10月16日の給食

画像1 画像1
・とりそぼろどん
・カリカリサラダ
・どさんこじる
・牛乳

--------------------------------------------------

今日は世界食料デーです。世界の一人一人が協力し合い、「すべての人に食料を」めざして、世界中で「食料問題」について考える日です。
松木小では、給食の時間に食育メモ(写真)を各教室に配布し、給食委員会の子にお昼の放送で読み上げてもらいました。

8日から15日までに残った給食の話を聞いて、あるクラスでは「今日は残さないで食べようねっとクラスのみんなで決めたんです」と担任の先生。空っぽの食缶を見て、みんなの気持ちがとても嬉しかったです。そしてごはんが残りがちなクラスも、しっかり食べてくれていました。

【おはしの目標】 ごはんをはしにのせて食べる(かきこみばしにちゅうい!)

※※ 産 地 ※※
 さけ(北海道)
 じゃがいも(北海道)
 にんじん(北海道)
 長ねぎ(八王子)
 しょうが(高知)
 キャベツ(岩手)
 もやし(栃木) 
 
画像2 画像2

10月15日の給食

画像1 画像1
・はちおうじラーメン
・ポテトぎょうざ
・きょほう
・牛乳

--------------------------------------------------------

はちおうじラーメンは、スープが醤油味で、表面を油がおおっており、具として刻み玉ねぎが用いられています。八王子ラーメンが生まれたのは今から45年前。今では八王子市外のラーメン屋で食べられるほど各地に広がっています。またカップラーメンとしてコンビニでも買えるようになりました。

【おはしの目標】 すべりやすい麺をしっかりはさんで食べる

※※ 産 地 ※※
 豚肉(宮崎)
 にんにく(青森)
 しょうが(高知)
 もやし(栃木)
 小松菜(神奈川)
 玉ねぎ(北海道)
 じゃがいも(北海道)
 巨峰(山梨)

10月14日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・いわしのさんがやき
・くきわかめとしめじのつくだに
・とんじる
・牛乳

---------------------------------------------------

さんが焼きは、千葉県の郷土料理です。
房総半島近くの海でたくさんとれるあじやいわし、さんまなどで作った「なめろう」を、漁師は山仕事のときにアワビの殻に入れて、山の家で蒸したり焼いたりして食べました。この料理がさんが焼きで、山の家で、山家で焼いたことからこの名が付いたそうです。

【おはしの目標】 ほそい茎わかめをつかんで食べる

※※ 産 地 ※※
 いわし(鳥取)
 たら(北海道)
 にんじん(北海道)
 ねぎ(青森)
 しょうが(高知)
 しめじ(長野)
 じゃがいも(北海道)
 大根(北海道)
 ごぼう(青森)

10月13日の給食

画像1 画像1
・さつまいものカレーライス
・やさいスープ
・ふくじんづけ
・牛乳

---------------------------------------------

さつまいもは、400年ほど前に沖縄・鹿児島に伝わりました。
荒れた土地でも育つ作物だったことから全国で作られるようになりました。

今日は、さつまいもの日です。昔、焼き芋屋さんが「九里(栗)四里(より)うまい十三里(さつまいも)」と看板に書いて焼き芋を売りました。これは焼き芋が栗よりもおいしいよ、という宣伝です。この十三里にちなんで、13日がさつまいもの日になりました。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 さつまいも(千葉)
 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(北海道)
 にんにく(青森)
 しょうが(高知)
 りんご(青森)
 白菜(長野)
 大根(北海道)
 れんこん(茨城)  


画像2 画像2

10月9日の給食

画像1 画像1
・にんじんごはん
・まつかぜやき
・くずきりいりきのこじる
・牛乳

------------------------------------------

10月10日は目の愛護デーです。日付の数字「1010」を横に並べると目にみえることから、目を大事にしてあげる日、目の愛護デーとなりました。
目を大事にしてあげるためには、目の乾燥を防いで、目の働きをサポートしてくれるビタミンAという栄養素が必要です。そこで今日は、ビタミンAが豊富なにんじんをすりおとして、お米と一緒に炊き、最後に煮含めた油揚げと混ぜ込んだ「にんじんごはん」を作りました。

★「にんじん嫌いだけど、全然わからなかった。おいしかったよ!」と話してくれた1年生。その笑顔とおいしかったよの言葉。とてもうれしかったです。


【おはしの目標】まつかぜやきを一口サイズに切ってたべる


※※ 産地 ※※
 鶏肉(青森)
 にんじん(北海道)
 長ねぎ(八王子)
 たまご(八王子)
 ぶなしめじ(長野)
 白菜(長野)
 にんじん(北海道)
 こねぎ(千葉) 
画像2 画像2

10月8日の給食

画像1 画像1
・むぎごはん
・あつあげチーズでんがく
・じゃがいものそぼろに
・はくさいとコーンのサラダ
・牛乳

---------------------------------------------------

今日は、厚揚げとたれをからめて、チーズをのせた厚揚げチーズ田楽をいただきます。厚揚げは、水をしっかり切った豆腐を180度〜200度の油で揚げて作ります。表面がきつね色になったら油から引き上げるため、中は火が通っていない状態です。そのため厚揚げを「生揚げ」とも言います。

【おはしのもくひょう】ぷるぷるこんにゃくをはさんでたべる

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 長ねぎ(八王子)
 しょうが(熊本)
 じゃがいも(北海道)
 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(北海道)
 白菜(長野) 

10月6日の給食

画像1 画像1
・パン
・てりやきチキン
・ジャーマンポテト
・ビーンズサラダ
・のむヨーグルト

--------------------------------------------------------

ジャーマンポテトのジャーマンとは英語で「ドイツ」、ポテトは「じゃがいも」を意味します。そのためジャーマンポテトは、ドイツの料理?とイメージされるかと思いますが、ドイツにジャーマンポテトはないそうです。一説によると、ドイツにあるジャガイモとベーコンを炒めた料理をもとに日本人がアレンジをしたのではないか、と言われています。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 しょうが(熊本)
 じゃがいも(北海道)
 玉ねぎ(北海道)
 ピーマン(千葉)
 キャベツ(八王子)
 もやし(栃木)
 にんじん(北海道) 

10月7日の給食

画像1 画像1
・わかめごはん
・いがむし
・おかかあえ
・とうふじる
・牛乳

----------------------------------------------------

今月の献立予定表に「おはしのもくひょう」を書きました。「おはしのもくひょう」が書かれているのは、おはしを使う日で、目標の内容はおはしの動かし方です。給食の時間に、おはしの働きを意識しながら、練習に取り組んでみてください。また11月中、中休みに校長室でおはし検定を行います。おはし名人をめざして、挑戦してみましょう!

【おはしのもくひょう】やわらかいとうふをすくって食べる

※※ 産 地 ※※
 豚肉(埼玉)
 長ねぎ(八王子)
 しょうが(熊本)
 小松菜(八王子)
 にんじん(北海道)
 ぶなしめじ(長野)
 こねぎ(千葉) 
 
画像2 画像2

★ 応援メッセージ ★

校長先生から松木小のみなさんへ、元気応援メッセージをいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日の給食

画像1 画像1
・きびごはん
・さばのしおやき
・えびととうがんのよしのじる
・なすのしぎやき
・牛乳

-------------------------------------------------

今日は、元気応援メニューです。9月はグッドモーニングアメリカから応援メッセージをいただきました。今月は、みなさんがよ〜く知っている方…校長先生から松木小のみんなに応援メッセージをいただきました。

★別のページでご紹介します。

※※ 産 地 ※※
 さば(ノルウェー)
 とうがん(愛知)
 小松菜(昭島)
 なす(栃木)
 赤ピーマン(高知)
 ピーマン(茨城)




【なすのしぎ焼き】
調理員さんが「油」を使って食材の色をそのままに、色鮮やかに仕上げてくれました。

〈分量・2人分〉 
なす(80g)、揚げ油
赤ピーマン(10g)、ピーマン(10g)、サラダ油(少々)、塩(少々)
サラダ油(1g)、砂糖(2.4g)、赤みそ(2.4g)

〈作り方〉
1.なすは揚げる(油通し)。
2.赤ピーマン、ピーマンは、油と塩を入れたお湯でゆでる。
3.鍋に1と2、赤みそと砂糖を合わせたものを入れ、さっと絡ませるように炒める。
画像2 画像2

10月1日の給食

画像1 画像1
・だいずピラフ
・チリウインナー
・フレンチきゅうり
・ペイザンヌスープ
・牛乳

------------------------------------------------

今日の汁ものは、ペイザンヌスープです。
ペイザンヌスープは、フランス料理で、じゃがいもやかぶ、にんじんなどの野菜を
1cmの色紙(角)切りにして煮込むスープです。なお、野菜を千切りにして煮込むスープをジュリエンヌスープといいます。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 にんじん(北海道)
 たまねぎ(北海道)
 にんにく(青森)
 きゅうり(千葉)
 キャベツ(長野)
 かぶ(青森)
 セロリ(長野)

9月30日の給食

画像1 画像1
・やきとりどん
・こまつなとコーンのサラダ
・もやしスープ
・牛乳

------------------------------------------------

もうすぐ運動会。練習を毎日がんばっているみんなの疲れがとれるように、みんなが運動会の日にすばらしい力を発揮できるように、「やきとり丼」を考えました。
鶏肉には疲れをとる働きがあります。また丈夫な体をつくるのに欠かせない、良質のたんぱく質が多く含まれています。
鶏肉と長ねぎをオーブンで焼き、たれをからめてひと煮立ちさせたので、食欲をそそる香りが立ち込めていると思います。たくさん食べて、運動会がんばってね。楽しみにしています。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 しょうが(熊本)
 にんじん(北海道)
 もやし(栃木)
 長ねぎ(山形)
 キャベツ(山梨)
 小松菜(八王子) 

9月29日の給食

画像1 画像1
・あんかけやきそば
・わかめスープ
・まめこくとう
・牛乳

----------------------------------------------

豆黒糖は、乾煎りしたいり大豆にわかした黒砂糖水を絡めて作りました。
黒砂糖は、サトウキビのしぼり汁を煮詰めたもので、砂糖は脳のエネルギーとして必要ですが、食べ過ぎると虫歯の原因になったり、肥満になったりするので気を付けましょう。

※※ 産 地 ※※
 豚肉(宮崎)
 キャベツ(長野)
 にら(山形)
 にんじん(北海道)
 もやし(栃木)
 玉ねぎ(北海道)
 えのき(長野)
 
画像2 画像2

9月28日の給食

画像1 画像1
・ビーンズドライカレー
・きゅうりのしおづけ
・ミネストローネ
・牛乳

------------------------------------------

今日のスープは、ミネストローネです。
ミネストローネは、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープで
使う野菜にこれといった決まりはないそうです。
そのため、季節や家庭によっていろいろ楽しみながら作ることができます。

※※ 産 地 ※※
 豚肉(宮崎)
 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(北海道)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 じゃがいも(北海道)
 セロリ(長野)
 パセリ(千葉)
 きゅうり(群馬)

9月25日の給食

画像1 画像1
・さといもごはん
・おつきみだんごじる
・あかうおのやくみやき
・きのこいりおひたし
・牛乳

--------------------------------------------------

十五夜とは「中秋の名月」ともいい、1年の中で一番月が美しく見える日だと言われています。またお月見は、秋の収穫に感謝するお祭り(収穫祭)の意味もあり、稲に見立てたススキを飾ったり、団子や里芋をそなえて豊作を祈ります。

※※ 産 地 ※※
 赤魚(アラスカ)
 ごぼう(青森)
 大根(北海道)
 ねぎ(秋田)
 にんにく(青森)
 万能ねぎ(高知)
 しめじ(長野)
 小松菜(神奈川)
 もやし(栃木)
 里芋(千葉)
 にんじん(北海道)  
画像2 画像2

9月24日の給食

画像1 画像1
・チリビーンズサンド
・はくさいスープ
・ポテトのチーズやき
・牛乳

---------------------------------------------

今日の汁物は白菜スープです。
白菜は、英語で「チャイニーズキャベツ」といいます。お店で見るような1玉分の白菜になるには、葉が100枚くらい必要だそうです。葉をたくさんみにつけている白菜は、ビタミンCが多く、風邪の予防に役立ちます。

※※ 産 地 ※※
 豚肉(埼玉)
 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(北海道)
 ピーマン(茨城)
 にんにく(青森)
 セロリ(長野)
 白菜(長野)
 じゃがいも(北海道) 

9月18日の給食

画像1 画像1
・くりごはん
・とりにくのいちみやき
・にびたし
・のっぺいじる
・牛乳

--------------------------------------------------

栗は歴史のある食べ物です。青森県にある縄文時代の遺跡からたくさんの栗が発見されており、平安時代には京都で栽培が始まりました。
栗には、風邪の予防に効くビタミンCや疲れを取ってくれるビタミンB1、老化防止に役立つビタミンB2、おなかの調子を整える食物繊維が含まれており、1粒にたくさんの栄養が詰まっています。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 栗(香川)
 にんにく(青森)
 万能ねぎ(北海道)
 長ねぎ(山形)
 大根(青森)
 小松菜(八王子)
 もやし(栃木)
 白菜(長野)
 にんじん(北海道)
 里芋(千葉)

9月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・つくだに
・しろみざかなのかおりあげ
・とんじる
・ミディトマト
・牛乳

-----------------------------------------

今日は、ミディトマトをいただきました。
みなさん、ミディトマトを知っていますか?トマトとミニトマトをかけあわせて作ったもので、大きさがトマトとミニトマトの中間(ミディ)なので、「ミディトマト」と呼ばれています。ミディトマトにはたくさんの品種がありますが、今日は色鮮やかで、甘さと酸味のバランスがよい「かぐやひめ」という品種をいただきました。

★写真は、ミディトマト「かぐやひめ」の紹介で作成したカード。各教室にカードを届けるとみんな喜んでくれました。教室をまわると「おいしかった」「もっと食べたい」「トマトは苦手だけどほらっ!食べたよ〜」という声も聞けました。

※※ 産地 ※※
 メルルーサ(アルゼンチン)
 豚肉(宮崎)
 しょうが(熊本)
 にんにく(青森)
 じゃがいも(北海道)
 大根(青森)
 にんじん(北海道)
 ごぼう(青森)
 長ねぎ(山形)
 ミディトマト(北海道)  

9月16日の給食

画像1 画像1
・バタートースト
・ポークビーンズ
・オニオンドレッシングサラダ
・牛乳

---------------------------------------

今日はポークビーンズの紹介です。
ポークビーンズは豆類や豚肉を使った煮込み料理で、
アメリカの代表的な家庭料理です。

※※ 産 地 ※※
 豚肉(宮崎)
 玉ねぎ(北海道)
 キャベツ(長野)
 じゃがいも(北海道)
 にんじん(北海道)

9月15日の給食

画像1 画像1
・ごもくうまにどん
・とうがんとたまごのスープ
・くきわかめのにんにくいため
・くだもの
・牛乳

--------------------------------------------

今日のスープは、とうがんを使っています。
みなさん、とうがんを1学期に食べたこと覚えていますか?
とうがんは夏にできる野菜ですが、冬まで保存ができるということで「冬」の「瓜」と書きます。96%が水分で煮物やスープによく使われますが、お菓子にもなります。体を冷やす効果もあるので、暑い日にはとりたい食べ物です。

※※ 産 地 ※※
 いか(ペルー)
 豚肉(宮崎)
 鶏肉(宮崎)
 にんじん(北海道)
 白菜(長野)
 長ねぎ(山形)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)  
 とうがん(静岡)
 たまご(青森)
 玉ねぎ(北海道)
 プルーン(長野) 
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29 クラブ発表
3/1 安全指導 漢字オリンピック 保護者会(中)15:00〜
3/2 6年生を送る会
3/3 保護者会(高)15:00〜
3/4 お別れ給食会 ALT

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

学校経営計画

学校からのお便り

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

地域運営学校だより

松木熟議