朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

稲刈りを体験しました

28日には3回延期になり待ちに待った稲刈りの体験をしてきました。
高野さんに鎌の使い方を教えていただき、いざ稲刈りへ!!
田んぼのぬかるみに足をとられながらも「もう1度やりたい!!」「もう1回やらせてください。」とみんな。
一人、2、3回体験させていただきました。本当に貴重な体験をさせていただきました。畦っこクラブの皆さま本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子交流会がありました

22日は親子交流会を委員の方が開いてくれ、ミニ運動会に参加しました。
高学年になってもやはりお家の方が来てくれるのは嬉しいもの。すごくハイテンションな5年生でした。ハロウィンバスケットやお家の人との二人三脚、障害物競走と楽しい時間を過ごした5年生でした。委員のお家の皆さま本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光へGO!GO!GO!!発表会をききました

10月21日に日光へ行った6年生が日光についての発表会を開いてくれました。
調べたことをまとめた模造紙をもとに、実際に触らせてもらったり、紙芝居を読んでくれたりしながら発表してもらいました。それぞれのグループでパンフレットも用意してくれていました。日光に行くのが楽しみになった5年生でした!6年生のみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学へいってきましたパート2

写真は日野自動車工場での見学の様子です。
日野の車のマークの由来を教えていただいたり、実際に製造ラインを見せていただいたりしました。写真は、マークを説明していただいている時と、質問をしている様子です。特に男の子は近くで製造ラインを見ることができて感動していました。
今回見学させていただいた2件の関係者のみなさま本当にありがとうございました。
帰ってきて新聞にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学へ行ってきましたパート1

9月29日に社会科見学へいってきました。
行き先は全農パールライス精米工場と日野自動車工場です。写真は全農パールライスの見学の様子です。スライドでお米ができるまでを学習したり、精米工場の中を見学させていただいたりしました。玄米や白米などの食べ比べも行わせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田んぼの観察2

観察の途中には,ジョロウグモの巣にかかったイナゴの行く末(当然のことながら,餌食となります)目の当たりにしたり,オニヤンマが悠々と稲穂の波を泳ぎ渡ったり。
自然豊かな光景に感激する瞬間がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田んぼの観察

5月23日に田植えをした谷戸田。
夏を乗り越えてすくすく育つ稲の様子を観察しました。
日向と日陰の日照のの違いや水温の違いによる成長の様子を比べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力向上につなげ!自主学習のススメ

5年生は,自分の学力に向き合い,課題克服や学習習慣の定着を目指し,自主学習に挑んでいきます。
今日は学年集会を開き,自主学習の進め方や内容,取り組み方について,学年で同じスタートラインに立ちました。おうちの方もぜひYELLを送ってください。
*「YELL」は5年生の学年だよりのタイトルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ夏休み!

いよいよ間夏休みに突入しました。
写真の様子は、7月17日に行った4年生への清水移動教室の発表会の様子です。
清水のオススメを一枚のポスターにまとめて紹介しました。自信をもって発表している5年生と真剣に聞いてくれている4年生です。
反省はそれぞれありますが、この機会を生かし2学期も頑張ってほしいです。
44日間の夏休みでたくさんのことを学び、元気に9月1日に登校してきてくれるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

GO!GO!清水!!パート6

昼食は清水の名物桜えびごぜんを食べました。清水での最後のご飯。みんな味わって食べていました。
この1泊2日の経験をこれからの学校生活に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

GO!GO!清水!!パート5

宿舎を出たら次は、清水港へ!コンテナが運ばれる様子や運ばれてくる様子を見学しました。その後は日本平へ「茶摘み体験」に。茶摘みをしたり、茶もみをしたりし、とても貴重な体験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

GO!GO!清水!!パート4

次の日の朝は5時に起きて魚市場のせり見学へ。眠い目をこすりながらみんながんばりました。見学後は、魚市場の方が説明をしてくださってその後は、フェリーに乗って帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

GO!GO!清水!!パート3

昼食を食べたら三保の松原へ。そこで東海大学社会センターの方から羽衣伝説や珍しい石のお話を聞き、みんなで海岸で石を探したりしました。
その後は、地引き網体験へ!ここでは今までにない程大量の魚が捕れました。夕飯にはこのときに取った鯛のお頭つきのお刺身がでました。                 写真は三保の松原散策と地引き網体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

GO!GO!清水!!パート2

見学の後は、水族館の裏側体験、飼育体験、化石クリーニングの3つのグループに分かれて体験学習を行いました。写真は化石クリーニングの様子と昼ご飯のカレーバイキングの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

GO!GO!清水!!パート1

5年生は6月26、27日で清水移動教室へ行ってきました。その様子をお伝えします。
写真は東海大学社会センターの自然史博物館と海洋博物館の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開〜音楽〜

音楽の学習では「日本の音楽に触れる」という単元を設定し,琴の演奏に挑戦しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開〜5年体育

5年生の体育では「体力・運動能力テスト」のシャトルランに挑戦していました。
持久力(スタミナ)を知る取組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の実習授業(5年生)

5年1組配属の実習生は「算数」の授業に挑戦しました。
多角形の内角の和の規則性に気付かせる学習でした。
「四角形の内角の和」の学習経験を生かして,五角形・六角形・七角形・・・の内角の和の求め方を考えさせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の学習での「家庭科室デビュー!」です。

家庭科の学習で,本格的に家庭科室での学習をしました。
背もたれのないスツールに座って学習するのは,姿勢の保持に神経を遣います。
今日は「被服」の分野で,「裁縫用具」の名前などの学習をしました。
はやく針と糸を使って作品作りを進めていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

GO GO 清水! 移動教室の課題を設定しよう

5年生の授業観察で,1組の総合的な学習の時間を参観しました。
移動教室で訪ねる「清水」について,イメージマップを作り,学習課題つくりにつなげていきます。
お茶・魚・三保の松原・漁・・・思い思いに考えを巡らせ,調べてみたい!と思ったことをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

授業改善プラン (PDFファイルです)

川口小だより (PDFファイルです)

教育課程 (PDFファイルです)

学校要覧