朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

そろばん教室

算数の学習で、多摩そろばん協会理事で川口でそろばん教室を開いていらっしる水島先生に来ていただき、そろばんを教えていただきました。
そろばんの計算のやり方以外にもそろばんの歴史やそろばんを使った遊びなども教えていただきました。とても集中して楽しく学習することができました。
水島先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紹介します!川小応援団

国語の学習では、「方法を選んで紹介しよう」という単元で、川口小の生活を支えてくださっている方にインタビューをしました。
栄養士さん、事務室の方、管理員さん、用務主事さんなどなど。写真は、毎朝川口小のみんなを見守ってくださっている駐在所の円藤さんと、週に1度学校に来てくださっているスクールカウンセラーの久保先生にインタビューしているところです。       インタビューをもとに川口小を支えてくださっている「川小応援団」のみなさんをポスターにまとめ紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔の暮らし〜ふるさと学習室を訪ねてパート2〜

先日ふるさと学習室を訪ねた時の様子をお知らせしたいと思います。
写真は、前回載せてあった囲炉裏を囲んでお話を伺っている時、挽き臼を使いきな粉作りの体験をしているところ、実際に足踏み式脱穀機などの道具を体験させていただいているところです。
八王子でも中学校にこのようなお部屋があるところはかなり珍しいそうです。とても有難い体験をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔の暮らし〜ふるさと学習室を訪ねて

3年生が,川口中学校内にある「ふるさと学習室」を訪ねて,「昔のくらし」の学習をしました。
囲炉裏を囲んでお話をうかがったり,挽き臼(石臼)の体験をしたり,唐箕(とうみ)について教えていただいたりしました。
入室の際には,「敷居を踏まない」(またぐ)ことを教えていただき,昔の習わしについても学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

授業改善プラン (PDFファイルです)

川口小だより (PDFファイルです)

年間行事 (PDFファイルです)

教育課程 (PDFファイルです)

学校要覧