6月8日の給食

画像1 画像1
・ジャンバラヤ
・ポテトカルボナーラ
・ABCスープ
・牛乳

----------------------------------------------------

今日は、中学校給食で大人気(調理員さんも大絶賛)の
ポテトカルボナーラをいただきました。
作り方は次の通りです。  

【作り方】 ※( )内の数字は1人分の分量
1.じゃがいも(60g)は1.5cm角に切り、蒸す。
2.にんにく(0.2g)はみじん切り。ベーコン(3g)は色紙切り。
  油(少々)を熱し、にんにく、ベーコンを入れ炒める。
3.2に温めた生クリーム(8g)と牛乳(7g)を入れ、
  粉チーズ(3g)、塩(0.4g)、こしょう(少々)を加えて混ぜる。
4.3に1を加えて混ぜる。


※※ 産 地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 えび(ミャンマー)
 玉ねぎ(兵庫)
 にんじん(静岡)
 セロリ(長野)
 じゃがいも(千葉)
 にんにく(青森)
 キャベツ(千葉)
 エリンギ(新潟)
 パセリ(千葉)

6月5日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・ホキのかおりあげ
・こまつなとあぶらあげのにびたし
・ごまけんちん
・牛乳

---------------------------------------------------------------

今日の「小松菜と油揚げの煮びたし」は一味違います♪
いつもは油揚げを煮て作っていますが、
今日は調理員さんがもっともっとおいしくなるようにと
油揚げをオーブンで焼いてくれました。
油揚げを焼いたことでかりっとした食感と香ばしさが生まれ、
さらに水分がぬけた分、野菜やだしがきいた煮汁のうま味を
しっかり吸収して、おいしさもアップです☆

※※ 産 地 ※※
 豚肉(群馬)
 ホキ(ニュージーランド)
 しょうが(熊本)
 にんにく(青森)
 長ねぎ(茨城)
 大根(千葉)
 小松菜(八王子)


画像2 画像2

6月4日の給食

画像1 画像1
・ビビンバ
・ビーフンスープ
・ごまがらめ
・牛乳

---------------------------------------------------

6月4日は虫歯予防デーです。
よくかんで食べると「唾液」がたくさん出るため
虫歯予防につながります。

またよくかんで食べることで、
1.食べ過ぎを防いで肥満予防
2.食べ物が細かくなるので、消化が良くなる
3.脳を刺激して、頭の働きがよくなる
4.歯並びがよくなる
といったイイコトがあります。

そこで、今日はオーブンにかけたいりこに
たれとごまをからめた「ごまがらめ」を給食でいただきました、
が・・・残菜が22%ととても多かったです。

しっかりかんで食べられるように、がんばろう!


※※ 産 地 ※※
 豚肉(群馬)
 鶏肉(青森)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 にんじん(千葉)
 もやし(栃木)
 ほうれん草(昭島)
 長ねぎ(茨城)

6月3日の給食

画像1 画像1
・ソフトフランスパン
・金時豆のポークシチュー
・フレンチサラダ
・びわ
・牛乳

----------------------------------------------------

今日のくだものは、びわです。
びわは千葉県と長崎県が産地として有名です。
5〜6月が旬のくだもので、実は鮮やかなオレンジ色、
みずみずしく甘い果肉がおいしいくだものです。

※※ 産 地 ※※
 豚肉(群馬)
 にんにく(青森)
 玉ねぎ(埼玉)
 キャベツ(茨城)
 きゅうり(千葉)
 びわ(長崎)


画像2 画像2

6月2日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・いかのいちみやき
・ごもくにまめ
・あおなじる
・牛乳

------------------------------------------------------

今日は、副菜として五目煮豆をいただきました。
大豆は、畑の肉と呼ばれるほど、栄養が豊富です。
豆が苦手な人も多いですが、おいしく食べられるように
調理員さんが手間隙をかけて作ってくれているので
残さず食べられるようになるといいですね。

※※ 産 地 ※※
 いか(ペルー)
 鶏肉(青森)
 にんにく(青森)
 ごぼう(青森)
 にんじん(千葉)
 玉ねぎ(埼玉)
 えのき(長野)
 小松菜(昭島)

6月1日の給食

画像1 画像1
・あんかけやきそば
・あげじゃが
・わかめとえのきのスープ
・牛乳

---------------------------------------------------

今日は、カリッとした麺にとろっとしたあんをたっぷりかけた
あんかけやきそばを主食+主菜としていただきました。

下の写真は、調理員さんが麺を焼き上げているところ。
中華麺に油と醤油をまぶして蒸して作る方法もありますが、
今日はカリッとした食感を目指して、160度のオーブンで20分程焼きました。

調理員さんいわく…鉄板の端は火力が強く、何段目に入れるかによっても
焼き色の付き方が違うそうです。そのため様子を見ながら、
全体的においしそうな色がつくように段を入れ替えたり、
麺をほぐしたりして調理してくれました。

※※ 産 地 ※※
 豚肉(群馬)
 にんじん(長崎)
 玉ねぎ(埼玉)
 キャベツ(茨城)
 もやし(栃木)
 にら(山形)
 じゃがいも(長崎)
 えのき(長野)

 

画像2 画像2

5月29日の給食

画像1 画像1
・ごこくごはん
・しろみざかなのリンゴソースかけ
・おひたし
・こんさいじる
・牛乳

------------------------------------------------------

今日は、白身魚としてメルルーサを使いました。

メルルーサをお酒としょうがにつけ、上新粉をまぶした後
油をしっかりと塗ってオーブンでムニエル風に焼き上げました。
その上に、りんご・玉ねぎ・醤油・砂糖・みりんで作った
リンゴソースをかけていただきました。

※※ 産 地 ※※
 メルルーサ(ニュージーランド)
 鶏肉(宮崎)
 りんご(青森)
 玉ねぎ(千葉)
 大根(茨城)
 にんじん(徳島)
 じゃがいも(鹿児島)
 ごぼう(青森)
 長ねぎ(茨城)
 白菜(茨城)
 もやし(栃木)

5月28日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・なめたけ
・さけのちゃんちゃんやき
・けんちんじる
・牛乳

-------------------------------------------------------

今日は、みその香りが食欲そそる「鮭のちゃんちゃん焼き」を
いただきました。ちゃんちゃん焼きは、北海道の漁師さんの
名物料理です。なぜちゃんちゃんというかは…いろいろな
説があります。お父ちゃんが作るから、鉄板がチャンチャンと
音を立てるから、ちゃっちゃと作れるから、などなど。
今日の給食では、カップに鮭を入れ、みそで味付けをした
野菜をのせて焼きました。

※※ 産 地 ※※
 豚肉(宮崎)
 鮭(北海道)
 えのき(長野)
 キャベツ(三鷹市)
 玉ねぎ(千葉)
 にんじん(徳島)
 ピーマン(茨城)
 ごぼう(青森)
 じゃがいも(鹿児島)
 大根(茨城)
 長ねぎ(茨城)

5月27日の給食

画像1 画像1
・ソフトフランスパン
・マカロニグラタン
・ミネストローネ
・くだもの
・牛乳

--------------------------------------------------

パンは、6000年前から食べられていた、
お米にも負けないくらい歴史の古い食べ物です。
当初は小麦粉を水で練って焼いただけのものだったので
味もなく、とても固いパンだったと思います。
その後、発酵技術が生まれ、ふっくらとしたやわらかいパンが
誕生しました。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 玉ねぎ(千葉)
 じゃがいも(長崎)
 にんじん(徳島)
 セロリ(長野)
 にんにく(青森)
 パセリ(千葉)
 甘夏(鹿児島)


画像2 画像2

5月26日の給食

画像1 画像1
・むぎごはん
・ふりかけ
・とうふのうまに
・きんときまめのあまに
・牛乳

-------------------------------------------

今日の豆は赤紫が鮮やかな金時豆です。
たっぷりの水につけた後、コトコトとやわらかくなるまで
煮ていきます。それから砂糖と塩少々を入れて
ほんのりとした甘さに仕上げます。

※※ 産 地 ※※
 豚肉(宮崎)
 にんじん(兵庫)
 長ねぎ(千葉)
 チンゲン菜(静岡)
 にんにく(青森)
 しょうが(高知) 

5月25日の給食

画像1 画像1
・かつどん
・あおなととうふのスープ
・しょうがきゅうり
・牛乳

-------------------------------------------------
 
今日は、主食+主菜料理のかつ丼です。
ごはんのうえに鶏肉で作ったカツをのせ、卵でとじたたれを
かけていただきました。

かつ丼には、今回のように卵でとじたたれをかけるもの以外に
ソースかつ丼やドミグラスソースかつ丼、
醤油だれかつ丼、あんかけかつ丼など様々な種類があります。


※※ 産 地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 たまご(岩手)
 玉ねぎ(千葉)
 水菜(茨城)
 小松菜(東久留米)
 えのき(長野)
 きゅうり(群馬)
 しょうが(高知)

5月22日の給食

画像1 画像1
・パエリア
・パリパリウインナー
・ジュリエンヌスープ
・牛乳

----------------------------------------------------

今日の主菜は、ワンタンの皮にウインナーを巻いて揚げた
パリパリウインナーです。
ウインナーは、オーストリアのウイーンで作り始められたもので
たくさん種類のあるソーセージの一種です。

※※ 産 地 ※※
 イカ(ペルー)
 鶏肉(青森)
 にんじん(徳島)
 玉ねぎ(淡路)
 ピーマン(茨城)
 マッシュルーム(茨城)
 にんにく(青森)
 キャベツ(茨城)

5月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・たこチャーハン
・カツオのオイスターソースいため
・ちゅうかスープ
・牛乳

-------------------------------------------------

カツオのオイスターソース炒めは、
下味をつけたカツオにでんぷんをまぶして揚げた後、
炒めた野菜(オイスターソース、しょうゆ、酒、黒こしょうで味付け)と
合わせて作りました。

江戸時代、その年に初めてとれる食べ物を食べると長生きすると
言われていたことから、初がつおは大人気でした♪

※※ 産 地 ※※
 かつお(千葉)
 たこ(兵庫)
 豚肉(群馬)
 にんじん(徳島)
 しょうが(熊本)
 にんにく(青森)
 ピーマン(茨城)
 赤ピーマン(高知)
 もやし(栃木)
 長ねぎ(茨城)
 

5月21日の給食

画像1 画像1
・チンジャオロースーどん
・にらたまスープ
・くきわかめのいために
・牛乳

--------------------------------------------

茎わかめは名前の通り、わかめの茎の部分を細く切ったものです。
味噌汁などに入っているわかめは、わかめの葉のような
やわらかい部分を使っています。

※※ 産 地 ※※
 豚肉(群馬)
 にんにく(青森)
 長ねぎ(茨城)
 キャベツ(茨城)
 チンゲン菜(茨城)
 ピーマン(茨城)
 えのき(長野)
 にんじん(徳島)
 玉ねぎ(淡路)
 にら(栃木)
 たまご(青森)
 しょうが(熊本)
 

5月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・ツナポテトサンド
・にくだんごときのこスープ
・ヨーグルトみかんかんあえ
・牛乳

----------------------------------------------

ヨーグルトはとても歴史の古い食べ物で、
ヨーロッパあたりでは昔から食べられていました。
特にヨーグルトをよく食べていたブルガリアの人々には
長生きをする人が多かったことから「長生きの秘密は
ヨーグルトを食事として食べているから」という噂が
世界に広まり、ヨーグルトが有名になったそうです。

★ツナポテトサンドは、柏型のパンを開いて
間にポテトをはさんでいただきました。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 玉ねぎ(淡路)
 しょうが(熊本)
 長ねぎ(茨城)
 たまご(青森)
 白菜(茨城)
 しめじ(長野)
 えのき(長野)
 チンゲン菜(茨城)

5月18日の給食

画像1 画像1
・わかくさだんごのくろみつかけ
・こぎつねうどん
・いりこあおのり
・くだもの
・牛乳

--------------------------------------------------------

今日の「若草団子の黒蜜かけ」は、給食室の手作りです。
お団子に入れた緑色の食材は、八王子産の小松菜です。
ゆでた小松菜をみじん切りにした後、みんなが食べやすいように
フードプロセッサーでさらに細かく刻んでからお団子の生地に混ぜて
調理員8名で1つ1つていねいに丸めて作りました。

もっちもちとしたお団子と黒蜜のやさしい甘さがよく合う一品です。


※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 小松菜(八王子)
 にんじん(徳島)
 長ねぎ(茨城)
 ほうれん草(昭島)
 甘夏(熊本)


画像2 画像2

2年生食育授業「グリンピースのひみつをさぐろう」(2)

2年生が「ひみつどうぐ」を使って発見したこと・わかったことをご紹介します。
 (5月16日は各教室で掲示します)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生食育授業「グリンピースのひみつをさぐろう」(1)

2年生を対象に行った「グリンピースのさやむき」についてご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日の給食

画像1 画像1
・グリンピースごはん  
・とうふのまさごあげ
・ちくぜんに      
・くだもの

-------------------------------------------------------------

「グリンピースごはん」のグリンピースは、2年生がさやむきをしてくれました。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(宮崎)  
 むきえび(インドネシア) 
 玉ねぎ(埼玉)
 にんじん(徳島)
 たまご(八王子)
 じゃがいも(長崎)
 ごぼう(青森)
 さやいんげん(千葉)
 なつみ(佐賀)

5月14日の給食

画像1 画像1
・クッパ
・とりにくのバンバンジーソース
・ビーフンいため
・牛乳

----------------------------------------------------

ビーフンは、何から作られているか分かりますか?

 1小麦粉  2じゃがいも  3米

正解は…3米。

ビーフンは粉にした米から作られていて
主にタイやベトナムなどで食べられています。


※※ 産 地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 豚肉(宮崎)
 にんじん(徳島)
 にんにく(青森)
 卵(八王子)
 しょうが(熊本)
 にんじん(徳島)
 キャベツ(千葉)
 玉ねぎ(ピーマン)


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29 クラブ発表
3/1 安全指導 漢字オリンピック 保護者会(中)15:00〜
3/2 6年生を送る会
3/3 保護者会(高)15:00〜
3/4 お別れ給食会 ALT

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

学校経営計画

学校からのお便り

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

地域運営学校だより

松木熟議