朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

清水移動教室!

子供たちが待ちに待った、清水移動教室へ行ってきました。
一日目はあいにくの雨・・・三保の松原でのビーチウォッチングは、残念ながら、室内でお話を聞いて学ぶ活動になりました。でも、子供たちは、しおりのメモ欄に、懸命にメモをとり、質問もたくさんでて、よく聞いているなぁ、と感心しました。
夕方、宿につくと、全く疲れも見せず元気に活動していた子供たち。夜の学習時間はしっかりと学んだことをまとめ、自由時間を満喫していました。夜は、興奮でなかなか寝付けない子もいましたが、同じ部屋の友達と楽しく過ごせたようです。

二日目は曇り空ながらも、全部の活動をスムーズに進めることができました。日本平でのお茶摘み体験や、三保の松原でのめずらしい石探しに夢中になって取り組みました。

さて、帰りのバスでは疲れて眠る子が多いと思いきや、元気いっぱい!!レクで楽しみながら帰校しました。


画像1 画像1 画像2 画像2

美しい日本語の話し方教室

5、6年生は、劇団四季の方をお迎えし、美しい日本語の話し方を学びました。日ごろ、小さな声ではないのに聞き取れない、という人は、母音をはっきりと意識して話すと良いそうです。さすが劇団の方、口を大きく開けて、聞き取りやすくお話されていました。お手本がすばらしいと、子供たちの反応も違います。母音を意識しながら、最後は素敵な声で歌っていました。
画像1 画像1

5月になりました

 5年生になって一ヶ月がたちました。高学年となった子供たちは、休み時間にも学校のために委員会の仕事をしたり、係の仕事に励んだりと、忙しい毎日を過ごしています。
 新しい仲間とクラスにだんだん慣れてきたこの頃ですが、いよいよ本格的に運動会に向けての練習が始まりました。組体操の練習には、初めてのことにワクワクして取り組み始めましたが、実際にやってみると痛くて声が出てしまったり、無理をして土台が崩れてしまったり・・・失敗の連続です。「我慢できる痛みなら、声を出さない。」という約束のもと、歯を食いしばりながらがんばっています。
 慌ただしい毎日が続くと、生活態度が少しいい加減になってしまいがちです。運動会に向けてがんばりながらも、日々やるべきことにもしっかりと取り組んでいってほしいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31