朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

連合音楽会に向けて〜歌声スキルアップ! 1

連合音楽会で歌う合唱曲「U&I」(ユーアンドアイ)の練習が始まりました。
「口形」「呼吸」「共鳴」・・・などなど,「こうしたらきれいな歌声になる」というポイントを丁寧に押さえながら,歌声を変えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究(5年)〜意見文を書くために 2

それぞれの立場にある「良さ」と「課題」を踏まえ,最終的に自分の立場を決め,その理由を学習シートにまとめました。
次回から「構成表」を作り,自分の立場や考え、根拠を明確にした意見文の作成に挑戦していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究(5年)〜意見文を書くために 1

10/9(水)5校時に,5年2組で国語の校内研究授業がありました。
「多様な情報をもとに自分の考えを深める」学習で,世界遺産 白神山地
に関する様々な資料から,自然保護の在り方について考えをもち,意見文にまとめる学習をしています。
自分の立場(「人を入れないで守る」のか,「人を入れながら守る」のか)を最終的に決めるために,フリー討論を取り入れ,それぞれの立場のよさや課題を話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

意見文を書くために(5年)

国語の学習では「意見文を書く」学習に挑戦している5年生。
教室には,児童の学習がスムーズに展開するようにと,担任が資料を整え,学習情報として掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業(5年)「自然愛」(1組)「思いやり」(2組)

動物や植物,私たちと同じ命をもつ存在。動物とて,子を思う気持ちは私たち人間と何ら変わらない。
誰に対しても思いやりの心をもって,相手の立場に立って接すること。
資料を通して自分の心と対話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

意見文を書くために・・・5年国語

10/9の校内研究会では,5年生の国語の学習について学び合います。
自分の考えや意見を明確にもつために,資料を用いたディベートも取り入れました。
設定の立場の論を明確に展開するために,教材文を読み,相手の立場の意見に耳を傾け,自分の立場を決めて,その理由を書く学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学で新型車両をいち早く・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
9/10,5年生は社会科見学で「日野自動車羽村工場」と「全農パールライス八王子精米工場」を訪れました。
この日は,日野自動車で製造している乗用車の新型モデルの公表日と重なり,子供たちは実は,全国に先駆けてその製造工程を見学するラッキーデーとなりました。
各工程のラインの側を間近で見学でき,作業している人の真剣な表情にまで迫ることができました。
午後は食糧生産の工場として,北野にあるパールライス精米工場にお邪魔しました。
午後の見学ということで,昼食を済ませた子供たちに「新米」と「古米」(古米といっても平成24年産です)の炊きたてのご飯を試食させていただきました。

1学期が終わりました

高学年としてのスタートを切り、いろいろな出来事を乗り越えてきた1学期。行事はもちろんですが、日常の学校生活も子供たちはがんばってきました。
例えば先日は、朝学習の時間に清水で学んできたことを4年生に発表しました。緊張している様子でしたが「清水に行くのが楽しみになった。」という感想をもらって嬉しそうでした。学期末の大掃除では、細かいところまで懸命に掃除をする姿が見られました。家庭科では、裁縫に取り組みました。写真は、1組のマグネットマスコットの作品です。慣れない針と糸を使い、集中して作りました。
さて、いよいよ夏休みです。もう、楽しみでしかたないという様子の子供たちです。学習に取り組む時間も確保しながら、楽しい思い出が残る夏休みにしてほしいと思います。
一学期間、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

清水移動教室!

子供たちが待ちに待った、清水移動教室へ行ってきました。
一日目はあいにくの雨・・・三保の松原でのビーチウォッチングは、残念ながら、室内でお話を聞いて学ぶ活動になりました。でも、子供たちは、しおりのメモ欄に、懸命にメモをとり、質問もたくさんでて、よく聞いているなぁ、と感心しました。
夕方、宿につくと、全く疲れも見せず元気に活動していた子供たち。夜の学習時間はしっかりと学んだことをまとめ、自由時間を満喫していました。夜は、興奮でなかなか寝付けない子もいましたが、同じ部屋の友達と楽しく過ごせたようです。

二日目は曇り空ながらも、全部の活動をスムーズに進めることができました。日本平でのお茶摘み体験や、三保の松原でのめずらしい石探しに夢中になって取り組みました。

さて、帰りのバスでは疲れて眠る子が多いと思いきや、元気いっぱい!!レクで楽しみながら帰校しました。


画像1 画像1 画像2 画像2

美しい日本語の話し方教室

5、6年生は、劇団四季の方をお迎えし、美しい日本語の話し方を学びました。日ごろ、小さな声ではないのに聞き取れない、という人は、母音をはっきりと意識して話すと良いそうです。さすが劇団の方、口を大きく開けて、聞き取りやすくお話されていました。お手本がすばらしいと、子供たちの反応も違います。母音を意識しながら、最後は素敵な声で歌っていました。
画像1 画像1

5月になりました

 5年生になって一ヶ月がたちました。高学年となった子供たちは、休み時間にも学校のために委員会の仕事をしたり、係の仕事に励んだりと、忙しい毎日を過ごしています。
 新しい仲間とクラスにだんだん慣れてきたこの頃ですが、いよいよ本格的に運動会に向けての練習が始まりました。組体操の練習には、初めてのことにワクワクして取り組み始めましたが、実際にやってみると痛くて声が出てしまったり、無理をして土台が崩れてしまったり・・・失敗の連続です。「我慢できる痛みなら、声を出さない。」という約束のもと、歯を食いしばりながらがんばっています。
 慌ただしい毎日が続くと、生活態度が少しいい加減になってしまいがちです。運動会に向けてがんばりながらも、日々やるべきことにもしっかりと取り組んでいってほしいと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

授業改善プラン (PDFファイルです)

川口小だより (PDFファイルです)

年間行事 (PDFファイルです)

教育課程 (PDFファイルです)

学校要覧