5月16日の給食

画像1 画像1
・かてめし
・笹の葉揚げ
・絹のすまし汁
・野菜のおひたし
・牛乳

☆まなぼう!たべよう!つたえよう!八王子の歴史文化☆
桑都御膳

八王子市は昔から絹織物が有名で、絹糸作る蚕がたくさん植えられていました。
そのため八王子市は「桑都」とも呼ばれます。

かてめし・・・かてめしのかては、混ぜるという意味です。昔、お米はとても貴重でたくさん食べられませんでした。そこで、野菜などを混ぜて量を増やしたのが始まりです。

桑の葉揚げ・・・笹かまぼこに桑の葉粉入りの衣をつけて油で揚げます。

絹のすまし汁・・・八王子市から横浜港へ、大量の生糸を運ぶときに使われたのが絹の道です。繭玉のように楕円形に丸めた団子を「繭」、そうめんを「絹糸」に見立てた汁ものです。

☆食材の産地☆
にんじん・・・徳島
ごぼう・・・青森
れんこん・・・茨城
みつば・・・千葉
えのき・・・長野
キャベツ・・・相模原
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31