朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

連音と学芸会に向けて

音楽の時間には,連合音楽会で合奏する「山の魔王の宮殿にて」を各学級ごとパート練習をしています。
学芸会にも利用するので,少々パンチの効いたアレンジで合奏に挑戦中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What color do you like?〜5年外国語活動

今日はピンチヒッターのダニエル先生が来校され,一緒に外国語活動の授業をしてくださいました。
黒板にはいろいろなCOLORが英語で示され,繰り返し発音します。
最後には「What color do you like?」「I like 〜〜.」で会話を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

稲刈り3

泥やぬかるみの感触にも次第に慣れ,腰を低くしながら,株の根元を上手に刈り取れるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り2〜ぬかるみと格闘しながら・・・

一人3株を刈り取ったら,次の人と交代、というサイクルで,グループで4〜5周(一人4〜5回)稲刈りができました。
回を重ねるごとに要領よくできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈りに挑戦!

24日に予定していた稲刈りですが,台風接近の予報と今後の天候の悪化が心配されたため,予定を早めて本日体験してきました。
霧雨があり,稲刈りのベストコンディションではありませんでしたが,今日を逃すと「稲刈り」そのものの体験ができなくなるので,防寒対策をばっちりして,畦っこ元気クラブの皆さんのお手伝いをいただきながら,谷戸田の田んぼで体験してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌声スキルアップ 4

授業の終わりには,「まとめの歌声」として,授業参観に来られていた校長先生に,「思いが届くように」歌いました。
校長先生からは「よく伝わってきたよ!」と褒めていただきました。
最後に自分の歌声や練習について自己評価をし,歌声のスキルアップを実感して学習を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌声スキルアップ 3

「共鳴」・・・響かせることです。
「体のいろいろな場所(頭・首・おなか・・・等々)に響く」声を探し,実感させます。
一つ一つのポイントを意識して歌うと,歌声が生き生きしてきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌声スキルアップ 2

「呼吸」を意識すると背中(脇腹)が動きます。実感できていますか?
各自,背中に手を添えて,「動くことを感じながら」歌うだけで,声量が変わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会に向けて〜歌声スキルアップ! 1

連合音楽会で歌う合唱曲「U&I」(ユーアンドアイ)の練習が始まりました。
「口形」「呼吸」「共鳴」・・・などなど,「こうしたらきれいな歌声になる」というポイントを丁寧に押さえながら,歌声を変えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究(5年)〜意見文を書くために 2

それぞれの立場にある「良さ」と「課題」を踏まえ,最終的に自分の立場を決め,その理由を学習シートにまとめました。
次回から「構成表」を作り,自分の立場や考え、根拠を明確にした意見文の作成に挑戦していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究(5年)〜意見文を書くために 1

10/9(水)5校時に,5年2組で国語の校内研究授業がありました。
「多様な情報をもとに自分の考えを深める」学習で,世界遺産 白神山地
に関する様々な資料から,自然保護の在り方について考えをもち,意見文にまとめる学習をしています。
自分の立場(「人を入れないで守る」のか,「人を入れながら守る」のか)を最終的に決めるために,フリー討論を取り入れ,それぞれの立場のよさや課題を話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

意見文を書くために(5年)

国語の学習では「意見文を書く」学習に挑戦している5年生。
教室には,児童の学習がスムーズに展開するようにと,担任が資料を整え,学習情報として掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業(5年)「自然愛」(1組)「思いやり」(2組)

動物や植物,私たちと同じ命をもつ存在。動物とて,子を思う気持ちは私たち人間と何ら変わらない。
誰に対しても思いやりの心をもって,相手の立場に立って接すること。
資料を通して自分の心と対話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

意見文を書くために・・・5年国語

10/9の校内研究会では,5年生の国語の学習について学び合います。
自分の考えや意見を明確にもつために,資料を用いたディベートも取り入れました。
設定の立場の論を明確に展開するために,教材文を読み,相手の立場の意見に耳を傾け,自分の立場を決めて,その理由を書く学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

授業改善プラン (PDFファイルです)

川口小だより (PDFファイルです)

年間行事 (PDFファイルです)

教育課程 (PDFファイルです)

学校要覧