12月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・だいこんはのいために
・おでん
・ごぼすけ
・牛乳

おでんはなぜ『おでん』というのでしょう?
「おでん」の「でん」は「田楽」の「でん」です。「田楽」とは、江戸時代に豆腐にみそをつけて焼いて食べたのが始まりで、後にこんにゃくや、その他の野菜などに広がっていきました。

そして、江戸時代の終わりにその田楽を煮込むことが始まりました。もともとお湯で温めた田楽にみそをつけていたものが、そのままだし汁と一緒に煮込むように変化したといわれています。

だいこんは、根の部分はおでんに、葉の部分は炒め煮に使いました。

**産地**
だいこん(神奈川)
だいこん葉(神奈川)
さといも(小平市)
にんじん(千葉)
ごぼう(青森)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

授業改善プラン

年間行事予定表

学校経営計画

学校からのお便り

地域運営学校だより