11月19日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・いわしとたらとごぼうのつくねやき
・とんじる
・かぶのしおづけ
・牛乳

-------------------------------------

今日は、プロバスケットチーム「東京八王子トレインズ」の元気応援メニューを紹介します。

☆元気応援メニュー☆☆☆  ごはん

☆元気応援メッセージ☆☆☆
 体が大きくなる小中学生の頃は、とにかくごはんをしっかり食べるようにしていました。けがをしにくい、バスケに集中できる、体調がよいなど、とても丈夫な体になりました。自分の体のために、バスケのために、今もごはんをしっかり食べます!
 みなさんの将来の夢は何ですか?ごはんは成長するみなさんに必要な食べ物。丈夫な体を作って夢をかなえるためにも、ごはんをしっかり食べましょう!


【おはしの目標】 かぶのはもつまんでたべる

※※ 産 地 ※※
 いわしすりみ(鳥取)
 たらすりみ(北海道)
 鶏肉(青森)
 豚肉(埼玉)
 たまねぎ(北海道)
 にんじん(北海道)
 ごぼう(青森)
 しょうが(高知)
 じゃがいも(北海道)
 大根(神奈川)
 長ねぎ(千葉)
 かぶ(埼玉)

☆☆ おはし検定 開催中!! ☆☆

今日までに11名のおはし名人が誕生しました。
おはし検定を行う日は、26日(木)、27日(金)、30日(月)のあと3回です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日の給食

画像1 画像1
・ビビンバ
・くずきりスープ
・フルーツパイ
・牛乳

---------------------------------------------

今日の汁ものは、くずきりスープです。くずきりは、本来「くず」という植物の粉を水で溶かし、火にかけた後、冷やして板状に固めたものを細長く切って作りますが、最近はくずではなく、じゃがいもの加工品「でんぷん」を使って作られています。

【おはしの目標】 つるつるくずきりをはさんで食べる

※※ 産地 ※※
 鶏肉(青森)
 にんにく(青森)
 しょうが(高知)
 にんじん(北海道)
 もやし(栃木)
 小松菜(神奈川)
 白菜(茨城)
 長ねぎ(栃木)
   

11月18日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・とうふのカレーに
・いりことだいずのごまがらめ
・もやしのナムル
・牛乳

---------------------------------------------

今日は、健康で元気に過ごすために、みなさんにぜひ食べてほしい食べ物の組み合わせをご紹介します。「まごはやさしい」という言葉、聞いたことはありますか?この言葉の意味は次の通りです。

  ま … 豆
  ご … ごま
  は … わかめ
  や … やさい
  さ … さかな
  し … しいたけ
  い … いも

今日の給食には、大豆、豆腐、ごま、やさい、小魚が入っています。苦手な子もいるかもしれませんが、元気な体をつくるために一口でも多く食べられるといいですね。

【おはしの目標】 やわらかどうふをはさんで食べる

※※ 産地 ※※
 いりこ(長崎)
 豚肉(埼玉)
 にんじん(北海道)
 玉ねぎ(北海道)
 ☆小松菜(八王子市)
 にんにく(青森)
 しょうが(高知)
 もやし(栃木)
 

11月17日の給食

画像1 画像1
・ごこくごはん
・さつまやき
・ちくぜんに
・くきわかめのしょうがいため
・牛乳

【お詫び】本日「さつま揚げ」の予定でしたが、成形した生地を油の中に入れたところ崩れてしまったため、急遽オーブンで焼き上げる方法に変更し、「さつま焼き」として提供させていただきました。

-----------------------------------------------------

今日の主食は、五穀ごはんです。五穀ごはんには、お米、もち米、赤米、麦、きびの5種類が入っています。ごはんがほんのりピンク色なのは、赤米のきれいな色に染まっているから。そして黄色い小さなお花のようなものは、きびです。いつもと少し違うもちもちとした五穀ごはんは、よーくかむとごはんの甘みを感じられるかと思います。

【おはしの目標】もちもちごはんのごはん粒をはしでつまんで食べる

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 たら(北海道)
 しょうが(高知)
 ごぼう(青森)
 にんじん(北海道)
 たまご(岩手)
 さといも(小平市) 

11月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ナン
・キーマカレー
・やさいのスープに
・ポムポムケーキ
・牛乳

------------------------------------------------------

今日はデザートに「ポムポムケーキ」をいただきます。ポムとはフランス語で「りんご」を意味します。ポムポムケーキには、ほとんどお砂糖を入れていません。ほのかに感じる甘みはりんごとレーズンの甘さ。自然の甘みを味わってください。

※※ 産 地 ※※
 豚肉(埼玉)
 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(北海道)
 にんにく(青森)
 しょうが(高知)
 じゃがいも(北海道)
 キャベツ(千葉)
 パセリ(茨城)
 りんご(山形)

11月12日の給食

画像1 画像1
・さつまいもごはん
・あかうおのさいきょうやき
・こまつなとあぶらあげのにびたし
・けんちんじる
・牛乳

----------------------------------------------------

今日の主菜は、赤魚の西京焼きです。西京焼きとは、京都の代表的な伝統料理「西京漬け」を焼いた料理です。西京漬けとは、新鮮な海の幸を上品でまろやかな西京味噌に漬け込んだもので、魚のおいしさを引き立たせてくれます。学校給食では、西京みその代わりに白みそにつけてオーブンで焼きました。

【おはしの目標】赤魚の身をほぐして食べる

※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 赤魚(アメリカ)
 さつまいも(千葉)
 ごぼう(青森)
 にんじん(千葉)
 ☆さといも(八王子)
 ☆だいこん(八王子)
 ☆長ねぎ(八王子)
 ☆小松菜(八王子)
 

11月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごもくごはん
・とりにくのさんみやき
・しっぽうじる
・くだもの
・牛乳

-------------------------------------------------

「七五三」は11月15日にお宮参りをし、こどもの成長を祝う行事です。昔は病気などで子どもがなくなってしまうことが多く、子どもの無事な成長を祝ったことが始まりです。
なお千歳飴には、子どもが元気よく成長するよう、長生きするようとの願いが込められています。

【おはしの目標】汁の具をすくって食べる

※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 ☆にんじん(八王子)
 ☆ながねぎ(八王子)
 しょうが(熊本)
 ☆だいこん(八王子)
 チンゲン菜(茨城)
 えのき(長野)
 みかん(和歌山)

11月11日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さけのムニエル
・かぶのスープ
・まめこくとう
・牛乳

------------------------------------------------

今日、11月11日は「鮭の日」です。どうして今日が鮭の日なのか…それは漢字に由来してます。鮭は漢字で書くと魚へんに土が上下に2つ。土という感じをよーく見てみると、十と一がくっついているように見えませんか?そう、十と一が2つ、それで11月11日が鮭の日になったそうです。

【おはしの目標】 まるまるおまめをつかんで食べる

※※ 産 地 ※※
 鮭(北海道)
 ☆かぶ(八王子)
 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(千葉)
 パセリ(千葉)
画像2 画像2

11月10日の給食

画像1 画像1
・パン
・れんこんハンバーグ
・キャロットポテト
・ミネストローネ
・牛乳

---------------------------------------------

今日のれんこんハンバーグは、牛乳と卵アレルギーのお友達もみんなと一緒に食べられるように、牛乳のかわりに豆乳を使いました。また「つなぎ」として使われる卵の代わりにすりおろしたれんこんを使いました。れんこんはでんぷんが多く含まれるため、すりおろして使うとふわふわとした食感に仕上がります。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 玉ねぎ(北海道)
 れんこん(茨城)
 じゃがいも(北海道) 
 にんじん(千葉)
 にんにく(青森)
 ☆キャベツ(八王子)
 セロリ(長野)

11月9日の給食

画像1 画像1
・ハヤシライス
・はくさいスープ
・フルーツミックス
・牛乳

--------------------------------------------

食べられるきのこは、200種類あると言われています。
その中で、給食によく使われるのは、しいたけ、しめじ、なめこ、えのきたけ、きくらげ、マッシュルーム、エリンギです。きのこは食物繊維が多くビタミンがたっぷり含まれています。また骨を強くする働きもあります。数人の先生方から「きのこが苦手な子は、きのこが入っている料理を残しがち(減らしがち)」と聞いていますが…きのこは、みんなが元気に過ごすためのパワーを与えてくれる食材です。苦手な子は、少しずつ、一口ずつから食べられるようになるといいですね。(応援しています☆)

※※ 産 地 ※※
 豚肉(宮崎)
 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(北海道)
 マッシュルーム(茨城)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 ☆白菜(八王子)
 えのき(長野)

11月6日の給食

画像1 画像1
・ちゅうかどん
・ポップビーンズ
・わかめスープ
・牛乳

-----------------------------------------

今日はポップビーンズの紹介です。ポップビーンズの「ポップ」とは、ぽんぽんっ♪と軽やかな様子のことで、「ビーンズ」とはお豆のこと。名前の通り、でんぷんをまぶした大豆は油の中でぽんぽーんっと楽しげにはねたり、はじけたりしています。
大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、丈夫な体をつくるためのたんぱく質がたっくさん含まれているので、ポップビーンズをしっかり食べて、ポップに過ごせる体をつくりましょう。

※※ 産 地 ※※
 豚肉(埼玉)
 いか(ペルー)
 にんじん(千葉)
 玉ねぎ(北海道)
 白菜(茨城)
 もやし(栃木)
 にら(栃木)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 ながねぎ(山形)
  

11月5日の給食

画像1 画像1
・きびごはん
・さばのみそに
・にくじゃが
・だいこんときゅうりのシャキシャキいため
・牛乳

------------------------------------------------------------

さば、かつお、さけ、さんまなどは秋が旬の魚です。
たんぱく質は、丈夫なからだをつくり、DHA・EPAは、頭の働きをよくしたり血液をサラサラにしてくれます。また小魚にたっぷり含まれるカルシウムは、骨や歯を強くしてくれます。

【おはしの目標】さばのほねをはしでとりながら食べる

※※ 産 地 ※※
 さば(ノルウェー)
 豚肉(埼玉)
 しょうが(熊本)
 じゃがいも(北海道)
 たまねぎ(北海道)
 にんじん(北海道)
 ☆大根(八王子市川口町)
 きゅうり(千葉)

11月4日の給食

画像1 画像1
・みそにこみうどん
・だいがくいも
・いかだいこん
・くだもの
・牛乳

---------------------------------------------------

今日は、大学芋の紹介です。大学芋は、揚げたさつまいもに醤油、砂糖、お酢でつくった蜜をからめて黒ゴマをふった料理です。大学芋という名前は、今から100年前の大正時代につきました。東京大学の赤門前にあるお店が、冬の寒いころにさつまいもを揚げて蜜をからめて販売したところ、大学生や教授に人気となり「大学芋」と呼ばれるようになったそうです。

【おはしの目標】ごろっとした大学芋をはさんで食べる

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 いか(ペルー)
 にんじん(北海道)
 ☆大根(八王子)
 長ねぎ(山形)
 白菜(茨城)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 さつまいも(千葉)
 みかん(愛媛)

11月2日の給食

画像1 画像1
・ひじきごはん
・ぎせいどうふ
・のっぺいじる
・牛乳

---------------------------------------------------

今日のお昼の放送で、ひじきごはんの紹介をしました。
ひじきに秘められたパワーを紹介し、「混ぜご飯が苦手…、色がいや…という子もあと一口食べてみて。松木小のみなさんがもう一口がんばると約40人分の1クラス分の残菜が減るんだよ。」と紹介したところ…どのクラスもほとんど残菜がありませんでした。前回と比べると残菜量は約1/3に。みんなのがんばりがとても嬉しかったです☆

【おはしの目標】 ぎせいどうふを一口サイズに切って食べる

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 にんじん(北海道)
 長ねぎ(山形)
 たまご(青森)
 こねぎ(高知)
 ☆里芋(八王子市小比企町) 
 長ねぎ(山形)
 ☆大根(八王子市石川町)

10月30日の給食

画像1 画像1
・とうにゅうパン
・パンプキンシチュー
・フレンチサラダ
・オレンジジュース

-------------------------------------------------------

10月31日はハロウィンです。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りでしたが、最近はお化けの仮装やパーティーを楽しむイベントになりました。
ハロウィンには「ジャック・オー・ランタン」とよばれるオレンジ色のかぼちゃをくりぬいて作った提灯を飾ります。でも、このオレンジ色のかぼちゃは甘みがなく、おいしくないそうです。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 かぼちゃ(北海道)
 にんじん(青森)
 玉ねぎ(北海道)
 マッシュルーム(千葉)
 キャベツ(群馬)
 きゅうり(群馬)

画像2 画像2

10月29日の給食

画像1 画像1
・さんまのかばやきどん
・なめこのみそしる
・ピリカラキャベツ
・牛乳

---------------------------------------------------

今日は、さんまのかば焼き丼をいただきました。さんまは、漢字で「秋」「刀」「魚」と書きます。その名の通り、旬は秋、刀のように細長く銀色に光る魚です。さんまは落語や小説、ことわざに登場するほど昔から日本の人々に愛されてきました。また、「さんまが出るとあんまが引っ込む」ということわざがあるほど、さんまは栄養が豊富な魚です。

【おはしの目標】 ぬるぬるなめこをはしですくって食べる

※※ 産 地 ※※
 さんま(北海道)
 しょうが(高知)
 なめこ(長野)
 じゃがいも(北海道)
 ねぎ(青森)
 大根(千葉)
 キャベツ(岩手)
 にんじん(北海道) 

10月28日の給食

画像1 画像1
・チキンライス
・うすらたまごのカレーに
・ABCスープ
・くだもの
・牛乳

--------------------------------------------

うずらのたまごは、小さく茶色のまだら模様が特徴的で、同じうずらからは同じ模様の卵しか生まれないそうです。うずらのたまごを出荷するために飼育されているうずらは、1年間で220個から230個以上のたまごを生みます。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 玉ねぎ(北海道)
 キャベツ(群馬)
 エリンギ(長野)
 みかん(福岡)
 にんじん(北海道)
 マッシュルーム(茨城)

10月27日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・しろみざかなのりんごソースがけ
・いものこじる
・ごまあえ
・牛乳

-----------------------------------------------------

今日の主菜は、白身魚のりんごソースがけです。白身魚は、ホキを使いました。
みなさんは、白身の魚と赤身の魚、違いは何か知っていますか?それは、筋肉のつくりの違いです。筋肉には大きな力を一瞬だけ出せる白い筋肉と、小さいけれど長時間力を出し続けられる赤い筋肉の2種類があります。ホキやたらのように白身の魚は、シュンッと泳げる白い筋肉が発達しています。一方でマグロのように泳ぎ続けないと死んでしまう魚は、長時間泳ぎ続けられるように赤い筋肉が発達しているため、身が赤いのです。

【おはしの目標】ソースをすくって魚にのせて食べる

※※ 産 地 ※※
 ほき(ニュージーランド)
 しょうが(高知)
 りんご(青森)
 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(北海道)
 里芋(埼玉)
 長ねぎ(秋田) 
 小松菜(神奈川)
 しめじ(長野)
 白菜(長野)
 もやし(栃木)

10月26日の給食

画像1 画像1
・シーフードリゾット
・だいこんサラダ
・ピザポテト
・くだもの
・牛乳

-----------------------------------------------

今日の主食は、いか、たこを使ったシーフードリゾットです。リゾットはイタリアの料理で、米をバターやオリーブオイルで炒め、ブイヨンを加えて雑炊風に煮たてた中に玉ねぎ、きのこ、肉・魚介類などを入れたものです。この料理が生まれたのは、イタリアでお米を作るようになってからと言われています。なお、イタリアと日本のお米の違いは、イタリアのお米のほうがもちもち感が少なく煮崩れしにくいことです。

※※ 産 地 ※※
 たこ(アフリカ)
 いか(ペルー)
 にんじん(北海道)
 玉ねぎ(北海道)
 パセリ(茨城)
 大根(千葉)
 きゅうり(群馬)
 じゃがいも(北海道)
 にんにく(青森)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
こころの日
3/8 松木の日
学校行事
3/7 (体育館外部貸し出し禁止〜4/6) 松木中見学6年
3/8 こころの日児童委員会 あいさつ4年 (リボンの会)
3/9 あいさつ5年 避難訓練(朝)
3/10 午前授業
3/11 あいさつ6年

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

学校経営計画

学校からのお便り

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

地域運営学校だより

松木熟議