10月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は ライむぎパン・チキンビーンズ・キャベツとコーンのサラダ・やきりんご・ぎゅうにゅう です。

昨日に引き続き、今日も豆料理です。今日のチキンビーンズに使われている豆は大豆です。大豆は体をつくったり動かしたりする働きがあり、『畑の肉』といわれています。豆は煮る前はとてもかたいものです。かたい大豆をやわらかくなるまで、朝からコトコト煮てつくりました。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 北海道
じゃがいも 北海道
たまねぎ 北海道
マッシュルーム 千葉
キャベツ 群馬
りんご 長野
とりにく 青森

10月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は ごはん・あじのピリカラやき・とりじゃが・しろいんげんまめのあまに・ぎゅうにゅう です。

今日は真っ白な白いんげん豆を甘く煮ました。いんげん豆は、他にも赤紫色の金時豆・とら模様のとら豆・うずら卵のようなうずら豆・大きな花豆など種類がたくさんあり、色や大きさも様々です。豆は苦手な子が多いですが、一口は挑戦して食べるように声かけしています。苦手だと思っている食べ物でも、食べているうちに、いつの間にか食べられるようになっていたり、好きになってしまうことはよくあることです。

*******
使用食品の産地
*******
しょうが 高知
にんじん 北海道
じゃがいも 北海道
たまねぎ 北海道
さやいんげん 青森
とりにく 青森
あじ タイ

10月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は きりぼしごはん・わふうとうふハンバーグ・みそしる・くだもの(みかん)・ぎゅうにゅう です。

 10月13日は体育の日です。元気に運動するためにも、1日3食バランスよく食べることが大切ですね。運動すると、汗と一緒にカルシウムが流れてしまうので、カルシウムもしっかりとるようにしましょう。今日の給食では、ごはんの切干大根・ちりめんじゃこ(小魚)、ハンバーグの豆腐、みそしるのわかめ(海藻)、そして牛乳にカルシウムがたくさん含まれています。
 ハンバーグは、1つ1つ丸めた手作りです。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 北海道
ねぎ 千葉
しょうが 熊本
たまご 八王子
じゃがいも 北海道
たまねぎ 北海道
みかん 熊本
とりにく 宮崎

10月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は ゆかりごはん・さばのいちみやき・おかかあえ・とうふじる・ぎゅうにゅう です。

 みなさん、食事の時に食器を正しく置いて食べていますか?ご飯が右、汁ものが左、おかずはご飯と汁ものの向こう側に置きます。はしは、はし先を左にして手前にそろえて置きます。食器の置き方もマナーのひとつです。正しく置いて食べましょうね。
 さばは今が旬です。脂がのっておいしいですよ。

*******
使用食品の産地
*******
こねぎ 千葉
ほうれんそう 八王子
にんじん 北海道
もやし 栃木
ねぎ 千葉
えのき 長野
さば ノルウェー


10月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は オムライス・だいこんごまサラダ・くだもの(プルーン)・ぎゅうにゅう です。

 オムライスは、給食では1つ1つ卵でくるむことができないので、ケチャップ味のごはんの上に薄めに焼いて切り分けた卵焼きをのせて食べてもらいました。

*******
使用食品の産地
*******
たまねぎ 北海道
たまご 八王子
だいこん 八王子
きゅうり 八王子
プルーン 青森
とりにく 宮崎


10月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は ショートニングパン・チキンのマスタードやき・ジャーマンポテト・おんやさいのオニオンドレッシング・のむヨーグルト です。

 じゃがいもをはじめとするいもは、米・小麦とならんで「世界三大主食」といわれています。「糖質(炭水化物)」が多く含まれ、熱や力のもとになる食べものです。給食では量が多いため、じゃがいもを一度蒸してから、炒めたベーコン・たまねぎ・ピーマンとあわせてジャーマンポテトをつくりました。

*******
使用食品の産地
*******
じゃがいも 北海道
たまねぎ 北海道
ピーマン 八王子
キャベツ 八王子
にんじん 北海道
もやし 栃木
とりにく 宮崎

10月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は くりごはん・なまあげのチーズでんがく・きっかいりおひたし・おつきみじる・ぎゅうにゅう です。

 10月6日は、十三夜です。十五夜から約1か月後の十三夜は「後の月」ともいい、『十五夜の次に月が美しい日』とされています。十三夜には、栗や枝豆を供えることから、「栗名月」や「豆名月」とも呼ばれます。6日は運動会の振替代休なので、ひと足早く、お月見献立にしました。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 北海道
ねぎ 山形
ほうれそう 昭島
もやし 栃木
きくのはな 青森
くり 愛媛

10月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は カツカレーライス・キャベツのスープ・くだもの(プルーン)・ぎゅうにゅう です。

 カツカレーライスは5年2組からのリクエストです。明後日は運動会ですね。カツ(勝つ)を食べて、赤も白も頑張れ!

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 北海道
たまねぎ 北海道
じゃがいも 北海道
りんご 山形
キャベツ 山梨
たまご 青森
プルーン 北海道
ぶたにく 群馬

10月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は はちおうじラーメン・あげたこやき・わかめとやさいのごまソース・ぎゅうにゅう です。

 ラーメンは、2年1組・2年3組・3年1組・3年3組からのリクエストです。1年3組からのリクエストはたこやきで、給食では1個1個丸く焼いてつくることができないので、油で揚げて、あげたこやきにしました。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 北海道
もやし 栃木
こまつな 昭島
たまねぎ 北海道
ねぎ 山形
しょうが 熊本
ながいも 北海道
キャベツ 山梨
しめじ 長野
ぶたにく 群馬
たこ モーリタニア
えび ベトナム
たら 北海道


10月の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館への渡り廊下の手前にある掲示板に、食育かるたや食についての掲示をしています。
食育かるたは、食べること・食べ物のことについて皆さんに知ってもらいたい大切なことを 五・七・五 の言葉にしたものです。
毎月更新していますので、ぜひご覧になってください。

10月の掲示 食育かるた な行(な〜の)
         運動と栄養


9月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は かやくごはん・ちくわのわふうマヨネーズやき・のっぺいじる・くだもの(きょほう)・ぎゅうにゅう です。

 ちくわは、魚のすり身からつくられています。「魚が体にいいことはわかっているけれど、あまり好きじゃなくて・・・」という人も、ちくわなどの練り製品を食べてお魚の栄養をもらっちゃいましょう。今日は、ちくわにマヨネーズとかつお粉・青のりを混ぜて焼きました。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 北海道
ごぼう 青森
ねぎ 山形
さといも 愛媛
だいこん 青森
きょほう 山梨
とりにく 青森

9月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は ジャンバラヤ・パリパリウインナー・やさいのミルクスープ・ジュース(セレクト) です。

ジュースはみかんジュースかりんごジュースで、のみたい方をえらんでもらいました。全体では、みかんジュースが269人・りんごジュースが367人でした。
パリパリウインナーは、ウインナーにしゅうまいの皮を巻いて、油で揚げました。

*******
使用食品の産地
*******
じゃがいも 北海道
にんじん 北海道
たまねぎ 北海道
セロリ 長野
キャベツ 群馬
パセリ 千葉
マッシュルーム 千葉
えび ミャンマー

9月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は ごはん・さわらのみそやき・だんごじる・れんこんのきんぴら・ぎゅうにゅう です。

だんごじるには、白玉粉から作った白玉団子が入っています。白玉粉を練って1つ1つ小さく丸めて茹で、汁の中に入れました。もちもち・ツルツルのお団子です!

*******
使用食品の産地
*******
あさつき 高知
ごぼう 宮崎
にんじん 北海道
ねぎ 岩手
れんこん 茨城
とりにく 宮崎
さわら 北九州

9月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は ねじりパン・なすときのこのグラタン・みずなととうふのスープ・くだもの(きょほう)・ぎゅうにゅう です。

なすは夏野菜のイメージがありますが、今の時期の秋も旬です。秋なすは皮が薄くてやわらかく、身が締まっていておいしいです。なすは苦手、という子も、今日のようにケチャップ味のグラタンに入っていれば、食べられるのではないでしょうか?

*******
使用食品の産地
*******
なす 群馬
しめじ 長野
マッシュルーム 千葉
たまねぎ 北海道
みずな 茨城
えのき 長野
きょほう 長野
ぶたにく 宮崎


9月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は さんまのひつまぶし・みそしる・わふうサラダ・ミニトマト・ぎゅうにゅう です。

「ひつまぶし」は,名古屋地方で食べられている料理です。うなぎのかば焼きを細かく刻んで、おひつに入ったごはんにまぶして丼のように食べることから「ひつまぶし」と呼ばれています。給食では、細かく刻んださんまを油で揚げてタレをからめたものを、ごはんにのせて混ぜて食べてもらいました。さんまは今が旬でおいしいですよ。

*******
使用食品の産地
*******
しょうが 高知
じゃがいも 北海道
たまねぎ 北海道
さやえんどう 青森
キャベツ 群馬
きゅうり 青森
もやし 栃木
ミニトマト 千葉
さんま 北海道

9月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は ふきよせおこわ・さばのしおやき・かきたまじる・くだもの(プルーン)・ぎゅうにゅう です。

ふきよせおこわには、鶏肉・油揚げ・人参・しめじ・干ししいたけ・栗、とたくさんの食材が入っています。栗には、風邪の予防にきく「ビタミンC」・疲れをとってくれる「ビタミンB1」・老化防止に役立つ「ビタミンB2」・おなかの掃除をしてくれる「食物繊維」など、1粒にたくさんの栄養がつまっています。秋の味覚の栗をぜひ味わってください。

*******
使用食品の産地
*******
くり 熊本
たまご 青森
こまつな 八王子
しめじ 長野
プルーン 長野
とりにく 青森
さば ノルウェー

9月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は おやこどん・すましじる・くだもの(きょほう)・ぎゅうにゅう です。

おやこどんの具は、カップに注ぎ分け、オーブンで焼きました。ごはんにのせて、みんなよく食べてくれました。

*******
使用食品の産地
*******
たまご 青森
たまねぎ 北海道
みつば 千葉
にんじん 北海道
ほうれんそう 八王子
あさつき 高知
きょほう 長野
とりにく 青森


9月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は ナン・チリビーンズ・スイートポテト・キャベツのスープ・ぎゅうにゅう です。

秋の味覚の1つ、さつまいも。ふかしてそのまま食べても甘くておいしいですが、今日はさとうとバター・牛乳・生クリームを加えてスイートポテトをつくりました。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 北海道
さつまいも 千葉
たまねぎ 北海道
セロリ 長野
キャベツ 群馬
パセリ 千葉
ぶたにく 埼玉


9月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は ごはん・くきわかめのしょうがいため・さかな(たら)のマーマレードやき・けんちんじる・ミニトマト・ぎゅうにゅう です。

「茎わかめ」は、名前のとおり、わかめの茎の部分を細く切ったものです。家庭ではあまり使わない食材かもしれませんが、ひそかに好きな人も。リクエストは各クラス1つですが、リクエストの2番目が「茎わかめ」というクラスもありました。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 北海道
ごぼう 青森
さといも 千葉
だいこん 北海道
しょうが 熊本
あさつき 高知
ミニトマト 北海道
たら ニュージーランド

9月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は やきそばサンド・いかのこうみいため・ちゅうかふうコーンスープ・くだもの(プルーン)・ぎゅうにゅう です。

1年生に「今日のくだもの何か知ってる?」と聞くと、「ぶどう!」と答える子が多かったです。今まで食べたことがなく、はじめは「いらない」といっていた子も、「食べたことないの?どんな味がするか食べてごらん。おいしいのに食べないなんてもったいないよ!」というと「じゃあ食べる」と口にし、「おいしい」と食べていました。プルーンはドライフルーツとして食べることが多いと思います。でも、プルーンの旬はこの時期で、生のプルーンが食べられるのは今だけです。いろいろな食材・旬の食材を、味わって食べてほしいと思います。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 北海道
たまねぎ 北海道
しょうが 高知
ねぎ 秋田
キャベツ 群馬
たまご 岩手
プルーン 長野
ぶたにく 宮崎
いか ペルー

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

給食献立表

学校経営計画

まつぎ会

学校からのおしらせ

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

登校届

地域運営学校だより

図書ボランティア

松木熟議

様式のダウンロード

学校施設開放

青少対