朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

日光移動教室ダイジェスト 4

3日目(最終日)
群馬県立歴史博物館では,協力して難しい火起こしに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室ダイジェスト 3

ふくべ細工体験の様子です。どの子も真剣な表情で取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室ダイジェスト 2

宿泊先のWELCOMEボードが温かく迎えてくれました。
2日目は残念な雨空に予定を変更しました。日中は戦場ヶ原のハイキングに出かけました。夜は「ふくべ細工」の体験学習に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室ダイジェスト 1

待ちに待った日光移動教室。
1日目。日光東照宮では,世界遺産の荘厳さに触れ,歴史の重みを実感しました。ガイドさんの話にも真剣に耳を傾けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室から帰校しました。

3日間の日光移動教室,2日目には雨で予定を変更しましたが,無事に帰ってきました。
帰校式ではどことなくほっとした表情の6年生。
お土産話がたっぷりのことでしょう。
移動教室の詳しい内容は,後ほどアップします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室

出発式では川口も少々肌寒い感じがしましたが,6年生は2泊3日の日光移動教室に向けて元気に出発しました。
現地での天候が気がかりです。今日は主に「二社一寺」の見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マゴワヤサシイ〜食育

栄養士の先生が,川口小学校の残菜(食べ残し)の実態を踏まえ,6年生の各学級で食育の授業をしてくださいました。
豆類・海草類・キノコ類が使われている時には残菜が多いという実態があるそうです。でも,これらは「生活習慣病」を防ぐ絶好の食材!「孫は優しい」をキーワードに,どんな食材が効果的なのか教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川口小からの「お・も・て・な・し」東京多摩国体に向けて

我らが6年生が,川口小を代表して,おもてなしの花の仕上げに取りかかってくれました。
3年生が植え替えた「おもてなしの花」にメッセージを添えました。国体のゴルフ会場に飾られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光へGO!GO!GO!

9/24からの日光移動教室に向けて、事前の学習が始まっています。
「学習」「ハイキング」「バスレク」「班長」の4つの係に分かれ、それぞれの係でチームワークよく活動を進めています。
調べたことがらや準備で作成したお知らせ等は、6年生の廊下への掲示後、事前学習のまとめとして学年でプレゼンをし合います。
学習係がパソコン室で調べ学習をしているところには、ICT支援のスクールアシスタントが、授業支援をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳・小学校生活最後のプール

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校生活最後のプール。小学校6年間で泳力もグンと伸びました。
伸びやかに,リラックスして,きれいなフォームで泳ぐ子供たちの姿に,この夏の一段と成長した姿を実感しました。
締めくくりには,「誤って水に落ちたとき」に備えて,着衣泳の体験をしました。
思いの外,負荷がかかること,慌てず浮き身を作って助けを待つことや,泳力に応じてボビングやエレメンタリーバックストロークも学習しました。
小学校最後の・・・という冠が付く学習や行事が,これから増えていくのですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

授業改善プラン (PDFファイルです)

川口小だより (PDFファイルです)

年間行事 (PDFファイルです)

教育課程 (PDFファイルです)

学校要覧