12月7日の給食

画像1 画像1
・わかめごはん
・さばのしおやき
・じぶに
・あさづけ
・牛乳

--------------------------------------

今日は無形文化遺産(和食)として、石川県の郷土料理「治部煮」をいただきました。

【郷土料理とは】各地域の産物を上手に活かして、風土にあった食べ物として生まれ、食べられてきました。そして歴史や文化、食生活とともに受け継がれています。

【治部煮】古都金沢の代表的な郷土料理です。鴨肉に小麦粉をまぶし、季節の野菜と一緒に、だし、しょうゆ、みりんなどで煮込む、寒い地域ならではのとろみのついた料理です。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 さば(ノルウェー)
 ☆にんじん(八王子)
 ☆小松菜(八王子)
 ☆きゅうり(八王子)
 ☆キャベツ(八王子)  

12月4日の給食

画像1 画像1
・ツナビーンズサンド
・ポトフ
・くだもの
・牛乳

--------------------------------------------------

今日は、ツナビーンズサンドの具に使用した「マヨネーズ」について紹介します。学校給食では市販のマヨネーズを使いましたが、マヨネーズはかんたんに手作りできます。まずはお酢、塩、卵をよくかき混ぜます。そしてかき混ぜながらサラダ油を少しずつ入れると…マヨネーズのできあがりです。お酢とサラダ油はどんなに頑張っても決して混ざり合うことはありません。しかし卵のもつ「乳化」という働き(サラダ油とお酢を仲良くつなぎ合わせる力)のおかげで、サラダ油とお酢は混ざり合いなめらかなマヨネーズに仕上がります。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(青森)
 玉ねぎ(北海道)
 パセリ(茨城)
 じゃがいも(北海道)
 にんじん(千葉)
 かぶ(清瀬市)
 キャベツ(愛知)
 ブロッコリー(三鷹市)
 にんにく(青森)
 セロリ(静岡) 

12月3日の給食

画像1 画像1
・ちゅうかふうたきこみごはん
・かいせんシューマイ
・ビーフンスープ
・牛乳

---------------------------------------

今日の海鮮シューマイは、絞った豆腐とタラのすり身を混ぜて作りました。タラは鍋料理に欠かせない、冬が旬の魚。漢字では、魚へんに雪(鱈)と書きます。この由来は、身が雪のように白いのと、雪の降るころにおいしくなるからです。

※※ 産 地 ※※
 たらのすり身(アメリカ)
 豚肉(埼玉)
 鶏肉(青森)
 にんじん(千葉)
 小松菜(埼玉)
 長ねぎ(千葉)
 しょうが(高知)
 白菜(茨城)
 にら(茨城)

12月2日の給食

画像1 画像1
・こだいごはん
・いかのしちみやき
・じゃがいものそぼろに
・もやしいため
・牛乳

------------------------------------------

今日は、もやし炒めで使用した調味料「ウスターソース」について紹介します。ウスターソースとは、野菜やフルーツなどを絞ってピューレ状にしたものに、食塩やさとう、酢、香辛料などを混ぜて加熱した調味料のことです。
ウスターソースが誕生したのは今から200年ほど前。イギリスのウスターという地域に暮らすある家庭で、余った食べ物と調味料を一緒にとっておいたところ、偶然にもウスターソースができていたそうです。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 にんにく(青森)
 玉ねぎ(北海道)
 もやし(栃木)
 にら(茨城)
 じゃがいも(北海道)
 ☆にんじん(八王子/小坂さん)
 

おはし名人 19名誕生☆

11月中に7回、中休みに校長室で行った「おはし検定」。

検定の内容は2つ。1つ目は、おはしの先をパチンパチンと合わせられるかをみる「持ち方検定」。2つ目は、持ち方検定に合格した子が挑戦できる「動かし方検定」です。動かし方検定のルールは、制限時間30秒で、つるつるとした小さなお豆をおはしでつかんで、お皿からお皿へ10個移す、です。(写真:動かし方検定の様子)

毎回、たくさんの子がおはし検定に挑戦してくれました。そして持ち方検定に合格した子は【71名】。そのうち動かし方検定に合格し、晴れて「おはし名人」となった子は【19名】でした!!さらに…かれいなはしさばきで、動かし方検定をわずか18秒で合格し、誰も破れない記録をつくった子には、おはし名人のさらにうえ、「スーパーおはし名人」の称号と認定書を授与しました。

おはしは日本の暮らしに欠かせない、昔から大事にされてきた、食べるときに使う道具です。日本のおはしは、先が細くて、ほどよい長さで、軽いため、おはしひとつでいろんな働きができます。そんなおはしを使いこなせる「おはし名人」をめざして、これからも給食の時間やお家などで「楽しみながら」おはしの練習をがんばってみましょう♪


※12月1日、お昼の放送で栄養士から上記内容をお話ししました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日の給食

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・きびなごのからあげ
・キャベツのしょうがふうみ
・はるさめスープ
・牛乳

-------------------------------------------------

今日の主食は、韓国の漬物「キムチ」を使ったキムチチャーハンです。キムチが誕生したのは1400年も前のこと。誕生したころは、唐辛子が入っていない、塩につけるだけのものでした。今のように唐辛子が入っているキムチが誕生したのは、100年程前のことです。寒い冬でも野菜が食べられるように…と願いをこめて作られたキムチは、今では世界各地で食べられているそうです。

【おはしの目標】パラパラチャーハンをはしであつめながらすくって食べる

※※ 産 地 ※※
 きびなご(宇和海)
 豚肉(埼玉)
 にんじん(千葉)
 小松菜(埼玉)
 たまご(青森)
 キャベツ(千葉)
 しょうが(高知)
 エリンギ(新潟)
 長ねぎ(埼玉) 

12月1日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・だいこんはのいために
・おでん
・ごぼすけ
・牛乳

----------------------------------------------

今日は、冬が旬のだいこんを「だいこん葉の炒め煮」と「おでん」としていただきました。だいこんには、かぜを予防するビタミンCや胃腸の働きをととのえてくれる成分が入っています。葉っぱには、カルシウムやカロテン、鉄分なども多く含まれていて、栄養満点です。また、だいこんは葉っぱに近い上の方が甘く、下にいくほど辛味が増します。だいこん1本を買ったときは、食べ比べてみましょう。

※※ 産 地 ※※
 だいこん葉(神奈川)
 だいこん(神奈川)
 じゃがいも(北海道)
 にんじん(千葉)
 ごぼう(青森)

11月27日の給食

画像1 画像1
・はちおうじさんのしろいごはん
・さんまのまつまえに
・やさいのいろどりあえ
・なめこいりみそしる
・牛乳

---------------------------------------------

今日は、市立保育園・小学校・中学校の全校で八王子市高月町で収穫されたお米「八王子産の白いごはん」を食べる日です。
八王子市高月町は、水に恵まれた地域で、八王子の米どころです。都内でも一番大きい田園が広がり、コシヒカリ、キヌヒカリ、アサヒノユメが多く作られています。

今回は、生産者である高月町の「岸喜美さん」から次の通りメッセージをいただきました。

☆メッセージ☆
 子供たちに地元のお米を食べてもらえて最高にうれしいです。収穫したてのお米はピッカピカでとてもおいしいです。ごはんは栄養があって腹持ちもいいです。ごはんをたくさん食べて元気に過ごしてください。


【おはしの目標】 筒状のさんまをはさんで(身をほぐして)食べる


※※ 産 地 ※※
 さんま(北海道)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 なめこ(長野)
 ☆だいこん(八王子・小比企町/大久保さん)
 長ねぎ(千葉)
 ☆小松菜(八王子・石川町/田中さん)
 にんじん(千葉)
 もやし(栃木)
 

11月26日の給食

画像1 画像1
・パン
・あきやさいのグラタン
・ウインナースープ
・オレンジジュース

-----------------------------------------------

今日は秋野菜のグラタンをいただきました。グラタンには、鶏肉、ベーコン、さといも、れんこん、玉ねぎ、しめじ、グリンピースが入っています。この中で「秋」が旬の食材は…さといも、れんこん、しめじです。玉ねぎは1年中見かけますが、旬は春。またグリンピースも2年生が5月にさやむきを行ってくれてたとおり、旬は春になります。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 ☆さといも(八王子・小比企町/中西さん)
 れんこん(茨城)
 玉ねぎ(北海道)
 しめじ(長野)
 じゃがいも(北海道)
 にんじん(千葉)
 ☆キャベツ(八王子・小比企町/中西さん)

11月25日の給食

画像1 画像1
・こんさいチキンカレー
・わかめとだいこんのサラダ
・くだもの
・牛乳

------------------------------------------

今日は根菜チキンカレーです。カレーの中には、鶏肉、さつまいも、玉ねぎ、にんじん、ごぼう、れんこん、しめじ、にんにく、根しょうがが入っています。さて、この中で根菜はどれでしょうか?

正解は…さつまいも、にんじん、ごぼう、れんこん、しょうがです。

根菜とは野菜の仲間のうち、根の部分を食べる野菜のことです。つまり鶏肉は肉類、しめじはキノコ類のため、野菜ではありません。また玉ねぎとにんにくは、野菜の仲間ですが、根ではなく茎の部分を食べる野菜になります。


※※ 産 地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 れんこん(茨城)
 玉ねぎ(北海道)
 しめじ(長野)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 りんご(山形)
 きゅうり(千葉)
 ☆大根(八王子)
 ☆さつまいも(八王子)
 ☆にんじん(八王子)
 ☆ごぼう(八王子)

11月24日の給食

画像1 画像1
・ふきよせおこわ
・しろみざかなのもみじやき
・みずなととうふのすましじる
・そくせきづけ
・牛乳

--------------------------------------------

今日は「和食の日」です。和食の味のカギは…だしのうま味です。日本で発見された「うま味」は今や「UMAMI」として世界で注目されています。
うま味とは、5つの基本の味の一つ(ほか4つは甘味、塩味、酸味、苦味)で、料理にコクや深みを生みます。だしの代表は、かつお節や煮干し、昆布など。給食でも汁ものを調理する際に、これらからだしをとっています。
今日は、だしのうま味をよく味わえる「すまし汁」をいただきました。

【おはしの目標】ほそい水菜をはさんで食べる

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 ホキ(ニュージーランド)
 しめじ(長野)
 にんじん(千葉)
 しょうが(熊本)
 玉ねぎ(北海道)
 水菜(山形)
 きゅうり(千葉)
 ☆キャベツ(八王子・川口町/後藤さん)
 えのき(長野)
 くり(熊本)
 

11月19日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・いわしとたらとごぼうのつくねやき
・とんじる
・かぶのしおづけ
・牛乳

-------------------------------------

今日は、プロバスケットチーム「東京八王子トレインズ」の元気応援メニューを紹介します。

☆元気応援メニュー☆☆☆  ごはん

☆元気応援メッセージ☆☆☆
 体が大きくなる小中学生の頃は、とにかくごはんをしっかり食べるようにしていました。けがをしにくい、バスケに集中できる、体調がよいなど、とても丈夫な体になりました。自分の体のために、バスケのために、今もごはんをしっかり食べます!
 みなさんの将来の夢は何ですか?ごはんは成長するみなさんに必要な食べ物。丈夫な体を作って夢をかなえるためにも、ごはんをしっかり食べましょう!


【おはしの目標】 かぶのはもつまんでたべる

※※ 産 地 ※※
 いわしすりみ(鳥取)
 たらすりみ(北海道)
 鶏肉(青森)
 豚肉(埼玉)
 たまねぎ(北海道)
 にんじん(北海道)
 ごぼう(青森)
 しょうが(高知)
 じゃがいも(北海道)
 大根(神奈川)
 長ねぎ(千葉)
 かぶ(埼玉)

☆☆ おはし検定 開催中!! ☆☆

今日までに11名のおはし名人が誕生しました。
おはし検定を行う日は、26日(木)、27日(金)、30日(月)のあと3回です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日の給食

画像1 画像1
・ビビンバ
・くずきりスープ
・フルーツパイ
・牛乳

---------------------------------------------

今日の汁ものは、くずきりスープです。くずきりは、本来「くず」という植物の粉を水で溶かし、火にかけた後、冷やして板状に固めたものを細長く切って作りますが、最近はくずではなく、じゃがいもの加工品「でんぷん」を使って作られています。

【おはしの目標】 つるつるくずきりをはさんで食べる

※※ 産地 ※※
 鶏肉(青森)
 にんにく(青森)
 しょうが(高知)
 にんじん(北海道)
 もやし(栃木)
 小松菜(神奈川)
 白菜(茨城)
 長ねぎ(栃木)
   

11月18日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・とうふのカレーに
・いりことだいずのごまがらめ
・もやしのナムル
・牛乳

---------------------------------------------

今日は、健康で元気に過ごすために、みなさんにぜひ食べてほしい食べ物の組み合わせをご紹介します。「まごはやさしい」という言葉、聞いたことはありますか?この言葉の意味は次の通りです。

  ま … 豆
  ご … ごま
  は … わかめ
  や … やさい
  さ … さかな
  し … しいたけ
  い … いも

今日の給食には、大豆、豆腐、ごま、やさい、小魚が入っています。苦手な子もいるかもしれませんが、元気な体をつくるために一口でも多く食べられるといいですね。

【おはしの目標】 やわらかどうふをはさんで食べる

※※ 産地 ※※
 いりこ(長崎)
 豚肉(埼玉)
 にんじん(北海道)
 玉ねぎ(北海道)
 ☆小松菜(八王子市)
 にんにく(青森)
 しょうが(高知)
 もやし(栃木)
 

11月17日の給食

画像1 画像1
・ごこくごはん
・さつまやき
・ちくぜんに
・くきわかめのしょうがいため
・牛乳

【お詫び】本日「さつま揚げ」の予定でしたが、成形した生地を油の中に入れたところ崩れてしまったため、急遽オーブンで焼き上げる方法に変更し、「さつま焼き」として提供させていただきました。

-----------------------------------------------------

今日の主食は、五穀ごはんです。五穀ごはんには、お米、もち米、赤米、麦、きびの5種類が入っています。ごはんがほんのりピンク色なのは、赤米のきれいな色に染まっているから。そして黄色い小さなお花のようなものは、きびです。いつもと少し違うもちもちとした五穀ごはんは、よーくかむとごはんの甘みを感じられるかと思います。

【おはしの目標】もちもちごはんのごはん粒をはしでつまんで食べる

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 たら(北海道)
 しょうが(高知)
 ごぼう(青森)
 にんじん(北海道)
 たまご(岩手)
 さといも(小平市) 

11月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ナン
・キーマカレー
・やさいのスープに
・ポムポムケーキ
・牛乳

------------------------------------------------------

今日はデザートに「ポムポムケーキ」をいただきます。ポムとはフランス語で「りんご」を意味します。ポムポムケーキには、ほとんどお砂糖を入れていません。ほのかに感じる甘みはりんごとレーズンの甘さ。自然の甘みを味わってください。

※※ 産 地 ※※
 豚肉(埼玉)
 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(北海道)
 にんにく(青森)
 しょうが(高知)
 じゃがいも(北海道)
 キャベツ(千葉)
 パセリ(茨城)
 りんご(山形)

11月12日の給食

画像1 画像1
・さつまいもごはん
・あかうおのさいきょうやき
・こまつなとあぶらあげのにびたし
・けんちんじる
・牛乳

----------------------------------------------------

今日の主菜は、赤魚の西京焼きです。西京焼きとは、京都の代表的な伝統料理「西京漬け」を焼いた料理です。西京漬けとは、新鮮な海の幸を上品でまろやかな西京味噌に漬け込んだもので、魚のおいしさを引き立たせてくれます。学校給食では、西京みその代わりに白みそにつけてオーブンで焼きました。

【おはしの目標】赤魚の身をほぐして食べる

※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 赤魚(アメリカ)
 さつまいも(千葉)
 ごぼう(青森)
 にんじん(千葉)
 ☆さといも(八王子)
 ☆だいこん(八王子)
 ☆長ねぎ(八王子)
 ☆小松菜(八王子)
 

11月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごもくごはん
・とりにくのさんみやき
・しっぽうじる
・くだもの
・牛乳

-------------------------------------------------

「七五三」は11月15日にお宮参りをし、こどもの成長を祝う行事です。昔は病気などで子どもがなくなってしまうことが多く、子どもの無事な成長を祝ったことが始まりです。
なお千歳飴には、子どもが元気よく成長するよう、長生きするようとの願いが込められています。

【おはしの目標】汁の具をすくって食べる

※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 ☆にんじん(八王子)
 ☆ながねぎ(八王子)
 しょうが(熊本)
 ☆だいこん(八王子)
 チンゲン菜(茨城)
 えのき(長野)
 みかん(和歌山)

11月11日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さけのムニエル
・かぶのスープ
・まめこくとう
・牛乳

------------------------------------------------

今日、11月11日は「鮭の日」です。どうして今日が鮭の日なのか…それは漢字に由来してます。鮭は漢字で書くと魚へんに土が上下に2つ。土という感じをよーく見てみると、十と一がくっついているように見えませんか?そう、十と一が2つ、それで11月11日が鮭の日になったそうです。

【おはしの目標】 まるまるおまめをつかんで食べる

※※ 産 地 ※※
 鮭(北海道)
 ☆かぶ(八王子)
 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(千葉)
 パセリ(千葉)
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

年間行事予定表

教育課程

学校経営計画

学校からのお便り

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

地域運営学校だより

松木熟議