1月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 ごはん・やきのり・さけのしおやき・はくさいのピリカラづけ・けんちんじる・くだもの(ぽんかん)・ぎゅうにゅう です。

【1月24日〜30日は全国学校給食週間です】
学校給食には120年以上の歴史があります。今週はその歴史を給食で紹介していきます。
学校給食は、明治22年、山形県の忠愛小学校で生活が貧しくてお弁当をもってこられない子供たちに昼食を出したことがはじまりだといわれています。はじめての給食のメニューは、おにぎりと焼き魚と漬物だったそうです。
今日の給食には具だくさんのけんちん汁もあり、栄養いっぱいです!

*******
使用食品の産地
*******
さといも 愛媛
ねぎ 埼玉
だいこん 神奈川
にんじん 千葉
ごぼう 青森
はくさい 群馬
ぽんかん 愛媛
さけ チリー
ぶたにく 群馬

1月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 はちおうじラーメン・やきおにぎり(セレクト)・やさいのごまドレッシング・くだもの(かんそうプルーン)・ぎゅうにゅう です。

はちおうじラーメンは6年1組のリクエストです。はちおうじラーメンは、しょうゆ味で刻みたまねぎがのっているのが特徴です。
やきおにぎりは、しょうゆ か みそ で食べたい方をえらんでもらいました。全体ではしょうゆが355人、みそが202人で、しょうゆの方が人気でした。

*******
使用食品の産地
*******
もやし 栃木
こまつな 埼玉
たまねぎ 北海道
キャベツ 愛知
にんじん 千葉
しめじ 長野
ぶたにく 宮崎

1月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 きりぼしごはん・あつやきたまご・ぐだくさんみそしる・くだもの(いよかん)・ぎゅうにゅう です。

今日のごはんに入っている切干大根やちりめんじゃこは、よくかんで食べるかみかみ食材です。よくかんで食べることで、食べ物の消化を良くしたり、味覚や脳の発達を促す・虫歯や病気を予防する、といった健康に良い効果がいろいろあります。よくかんで食べる習慣をつけましょう。

*******
使用食品の産地
*******
たまご 青森
にんじん 千葉
たまねぎ 北海道
じゃがいも 長崎
ねぎ 埼玉
えのき 長野
もやし 栃木
いよかん 
ぶたにく 宮崎

1月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 たこチャーハン・とりにくのくろこしょういため・わかめスープ・くだもの(みかん)・ぎゅうにゅう です。

とりにくのくろこしょういためは、中学校給食のメニューです。普段、家でもよく使っているこしょうは、黒こしょうと白こしょうを混ぜ合わせたものが多いです。黒こしょうはピリッとした香りと辛みがあるので、ちょっと大人の味でしょうか?

*******
使用食品の産地
*******
ねぎ 埼玉
にんじん 八王子
しょうが 熊本
たまねぎ 北海道
ピーマン 宮崎
とりにく 青森
たこ モーリタニア

1月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 チキンライス・ポテトカルボナーラ・カレースープ・くだもの(いちご)・ぎゅうにゅう です。

今日のポテトカルボナーラは、中学校給食のメニューです。牛乳・生クリーム・チーズで作るカルボナーラソースにじゃがいもをからめて作ります。中学校で人気のあるメニューの1つです。

*******
使用食品の産地
*******
たまねぎ 北海道
にんじん 千葉
じゃがいも 長崎
はくさい 茨城
パセリ 千葉
いちご 栃木
とりにく 宮崎

1月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は とうふのうまにどん・にらたまスープ・3しょくナムル・ぎゅうにゅう です。

6年生が食べる小学校の給食は、あと44回になりました。中学生になると、家から持っていくお弁当か、お弁当による中学校給食のどちらかになります。今日の3しょくナムルは、中学校給食のメニューです。小松菜の緑・もやしの白・にんじんの赤 の3色で彩りがきれいです。ごま油の香りも食欲をそそります。

*******
使用食品の産地
*******
しょうが 熊本
にんじん 千葉
ねぎ 千葉
チンゲンサイ 茨城
たまねぎ 北海道
にら 千葉
こまつな 八王子
もやし 栃木
たまご 青森
ぶたにく 宮崎


1月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は あかまいごはん・さわらのみそやき・いりどり・きのこじる・くだもの(みかん)・ぎゅうにゅう です。

今日は5校時に松木小学校の20周年記念式典があります。
お祝いのときには、よくお赤飯を食べますが、お赤飯のルーツは、赤米を炊いたごはんだったようです。20周年のお祝いに、今日はあかまいごはんです。

*******
使用食品の産地
*******
ねぎ 埼玉
ごぼう 青森
にんじん 八王子
さといも 愛媛
さやいんげん 沖縄
しめじ 長野
えのき 長野
だいこん 八王子
みかん 和歌山
とりにく 青森
さわら 北九州


1月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 サンド2しゅるい(ウインナー・きんぴら)・ふゆやさいのスープに・キャンディナッツ・ぎゅうにゅう です。

冬が旬の白菜。今日は、白菜がたくさん入ったふゆやさいのスープにです。白菜は霜にあたると甘みがでておいしくなります。生ではシャキシャキした歯ざわり。煮込むとトロトロやわらかくなります。煮物・汁物・炒め物・漬物・鍋料理など、たくさんの料理でおいしく食べられる万能野菜です!

*******
使用食品の産地
*******
ごぼう 青森
にんじん 千葉
さといも 愛媛
たまねぎ 北海道
ブロッコリー 愛知
はくさい 茨城

1月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 ジャンバラヤ・かぶのチャウダー・ポップビーンズ・くだもの(みかん)・のむヨーグルト です。

みかんは日本でとれるくだものの第1位です。ビタミンCがたっぷりのかんきつ類ですが、他のかんきつ類にはなく、みかんだけに含まれている成分があります。「シネフィリン」という成分で、かぜ予防に効果ありです!みかんの袋(薄い皮)には食物繊維が多く、お通じをよくしてくれるので、袋(薄い皮)ごと食べましょう。

*******
使用食品の産地
*******
たまねぎ 北海道
かぶ 千葉
にんじん 八王子
じゃがいも 長崎
パセリ 香川
みかん 和歌山
えび インドネシア

1月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 かやくごはん・すましじる・あさづけ・しらたまあずき・ぎゅうにゅう です。

1月11日は「鏡開き」といってお正月の間、神様にお供えしていた鏡餅をおしるこや雑煮などにしていただく日です。「割る」「切る」「砕く」は縁起が良くない言葉なので、昔の人は「開く」といったのです。鏡餅を食べるということは神様に感謝し、神様の力をさずかるという意味があります。鏡開きにちなんで、今日は1つ1つ小さく丸めて白玉を作り、しらたまあずきにしました。

*******
使用食品の産地
*******
こねぎ 福岡
にんじん 千葉
ごぼう 青森
きゅうり 宮崎
とりにく 青森

1月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 ななくさぞうすい・ちくわのにしょくあげ・にくじゃが・くだもの(みかん)・ぎゅうにゅう です。

1月7日は『七草がゆ』を食べる風習があります。「今年も健康でよい1年を過ごせるように」と願いを込めて、春の七草を入れたおかゆを食べます。平安時代から続くならわしです。お正月にごちそうをたくさん食べて疲れた胃を休ませるためでもあります。給食では、七草全ては入りませんが、いろいろな野菜が入ったぞうすいを作りました。

*******
使用食品の産地
*******
せり 茨城
かぶ 千葉
だいこん 神奈川
にんじん 千葉
えのき 長野
ねぎ 千葉
こまつな 神奈川
じゃがいも 長崎
たまねぎ 北海道
さやいんげん 沖縄
みかん 和歌山
とりにく 青森
ぶたにく 宮崎

今月の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館への渡り廊下の手前にある掲示板に、食育かるたや食についての掲示をしています。
食育かるたは、食べること・食べ物のことについて皆さんに知ってもらいたい大切なことを 五・七・五 の言葉にしたものです。
毎月更新していますので、ぜひご覧になってください。

1月の掲示 
食育かるた や行(や〜よ)
全国学校給食週間

12月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 クリスマスパン・チキン(セレクト)・ペンネときのこのソテー・コールスロー・コーンチャウダー・りんごジュース です。

2学期最後の給食です。今日はクリスマスにちなみ、クリスマスカップに入ったパンとチキンです。チキンはローストチキンかタンドリーチキンのセレクトで、全体ではローストチキンが519人・タンドリーチキンが115人でした。レシピをのせましたので、ご家庭でも作ってみてください。

*******
使用食品の産地
*******
たまねぎ 北海道
しょうが 高知
にんにく 青森
しめじ 長野
しいたけ 岩手
キャベツ 愛知
にんじん 東京
じゃがいも 北海道
マッシュルーム 千葉
とりにく 青森

ローストチキン・タンドリーチキン

12月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 ごはん・ぶりのゆずみそやき・かぼちゃのそぼろに・けんちんじる・ぎゅうにゅう です。

今日は冬至です。冬至は、1年で昼が1番短く、夜が1番長い日です。冬至にはかぼちゃを食べてゆず湯に入り、無病息災を祈る風習があります。また、かぼちゃ(なんきん)など、「ん」のつく食べ物を食べると幸運に恵まれるともいわれています。

*******
使用食品の産地
*******
かぼちゃ 鹿児島
ゆず 徳島
にんじん 東京 
ごぼう 青森
ねぎ 埼玉
さといも 東京
だいこん 神奈川
とりにく 青森
ぶり 鳥取

12月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 セルフタコス・まめのスープ・ポテトのチーズやき・くだもの(かんそうプルーン)・ぎゅうにゅう です。

今日は世界無形文化遺産に登録されているメキシコ料理の献立です。
〜メキシコの伝統料理〜
◎とても長い歴史があり、7000年前から語りつがれている伝統が今も残っています。
◎とうもろこし・豆・とうがらしの3つが基本の料理です。

*******
使用食品の産地
*******
じゃがいも 北海道
にんじん 八王子
たまねぎ 北海道
ピーマン 宮崎
セロリ 静岡
キャベツ 茨城
はくさい 茨城
パセリ 千葉
ぶたにく 宮崎

12月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 ごはん・さかなのかおりあげ・きんぴら・のっぺいじる・ぎゅうにゅう です。

寒い日は、あったかい汁ものがうれしいですね。のっぺい汁は全国各地にある郷土料理で、具だくさんの汁にでんぷんでとろみをつけたものです。地方によって、のっぺい汁・のっぺ汁などいろいろな呼び方をし、材料の組み合わせ・切り方・とろみの出し方なども地方によって少しずつ違います。

*******
使用食品の産地
*******
ごぼう 青森
にんじん 千葉
れんこん 茨城
しょうが 熊本
たまねぎ 北海道
さといも 埼玉
ねぎ 千葉
だいこん 神奈川
とりにく 宮崎
ほき ニュージーランド

12月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 パエリア・ミネストローネ・とりにくとじゃがいものアヒージョ・くだもの(はやか)・ぎゅうにゅう です。
「アヒージョ」はスペイン語で「にんにく風味」を表す言葉でオリーブ油とにんにくで煮込む小皿料理です。

今日は世界無形文化遺産に登録されている地中海料理の献立です。
〜地中海料理(スペイン・イタリア・ギリシャ・モロッコの合同)〜
◎オリーブ油を使い、魚・肉・野菜などをバランスよく食べる健康的な食事です。
◎食卓を囲んで会話をし、楽しみながらゆっくりと味わいます。

*******
使用食品の産地
*******
たまねぎ 北海道
ピーマン 宮崎
あかピーマン 高知
マッシュルーム 茨城
セロリ 静岡
キャベツ 茨城
パセリ 千葉
にんじん 八王子
じゃがいも 北海道
にんにく 青森
はやか 熊本
とりにく 宮崎
えび インドネシア
いか 青森

12月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 とりごぼうごはん・やきししゃも・ごまあえ・みそしる・ぎゅうにゅう です。

ごまは「不老長寿の秘薬」といわれるほど、小さな粒の中に栄養がぎっしり詰まっています。とてもいい香りですが、そのままでは消化が良くありません。切ったりすったりしてかたい皮をつぶすと体の中で吸収されやすくなります。今日のごまも半分すって野菜とあえました。

*******
使用食品の産地
*******
ごぼう 青森
にんじん 千葉
さやいんげん 沖縄
だいこん 神奈川
えのき 長野
しめじ 長野
ねぎ 千葉
はくさい 茨城
こまつな 八王子
とりにく 宮崎
ししゃも ノルウェー

12月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 ソフトフランスパン・かぼちゃのキッシュ・ポトフ・くだもの(パインかん)・ぎゅうにゅう です。

 今日は世界無形文化遺産に登録されているフランス料理の献立です。
〜フランス料理の美食術〜
◎今ではどの国でも誕生日や結婚などの記念日にお祝いをしますが、これはフランスからはじまったことです。
◎食べものの組み合わせや料理の順番、マナーなどを大切にしています。

*******
使用食品の産地
*******
かぼちゃ 北海道
たまねぎ 北海道
たまご 青森
じゃがいも 北海道
にんじん 千葉
かぶ 千葉
キャベツ 茨城
セロリ 静岡
ぶたにく 宮崎

12月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 スパゲティミートソース・はなやさいサラダ・ヨーグルトのピーチソースかけ・ぎゅうにゅう です。

  今日は2年生が学校安全ボランティアの方々とのふれあい給食でした。ふだんはあまりスパゲティは食べないという方が多かったのですが、みなさん「おいしいですよ」といって食べてくれました。

*******
使用食品の産地
*******
たまねぎ 北海道
にんじん 八王子
セロリ 静岡
にんにく 青森
ブロッコリー 栃木
カリフラワー 茨城
ぶたにく 群馬

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式10:30〜

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

給食献立表

学校経営計画

まつぎ会

学校からのおしらせ

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

登校届

地域運営学校だより

図書ボランティア

松木熟議

様式のダウンロード

学校施設開放

青少対