朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

もしも,税金のない世界だったら・・・6年「租税教室」

八王子税務署の方にお越しいただいて,6年生児童を対象に「税金」についてお話をうかがいました。
世界各国の消費税率を教えていただいたり,「税金」の種類について学習したり。
小学生には税金は関係ない・・・なんてことはなく,無償の教科書の話や学校などの建物の工事,その他,私たちの生活と税金は切り離すことのできない価値あるものという学習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京都小学校道徳教育研究会 研究授業

1月21日(火)6校時,6−1で道徳の研究授業がありました。
「青の洞門」という,なかなか深みのある資料に体当たりした授業。親の仇であったはずの「了海」が長い年月をかけてトンネル(洞門)を完成させた偉業に触れ,仇を討つのか・・・。その葛藤から,自分の生活経験を振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校最後の書き初め

「初春の空」
6年生の課題です。
この日は,いつもの半紙に2文字ずつ,それぞれの文字で気を付けることを確かめながら,丁寧に取り組みました。
流石6年生!学習のめあては「2学期の毛筆の学習のまとめをしよう」
ここまで身に付けてきた力を存分に発揮して,「折れ」「はね」「はらい」「止め」や,始筆〜送筆〜終筆の文字の流れを意識して書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学校最後の調理実習〜まかせてね!今日の食事

気が付けば,小学校生活最後の調理実習になりました。
献立を話し合い,栄養のバランスを考え、調理の手順や分担を工夫し,なかなか豪勢な食事ができあがりました。
班ごとに協力して作業を進め,これまでの学習を生かしたまとめの調理実習ができました。食材の調達等,各ご家庭にご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和語り部体験授業(6年)

12月5日,八王子市の平和の語り部として,様々な方面でご活躍いただいている廣瀬智子先生から,戦中の子供たちの暮らしや八王子空襲の体験談を聞かせていただきました。
「戦争は絶対にやってはいけないことだ。」
「廣瀬先生に教わったように,これからは一日一日を大切に生きていきたい。」
「貴重な体験をお話ししていただいて,ありがとうございました。命の大切さや戦争のよくなさを深く考えさせられました。」
「戦争中は苦しい思いをして生きてきたことや,家族や友達が亡くなって寂しくて悲しい思いをしたことが分かりました。」

子供たちは,廣瀬先生が一生懸命に伝えようと語ってくださった姿から,心で感じ取り,平和な世の中の在り方について考えさせられたようです。
とても貴重な学習体験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Where do you want to go?

6年生の外国語活動。今日は,いくつかの国旗をモチーフに「どこに行きたいか?」を尋ねる話形を体験しました。
前半は国名の学習。国旗を見ながら国名を「英語で」答えます。
ALT「Where do you want to go?」
子供たち「韓国〜〜!」
ALT「No,No!KOREA」
子供たち「KOREA」
終盤はインタビューゲーム。国名を重ねて復唱していくゲームです。
インタビューはもちろん,「Where do you want to go?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな科学実験で,科学のおもしろさを体験!

プラネタリウムの前には30分ほど,科学実験体験コーナーで自由に見学しました。
竜巻の発生メカニズムや,カメラ画像の加工,自転の体験コーナーなど,いろいろなおもしろ科学がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サイエンスドームでプラネタリウム「月と太陽」の学習のまとめをしました。

理科学習『月と太陽」のまとめとして,サイエンスドームのプラネタリウムに出かけてきました。
「ウサギの餅つき」の言われに始まり,西洋では,「かに」や「長い髪の女の人」に見える月のカゲについて教えていただきました。
様々に「見える」月の形の謎を,太陽との位置関係について学習を振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川口シアタープレイバック「夢から醒めた夢」(6年)

小学校生活最後の学芸会でした。
照明係も大道具係も,すべて自分たちで行いました。
役を演じながら,裏方の仕事も務め・・・お芝居は「一人ではできない」ということを身をもって実感しました。
照れや恥じらいと戦いながらも,最上級生の風格漂う舞台にするために,悔いの残らないよう一生懸命演じました。
「愛をありがとう やさしさをありがとう・・・」いつまでも心に響きますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室報告会 3

全体集会は,5・6年生が一堂に会して行いました。
これもある意味,6年生から5年生へのバトンの引き継ぎが始まっているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室報告会 2

聞き手の5年生がいろいろなコーナーを回って歩き,全体で6ローテーションくらいの発表ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室報告会

9月に出かけた日光移動教室での学習や体験活動について,来年度の学習に生かしてほしいと,5年生に向けて報告会を開きました。
自分たちが体験した内容や,事前学習で調べた日光のこと,纏わる歴史のことなど,グループに分かれてポスターセッション形式で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道順を教えよう。(6年外国語活動)

Where is Hospital?
Go Straight,Go straight,and stop.
Turn right.
Oh!Thank you!
余談ですが・・・毎週金曜日の校内放送は「英語の歌」を紹介しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Where is the〜〜?(6年外国語活動)

Ready? O.K.〜!
Where is the Hospital? Where is the Fire Station?
いわゆる「カルタ」が英会話で展開します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室のまとめとして〜ふくべ細工(6年)

日光移動教室で作った伝統工芸品「ふくべ細工」が,一人一人の思い豊かに完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業(6年)365×14回分の「ありがとう」

14歳で生涯を終えた少女の実話を基にした資料を通して,「かけがえのない命」や「よりよく生きる」ということについて,自分の心に問いかけ,交流しました。
「命いっぱい輝かせなかったら,生まれてきたかいがないじゃないか」子供の心に染みていますように・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「土地のつくりと変化」〜川口川の地層

川口川で地層の観察をしました。
身近にある川口川を訪ね,礫層の様子をじっくり観察してきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室ダイジェスト 4

3日目(最終日)
群馬県立歴史博物館では,協力して難しい火起こしに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室ダイジェスト 3

ふくべ細工体験の様子です。どの子も真剣な表情で取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室ダイジェスト 2

宿泊先のWELCOMEボードが温かく迎えてくれました。
2日目は残念な雨空に予定を変更しました。日中は戦場ヶ原のハイキングに出かけました。夜は「ふくべ細工」の体験学習に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

授業改善プラン (PDFファイルです)

川口小だより (PDFファイルです)

年間行事 (PDFファイルです)

教育課程 (PDFファイルです)

学校要覧