2月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は おやこどん・きのこじる・くだもの(でこぽん)・ぎゅうにゅう です。

おやこどんは、鶏の肉(親)と卵(子)を使うことから名前が付けられました。今日はカップに入れてオーブンで焼いた具をごはんにのせて食べてもらいました。今日の給食では、スーパーなどでよく売られている卵よりも少し大きめの卵を450個使いました。1つ1つ、きれいな卵か確認しながら割っていきます。調理員さんが片手で素早く割る技は、すごいです。

*******
使用食品の産地
*******
たまご 青森
たまねぎ 北海道
みつば 千葉
しめじ 長野
えのき 長野
だいこん 神奈川
にんじん 千葉
でこぽん 愛媛
とりにく 青森

2月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は わかめごはん・まめあじのカレーあげ・しおにくじゃが・くだもの(いちご)・ぎゅうにゅう です。

じゃがいもは「球根皮むき機」という機械で皮をむきます。洗濯機のような機械で、ざらざらした鉄板の上にじゃがいもを入れて、水を流しながら高速で回すとじゃがいもの皮がむけます。そのあと、くぼんだ芽の部分をひとつひとつ手作業で取り除きます。
今日のしおにくじゃがには、50kgのじゃがいもを使いました。

*******
使用食品の産地
*******
じゃがいも 北海道
にんじん 八王子
たまねぎ 北海道
さやいんげん 沖縄
いちご 博多
ぶたにく 群馬

2月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は うずまきパン・わふうとうふグラタン・やさいのスープに・くだもの(フルーツかん)・ぎゅうにゅう です。

やさいのスープにはキャベツがたくさん入っています。寒玉といわれるキャベツは、しっかりしまった葉で、煮込むと甘みが増しておいしく食べられます。
キャベツの雑学・・・お菓子の「シュークリーム」の「シュー」はフランス語で「キャベツ」のことです。いわれてみれば、見た目が似ていますね。

*******
使用食品の産地
*******
キャベツ 熊本
じゃがいも 鹿児島
たまねぎ 北海道
にんじん 千葉
マッシュルーム 茨城
しめじ 長野
パセリ 千葉
とりにく 青森

2月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は メキシカンライス・とりのからあげ・はくさいスープ・フレンチきゅうり・ぎゅうにゅう です。

今日は6年3組のリクエストでからあげです。給食は、バランスを考えて献立をたてています。バランスのよい給食を食べて、小さかった1年生が大きな6年生に成長します。お肉だけでなく、野菜のはくさいスープやフレンチきゅうりもきちんと食べてほしいです。

*******
使用食品の産地
*******
たまねぎ 北海道
にんじん 千葉
しょうが 熊本
はくさい 茨城
きゅうり 千葉
とりにく 青森
ぶたにく 群馬

2月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は マーガリンパン・さけのハーブやき・カルボナーラふうスパゲティ・やさいスープ・ぎゅうにゅう です。

6年2組のリクエストは、カルボナーラのスパゲティでした。カルボナーラは、卵と生クリームや牛乳でソースを作りますが、給食では卵を使わず生クリームと牛乳でカルボナーラ風に作りました。

*******
使用食品の産地
*******
たまねぎ 北海道
にんじん 千葉
セロリ 静岡
パセリ 千葉
キャベツ 愛知
さけ チリ

2月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は ドライカレーライス・かぶのスープ・りんごのコンポート・ぎゅうにゅう です。

「1日1個のりんごで医者いらず」ということわざがあります。りんごを食べていると病気にならないので、医者がもうからなくなってしまう、という意味です。それだけ、りんごには体に良い成分がはいっているのですね。今日は約120個ものりんごをむいて、コンポートを作りました。

*******
使用食品の産地
*******
たまねぎ 北海道
にんじん 千葉
かぶ 千葉
りんご 青森
ぶたにく 宮崎

2月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
日の献立は まるパン・チキンビーンズ・おんやさいサラダ・くだもの(でこぽん)・ぎゅうにゅう です。

大豆は栄養豊富で体をつくったり動かしたりするはたらきがあり、『畑の肉』といわれています。豆は煮る前はとてもかたいものです。今日はかたい大豆をやわらかくなるまで朝からコトコト煮てつくりました。今は家庭で豆を食べることが少なくなってきて、豆が苦手という子が多いです。日本で昔から食べられてきたものをみなさんに受け継いでほしいと思います。

*******
使用食品の産地
*******
じゃがいも 北海道
にんじん 八王子
たまねぎ 北海道
ブロッコリー 愛知
キャベツ 愛知
でこぽん 熊本
とりにく 青森

2月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は ごまごはん・わふうてりやきハンバーグ・ごもくきんぴら・みそしる・ぎゅうにゅう です。

給食のハンバーグは、豆腐を入れて作ることが多いです。今日のハンバーグも、絞った豆腐と鶏のひき肉・ねぎを混ぜ合わせて作りました。たくさんの量なので、よく混ぜるのも一苦労です。

*******
使用食品の産地
*******
ねぎ 千葉
しょうが 高知
たまご 岩手
だいこん 神奈川
じゃがいも 北海道
にんじん 千葉
ごぼう 青森
れんこん 茨城
とりにく 青森

2月16日

画像1 画像1
今日の献立は ちゅうかおこわ・ワンタンスープ・あげじゃが・くだもの(ぽんかん)・ぎゅうにゅう です。

*******
使用食品の産地
*******
しょうが 高知
ねぎ 千葉
こまつな 神奈川
にんじん 千葉
もやし 栃木
じゃがいも 鹿児島
ぽんかん 愛媛
ぶたにく 宮崎

2月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は やさいリゾット・チリウインナー・ツナポテサラダ・ココアケーキ・ぎゅうにゅう です。

明日はバレンタインデーですね。バレンタインデーは、もとはキリスト教の記念日で、恋人たちが愛を誓う日です。日本ではチョコレートを贈るイベントになっていますが、海外では家族や友達などへ感謝の気持ちをこめて花やカード・お菓子を贈ります。給食室からも、みなさんへ心をこめてケーキを作りました。リゾットにはハートを入れたのですが、気づいたかな?

*******
使用食品の産地
*******
キャベツ 愛知
たまねぎ 北海道
にんじん 八王子
セロリ 静岡
じゃがいも 北海道
きゅうり 宮崎

2月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は さんまのかばやきどん・くずきりじる・そくせきづけ・ぎゅうにゅう です。

さんまのかばやきは、さんまに下味をつけ、でんぷんをまぶして揚げます。今日はごはんにさんまをのせ、タレをかけて食べてもらいました。タレがかかったごはんもおいしく、ごはんがすすみます。レシピをのせましたので、ご家庭でも作ってみてください。

*******
使用食品の産地
*******
しょうが 熊本
にんじん 八王子
はくさい 八王子
ねぎ 八王子
きゅうり 宮崎
キャベツ 愛知
さんま 北海道
とりにく 青森

さんまのかばやきどん

2月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は ピーチジャムサンド・しろいんげんのきのこシチュー・ミモザサラダ・みかんジュース です。

給食はできるだけ手作りをしています。シチューやカレーのルーも、市販のものは使わず、小麦粉とバターを丁寧に炒めて作っています。今日のピーチジャムも、ももの缶詰から作りました。毎日、心を込めた手作りの給食です。

*******
使用食品の産地
*******
レモン 三重
じゃがいも 北海道
にんじん 八王子
たまねぎ 北海道
しめじ 長野
まいたけ 新潟
マッシュルーム 茨城
ブロッコリー 愛知
たまご 八王子
キャベツ 愛知
とりにく 青森

2月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は むぎごはん・のざわなのいために・わかさぎのなんばんあげ・いなかじる・くだもの(いよかん)・ぎゅうにゅう です。

わかさぎは寒い冬から3月ごろまでが旬です。表面が凍った湖に穴をあけて、その穴から釣糸をたらしてわかさぎを釣る「穴釣り」は冬の風物詩ですね。わかさぎは丸ごと食べられるので、カルシウムがたっぷり。カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれるビタミンDも多く、骨を強くします。

*******
使用食品の産地
*******
のざわな 長野
ねぎ 八王子
にんじん 八王子
だいこん 八王子
ごぼう 青森
じゃがいも 北海道
いよかん 愛媛
とりにく 青森
わかさぎ 霞ヶ浦

2月6日

画像1 画像1
今日の献立は ゆかりごはん・さばのみそに・ちくぜんに・ピリリづけ・ぎゅうにゅう です。

*******
使用食品の産地
*******
しょうが 熊本
さといも 埼玉
にんじん 八王子
ごぼう 青森
さやいんげん 沖縄
だいこん 神奈川
きゅうり 千葉
さば ノルウェー

2月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 ごこくごはん・ふりかけ・おでん・こまつなとあぶらあげのにびたし・くだもの(いちご)・ぎゅうにゅう です。

こまつなは冬が旬です。寒さに強く、霜にあたると甘みがましておいしくなります。カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄分といった栄養もたくさん!給食室では、泥がたくさんついているこまつなを、少しずつ丁寧に洗います。

*******
使用食品の産地
*******
だいこん 神奈川
にんじん 千葉
こまつな 昭島
はくさい 茨城
いちご 栃木

2月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 ごもくうどん・じゃがもち・ごますあえ・くだもの(いよかん)・ぎゅうにゅう です。

じゃがもちは、蒸したじゃがいもをつぶし、すりおろしたながいもやコーン・牛乳・でんぷんをまぜあわせ、丸めて焼き、みそだれをかけました。55キロのじゃがいもをつぶし、一つ一つ丸めました。大変な作業ですが、みんなよく食べてくれたので、疲れも吹き飛びます。

*******
使用食品の産地
*******
たまねぎ 北海道
こまつな 昭島
じゃがいも 北海道
ながいも 青森
もやし 栃木
ほうれんそう 昭島
にんじん 八王子
いよかん 愛媛
とりにく 青森

2月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 セルフえほうまき・いわしのさんがやき・よしのじる・まめこくとう・ぎゅうにゅう です。

今日は節分です。昔の人は病気や災いは鬼がもってくると信じていました。そのため、豆をまいたり、ひいらぎの枝にいわしの頭をさして鬼を追い払う習慣がありました。豆やいわしを食べて体の中からも鬼を追い払いましょう。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 千葉
ねぎ 千葉
しょうが 熊本
さといも 埼玉
だいこん 神奈川
とりにく 青森
いわしすりみ アメリカ
たらすりみ アメリカ

2月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 えびととうふのチリソースどん・コーンとたまごのスープ・ちゅうかサラダ・ぎゅうにゅう です。

ちゅうかサラダには、春雨がはいっています。春雨は、もともと中国で緑豆のでんぷんを原料にしてつくられ、「紛絲(フェンスー)」と呼ばれています。「春雨」は日本でつけられた名前で、細くて透明な姿が、春にしとしと降る雨に似ていることからつけられたそうです。粋な名前の付け方ですね。

*******
使用食品の産地
*******
たまねぎ 北海道
ねぎ 千葉
チンゲンサイ 茨城
たまご 青森
にんじん 千葉
もやし 栃木
えび マレーシア

今月の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館への渡り廊下の手前にある掲示板に、食育かるたや食についての掲示をしています。
食育かるたは、食べること・食べ物のことについて皆さんに知ってもらいたい大切なことを 五・七・五 の言葉にしたものです。
毎月更新していますので、ぜひご覧になってください。

2月の掲示 食育かるた ら行(ら〜ろ)
        和食

1月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 むぎごはん・あかうおのしちみやき・ひじきのいために・かぶのゆずづけ・ごじる・ぎゅうにゅう です。

【1月24日〜30日は全国学校給食週間です】
今はごはんの給食の日が多くなり、和食を中心とした給食になっています。
今日は一汁三菜の和食の献立です。一汁三菜の食事にすると、自然に栄養バランスがよくなります。
雪が降って寒い一日ですね。温かい汁物で身体を温めましょう。

*******
使用食品の産地
*******
ばんのうねぎ 高知
かぶ 清瀬市
ゆず 高知
にんじん 八王子
だいこん 八王子
じゃがいも 長崎
ねぎ 埼玉
あかうお ロシア

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式10:30〜

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

給食献立表

学校経営計画

まつぎ会

学校からのおしらせ

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

登校届

地域運営学校だより

図書ボランティア

松木熟議

様式のダウンロード

学校施設開放

青少対