1月22日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・ほっけのしおやき
・なまあげとぶたにくのみそいため
・さつまチップス
・牛乳

-----------------------------------------------

今日の魚はほっけです。ほっけは漢字で書くと魚へんに花(𩸽)と書きます。これは青緑色のほっけの赤ちゃんが群れとなって泳ぐ姿が花のように見えることから、この名がついたそうです。日本ではおもに北海道の海でとれます。

※※ 産 地 ※※
 ほっけ(北海道)
 豚肉(宮崎)
 キャベツ(茨城)
 にんじん(千葉)
 ながねぎ(千葉)
 さつまいも(千葉)

1月20日の給食

画像1 画像1
・しせんどうふどん
・ちんげんさいとたまごのスープ
・もやしのナムル
・牛乳

----------------------------------------

今日は、スープに入っている「チンゲン菜」について紹介します。チンゲン菜は、中国野菜です。日本には今から40年くらい前の1970年ころに入ってきました。からだの調子を整えてくれるミネラルが多く含まれています。また骨がもろくなる病気を予防する働きがあります。

※※ 産 地 ※※
 豚肉(宮崎)
 ながねぎ(千葉)
☆こまつな(八王子)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 チンゲン菜(茨城)
 しめじ(長野)
 えのき(長野)
 たまご(青森)
 もやし(栃木)
☆にんじん(八王子)

1月21日の給食

画像1 画像1
・ピザパン
・ふゆやさいのチャウダー
・フルーツかんづめ
・牛乳

--------------------------------------------------

冬においしい野菜「白菜」の紹介です。
白菜は霜にあたると甘みがましておいしくなります。生ではシャキシャキとした歯触り、煮込むとトロトロやわらかくなります。煮物、汁もの、炒め物、漬物、鍋料理などたくさんの料理でおいしく食べられる万能野菜です。

白菜には、かぜを予防する、お通じがよくなる、お肌もつるつるになる、など体の調子を整える栄養がいっぱいです。


※※ 産地 ※※
 たまねぎ(北海道)
 ピーマン(宮崎)
 マッシュルーム(茨城)
 里芋(埼玉)
 にんじん(千葉)
 白菜(茨城)
 かぶ(千葉)
 パセリ(千葉)

1月19日の給食

画像1 画像1
・みそラーメン
・ポテチサラダ
・ごまめだいず
・牛乳

---------------------------------------------------

今日の副菜は、サラダのうえにポテチをのせて食べる「ポテチサラダ」です。ポテチは給食室の手作りで、じゃがいもを千切りにした後、油で揚げて塩をまぶして作りました。油の中に入ったじゃがいもは元気いっぱい!プクプクパチパチと油の中で激しいダンスを踊ります。その様子を調理員さんはあたたかく見守り…じゃがいもがおとなしくなったら油から引き上げます。余分な油を切ってからいった塩をまぶせばポテチのできあがり。さて、ポテチサラダのお味はいかがでしょうか?

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 ながねぎ(千葉)
 にんじん(千葉)
 もやし(栃木)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 じゃがいも(長崎)
 だいこん(三浦)
 キャベツ(茨城)
 

1月18日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さばのみそに
・ちくぜんに
・にまめ
・牛乳

----------------------------------------------------

今日は、元気応援メニュー第4弾の紹介です。みなさんは、ファンキー・モンキー・ベイビーズを知っていますか?八王子市出身のヒップホップグループで、八王子の観光大使として以前活動をしていました。そのメンバーのひとり「ファンキー加藤」さんから、はちおうじっ子のみんなのために、メッセージをいただきましたので紹介します。

☆応援メッセージ☆
ファンキー加藤の元気応援メニューは「煮物」です。煮物は小さいころから家の料理によく出てきていたので今でも大好きです。毎回いろんな材料が入っていてわくわくします。ぼくが特に好きなのはごぼうやにんじん。ぼくのステージは、全力で歌う体力勝負だから、体を元気にしてくれる食べ物をしっかり食べるようにしています。みんなもいっぱい食べて元気な体を作りましょう。今日の給食の煮物もしっかり食べてね。


※※ 産 地 ※※
 さば(ノルウェー)
 鶏肉(宮崎)
 しょうが(熊本)
 さといも(埼玉)
 にんじん(千葉)
 ごぼう(青森)


 
画像2 画像2

1月15日の給食

画像1 画像1
・かてめし
・かきたまじる
・しらたまあずき
・牛乳

-------------------------------------------------

今日は「小正月」です。元日をふくむ「大正月」に対して、正月の終わりを「小正月」と呼びます。都市神様を迎える行事の「大正月」と比べて家庭的な行事になります。

小正月には、餅花という柳などの枝に小さく丸めた餅やだんごを刺したものを飾ります。豊作の前祝をする大切な行事です。そして小正月の朝には、一年中病気をしないようにと「小豆がゆ」を食べる風習があります。


※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 ☆にんじん(八王子)
 ☆ごぼう(八王子)
 れんこん(茨城)
 ☆たまご(八王子)
 たまねぎ(北海道)
 ☆ほうれんそう(八王子)

1月14日の給食

画像1 画像1
・ごまごはん
・てりだれチキン
・うめおかかキャベツ
・とうふとわかめのみそしる
・牛乳

-----------------------------------------------

今日の給食は、第一中学校の1年生が考案したバランス献立です。家庭科の授業で勉強したことを活かして考えてくれました。

☆考案者からのメッセージ☆
栄養バランスを考えてメニューを考えました。野菜が不足しないように「梅おかかキャベツ」を入れました。「梅おかかキャベツ」は冷やして食べるとGOOD!家族みんながおいしいと言ってくれて、うれしかったメニューです。


※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 しょうが(熊本)
 ☆にんじん(八王子)
 ☆だいこん(八王子)
 ☆ながねぎ(八王子)
 ☆キャベツ(八王子)
 
 

1月13日の給食

画像1 画像1
・ミックスピラフ
・ベイクドポテト
・ミネストローネ
・牛乳

------------------------------------------------

ベイクドポテトの「ベイクド」は焼く、「ポテト」はじゃがいもという意味です。つまりベイクドポテトは「じゃがいもを焼いてつくる料理」のことです。じゃがいもをよく食べるイギリスでは、じゃがいもの皮をつけたままつくるベイクドポテトのことを、じゃがいもがスーツのジャケットを着ているように見えることから「ジャケットポテト」と呼ぶこともあるそうです。

※※ 産 地 ※※
 えび(ミャンマー)
 ☆にんじん(八王子)
 たまねぎ(北海道)
 にんにく(青森)
 ☆キャベツ(八王子)
 セロリ(静岡)
 

1月12日の給食

画像1 画像1
・ななくさぞうすい
・だいずいりまつかぜやき
・にくじゃが
・くだもの
・牛乳

--------------------------------------------

今日から3学期の給食が始まりました。3学期初日の給食は、七草雑炊です。

春の七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろです。1月7日に七草粥を食べる理由は2つ。1つは、今年も健康でよい1年を過ごせるように…と願いをこめます。2つ目は、お正月にごちそうをたくさん食べて疲れた胃を休ませるためです。千年前の平安時代から続くならわし。これからも大事にしたいですね。


※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 豚もも(埼玉)
 せり(茨城)
 ☆かぶ(八王子)
 ☆大根(八王子)
 ☆にんじん(八王子)
 えのき(長野)
 ☆こまつな(八王子)
 ☆長ねぎ(八王子)
 ☆卵(八王子)
 じゃがいも(長崎)
 みかん(静岡)

12月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・パン
・とりにくのからあげ
・フレンチサラダ
・オニオンスープ
・ミニオレンジケーキ
・のむヨーグルト

--------------------------------------------------

24日のクリスマウ・イヴ、25日のクリスマスにちなんで、今日はクリスマスメニューをいただきました。写真は給食室からのクリスマスカードの贈り物です。
クリスマスとは本来、キリスト教の行事でイエス・キリストの誕生をお祝いする日です。日本でも冬のイベントとして楽しむ日になっていますが、ドイツやアメリカでは次のような料理をいただいてお祝いする風習があります。

【ドイツ:シュトーレン】ドライフルーツがたくさん入っていて、日が経つにつれておいしさが増すパンです。少しずつ食べながらクリスマスを待ちます。
【アメリカ:七面鳥】日本ではチキンを食べますが、アメリカでは七面鳥をいただきます。アメリカに移り住んだイギリス人が食べ始めたことから七面鳥をいただく風習が根付きました。


今日は2学期最後の給食でした。
毎日、13時10分頃に配膳ルームで残菜チェックをしていると、子どもたちが「せ〜のっ!」で声をそろえて元気に「ごちそうさまでした!」と挨拶をしてくれます。その度に幸せな気持ちになります。
3学期もみんなが笑顔で「ごちそうさま!」と言えるようにおいしい給食を提供していきたいと思います。(3学期は平成28年1月12日(火)から給食が始まります。)


※※ 産 地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 しょうが(高知)
 にんにく(青森)
 キャベツ(愛知)
 きゅうり(宮崎)
 にんじん(千葉)
 たまねぎ(北海道)
 パセリ(茨城)

12月21日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さわらのゆずみそやき
・かぼちゃのそぼろに
・けんちんじる
・牛乳

----------------------------------------------------

明日、12月22日は冬至です。一年で昼が一番短く、夜が長い日です。
今日は冬至の主な食べ物をご紹介します。

【ゆず】
・お風呂にゆずを浮かべて入る「ゆず湯」は邪気を追い払います。
・体を温め風邪を予防します。
【かぼちゃ】
・目や鼻の粘膜を強くし、風邪を予防します。
【んのつく食べ物】
・かぼちゃ(なんきん)、にんじん、れんこん、だいこん、みかんなどは運(う(ん))がつき幸せになると言われています。


※※ 産 地 ※※
 さわら(韓国)
 豚肉(宮崎)
 鶏肉(宮崎)
 しょうが(高知)
 ネギ(埼玉)
 にんじん(千葉)
 ごぼう(青森)
 じゃがいも(北海道)
 ☆だいこん(八王子市)
 かぼちゃ(北海道)

12月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・カレーピラフ
・ポテトカルボナーラ
・ふくさいリザーブ わかめスープまたはわかめサラダ
・牛乳

-----------------------------------------

今日は副菜リザーブ給食の日です。7日(月)にお昼の放送でリザーブ給食実施のお知らせを行った際に、「自分で選んだ料理は、残さずにしっかり食べる。」ことを約束しました。副菜となる野菜、芋、きのこ、海藻を主に使った料理は苦手…という子もいると思いますが、今日はみんなしっかりと食べることができました。きれいな食缶を見てとてもほほえましくなりました。

これまで主食・主菜・副菜のリザーブ給食を行ってきましたが、今年度のリザーブ給食は今日で終わりです。みなさんが元気に過ごすために、主食・主菜・副菜をそろえた食事を心がけることを大人になっても覚えていてくれたら嬉しいです。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 にんじん(千葉)
 たまねぎ(北海道)
 じゃがいも(北海道)
 にんにく(青森)
 きゅうり(千葉)
 キャベツ(愛知)
 えのき(長野)
 

12月17日の給食

画像1 画像1
・マーボーどん
・くずきり入りきのこじる
・まめこくとう
・牛乳

-----------------------------------------------

今日の汁ものは、くずきり入りきのこ汁です。お昼の放送では次の内容でクイズを出しました。

きのこはスーパーでは野菜コーナーの近くに並んでいますね。ということは、きのこは植物でしょうか?それとも動物でしょうか?

…正解は、きのこは植物でも動物でもありません。現在きのこは、第3の生物群「菌類」として分類されています。


※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 鶏肉(青森)
 長野(千葉)
 にんじん(千葉)
 にら(栃木)
 しょうが(熊本)
 にんにく(青森)
 しめじ(長野)
 白菜(茨城)
 万能ねぎ(高知)

12月16日の給食

画像1 画像1
・ほうとううどん
・あぶらあげのはるまき
・きんときまめのあまに
・くだもの
・牛乳

-----------------------------------------------------------

今日は、元気応援メニュー第3弾として、保健室の先生・樋口先生から「みんながかぜに負けないように、元気に過ごせるように」と元気応援メッセージをいただいたのでご紹介します。

【元気応援メニュー】ほうとう

【おすすめポイント】 
 私は東京都のお隣にある山梨県の郷土料理・ほうとうが大好きです。その理由は2つ。1つ目はかぼちゃ、にんじん、だいこん、長ねぎ、干ししいたけなどいろいろな野菜が入っているから。2つ目は食べると体がポカポカと温まるから。ほうとうは体にとてもよく、優しい料理です。

【応援メッセージ】
 ほうとうは栄養バランスに優れた料理です。野菜類やきのこ類はからだの調子を整える「ビタミン・ミネラル」や「食物繊維」が多く含まれています。めんに使われている小麦粉やいも類には、熱や力のもとになる「炭水化物」が、肉や味付けに使われているみそには「たんぱく質」が含まれています。給食室の大きな鍋で作ったほうとうは本当においしいです。みんなたくさん食べて大きくなろうね。


※※ 産 地 ※※
 豚肉(埼玉)
 えび(ミャンマー)
 ☆にんじん(八王子)
 ☆だいこん(八王子)
 かぼちゃ(鹿児島)
 長ねぎ(千葉)
 にら(栃木)
 もやし(栃木) 
 塩みかん(熊本)

12月15日の給食

画像1 画像1
・きのこごはん
・あつやきたまご
・のっぺいじる
・牛乳

--------------------------------------------------

今日の主菜は「厚焼き卵」です。お家では卵焼き用のフライパンに油をしいて、といた卵を流し入れては巻くを繰り返して作ると思いますが、学校給食では大きな、5cm位深さのある鉄板に流し入れて焼きます。焼き上がりの卵焼きは、黄色がとても鮮やか。キラキラと輝いて大きなケーキのようなです。焼きあがった後は、調理員さんの腕の見せ所。みんなに1個ずつ提供できるように、1人分の大きさにきれいに切り分けていきます。今日の卵焼きにはうま味とこくを生み出す食材やだし汁が入っているため一口食べるとおいしさがあふれ出ます。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 しめじ(長野)
 まいたけ(新潟)
 たまご(青森)
 たまねぎ(北海道)
 にんじん(千葉)
 さといも(埼玉)
 長ねぎ(栃木)
 だいこん(三浦)

 

12月14日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・しろみざかなのかおりあげ
・さつまじる
・だいこんとにんじんのそくせきづけ
・牛乳

-----------------------------------------

今日の汁ものは、さつま汁です。さつま汁は薩摩(現在の鹿児島県)の郷土料理です。さつま汁の名前は、具にさつまいもを使っているから…ではなく、さつま鶏を使うことに由来しているそうです。さつま鶏とは、江戸時代に薩摩藩が武士の士気を高めるために催されていた闘鶏で、負けたさつま鶏を野菜と一緒に煮込んで食べたのが始まりと言われています。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 ホキ(ニュージーランド)
 しょうが(熊本)
 にんにく(青森)
 さつまいも(千葉)
 ごぼう(青森)
 にんじん(千葉)
 たまねぎ(北海道)
 万能ねぎ(高知)
 だいこん(三浦)
 

12月11日

画像1 画像1
【中学生考案☆バランス献立】
・ごはん
・れんこんとひじきのハンバーグ
・ちくわきゅうり
・みそしる
・牛乳

-------------------------------------------------

中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立を作ってくれました。

今日の献立は、第六中学校1年生の考案メニューです。

☆献立のポイント☆
・たくさんの野菜がとれる献立にしました。
・ハンバーグはみんなが大好きなメニューで、お肉が少なめですがお豆腐も一緒に入れてヘルシーでボリュームのあるハンバーグです。

☆食べてくれる人へのメッセージ☆
妹と弟が大好きなメニューです。1回の料理でバランスよく栄養をとってもらいたいです。


※※ 産 地 ※※
 豚肉(宮崎)
 玉ねぎ(北海道)
 れんこん(茨城)
 ☆だいこん(八王子)
 きゅうり(宮崎)
 じゃがいも(北海道)
 えのき(長野)
 ☆キャベツ(八王子)
 もやし(栃木)

12月10日の給食

画像1 画像1
・チキンカレーライス
・ジュリエンヌスープ
・ふくじんづけ
・牛乳

------------------------------------------------

今日はカレーライスのおとも、福神漬けについて紹介します。福神漬けとは、だいこん、なす、れんこん、しょうが等の野菜を細かく刻み、みりんじょうゆに漬け込んだお漬物です。この福神漬けが誕生したのは、明治時代の終わり。福神漬けを考えた人が、漬け込むたくさんの野菜を「七福神」にみたてて、福神漬けと名付けたそうです。
なお、今日のごはんは、11月27日に食べたのと同じ八王子市高月町でとれたお米です。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 じゃがいも(北海道)
 玉ねぎ(北海道)
 ☆にんじん(八王子)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 りんご(青森)
 セロリ(静岡)
 ☆キャベツ(八王子)
 パセリ(千葉)
 ☆だいこん(八王子)
 れんこん(茨城)
 ☆米(八王子/高月町)

12月9日の給食

画像1 画像1
・とりごぼうごはん
・やきししゃも
・コーンとたまごのスープ
・しおみかん
・牛乳

-----------------------------------------------

今日のくだものは、塩みかんという種類で、塩を混ぜた肥料を葉っぱに吹きかけて育てます。ポイントは塩。塩の力によって、みかんは甘みをぎゅぎゅっと蓄えるそうです。

※※ 産 地 ※※
 ししゃも(ノルウェー)
 鶏肉(宮崎)
 ごぼう(青森)
 ☆にんじん(八王子)
 ☆たまご(八王子)
 玉ねぎ(北海道)
 塩みかん(熊本)
 

12月8日の給食

画像1 画像1
・チャーハン
・カレーポップビーンズ
・ワンタンスープ
・牛乳

-----------------------------------------------

中国の料理名の中には、そこから何をどんな風につくるのかが分かるようになっているものがあります。例えば、今日の主食、チャーハン。漢字で書くと「炒める飯(炒飯)」と書きます。漢字があらわす通り、チャーハンはご飯の他に、野菜、肉類、たまご、魚介類などを油で炒めて作る料理です。また、チンジャオロース。チンジャオロースの「チンジャオ」はピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りを意味しています。チンジャオロースは、まさにピーマン、たけのこ、お肉を細く切って、炒めて味付けをする料理です。

※※ 産 地 ※※
 豚肉(宮崎)
 ピーマン(宮崎)
 ☆にんじん(八王子)
 ☆ながねぎ(八王子)
 しょうが(熊本)
 もやし(栃木)
 ☆白菜(八王子)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

年間行事予定表

教育課程

学校経営計画

学校からのお便り

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

地域運営学校だより

松木熟議