの
・牛乳

-----------------------------------------------------

今日は、夏が旬の枝豆をいただきました。
枝豆は「野菜」ですが、
熟して茶色になると大豆になり「豆」となります。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 玉ねぎ(香川)
 キャベツ(群馬)
 しょうが(高知)
 にんにく(青森)
 枝豆(群馬)

7月2日の給食

画像1 画像1
・たこめし
・ぼうぎょうざ
・ちゅうかスープ
・牛乳

------------------------------------------------

今日は、半夏生(はんげしょう)の日です。
半夏生とは、6月22日の「夏至」から数えて11日目にあたる日。
農家では半夏生の天気によって、その年の収穫が多いか少ないかを
占うといわれます。

また関西地方では、田んぼに植えた稲の苗が「たこ」の足のように
大地にしっかりと根をはり、たくさん収穫できるようにと
願ってたこを食べます。

※※ 産地 ※※
 豚肉(群馬)
 鶏肉(青森)
 たこ(兵庫)
 しょうが(高知)
 にら(茨城)
 キャベツ(群馬)
 にんにく(青森)
 にんじん(千葉)
 もやし(栃木)
 長ねぎ(茨城)

7月1日の給食

画像1 画像1
・むぎごはん
・さけのしおやき
・とりじゃが
・ピリカラきゅうり
・牛乳

-----------------------------------------------------------

私たちが食べなれているきゅうりは、緑色が鮮やかなものですが
江戸時代は完熟して黄色くなってから食べていたそうです。
そのため「きいろいうり」だから「きうり」と言うようになったそうです。
またこの頃の「きうり」はとても苦かったそうで、水戸黄門様も
「毒多くして能無し、植えるべからず、食べるべからず」と
言っていたそうです。


※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 サケ(チリ)
 じゃがいも(千葉)
 にんじん(千葉)
 玉ねぎ(香川)
 きゅうり(岩手)
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

年間行事予定表

教育課程

学校経営計画

学校からのお便り

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

地域運営学校だより

松木熟議