朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

道徳も,国語の研究授業も,学級作りに生かしています。(3年)

先日の道徳授業地区公開講座では,1組は絵本「友達や」の読み聞かせを,2組では金子みすゞさんの詩の紹介をしました。
国語の授業で学習したまとめは,教室や校内に掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業(3年)「よせなべ」(2組)

画像1 画像1
寄せ鍋の「いい味」と学級の「よさ」,似ているところはどこだろう。。。
画像2 画像2

道徳授業(3年)「友達屋」(1組)

画像1 画像1
寂しくて「友達屋」を始めたキツネは,オオカミに「それが本当の友達か」と言われたときに,どんなことに気づいたのでしょう。。。
画像2 画像2

食育「私はだれでしょう?〜畑のお肉と呼ばれています」

栄養士の先生からのクイズです。
「丸い体」「畑のお肉」「変身します」「節分の鬼をやっつけます」
最終ヒントでは全員が正解!大豆の働きについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おもてなしの花」の水やり

いよいよ明日から東京多摩国体。
会場の装飾に3年生が水やりをしていたマリーゴールドが飾られます。
10月2日にはまた,本校に戻ってくるとのこと。
しっかり世話をしていた3年生,立派です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高尾山スタミナマラソン

10月11日の高尾山の遠足に向けてマラソンを始めました。
高尾山の遠足までに校庭100周走ることが目標です。
みんな朝の休み時間に走ることが多いようです。
100周目指して頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2

花いっぱい運動 2

画像1 画像1 画像2 画像2
作業を無事に終え,水やりを行っていると・・・サプライズが!
「ゆりーと」君が,3年生のみんなとの記念写真撮影に登場しました。
一仕事を終えほっとしていた子供たちでしたので,突然の登場に,少々面食らっていたところ,図工で手を洗いに行っていた2年生が「ゆりーとだ!」の嬌声!
緊張していた場を和らげてくれました。

花いっぱい運動

画像1 画像1 画像2 画像2
スポーツ祭東京2013・東京多摩国体 花いっぱい運動に,川口小学校からは3年生の児童が,マリーゴールドの苗をプランターに植え替えをしました。
かなり立派に成長した橙と黄色のマリーゴールドの苗を,2人1組で2鉢に植え替えました。競技会場を華やかに彩るプランターの準備とあって,子供たちはどの子も大事そうに作業に取り組みました。農家の方のご指導を受けながら,合格サインをもらった子供たちは嬉しそうな表情。これから、会場への運搬まで,3年生の児童が中心になって水やりの世話をします。

3年生最後のプール

木曜日は3年生最後のプールでした。7月の検定では、クロールや平泳ぎの型で苦戦している子も多かったですが、その子たちが上手に泳いでいたり、足がつきそうだけれど最後まで強い気持ちで泳ぎきったりしている姿には胸が熱くなりました。子供たちの中には夏の学校のプールで練習した!おうちの人にプールにつれていってもらった!と話してくれる子もいました。努力することの大切さを改めてかんじました。           検定のあとには波のプールをつくりました。秋山先生の笛に合わせて前に進んだり、後ろへ戻ったり!
最後には大きな波ができました。写真は波のプールができるまでの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール頑張っています

今日は3回目のプールでした。今日はけバタ足を行いました。しっかりけのびで伸びてからのバタ足はやはり難しいです。バタ足のポイントをバディ同士で見てきちんとできていたら「○」印をしてあげて確認をしました。
最後は3年生で波のプールをつくりました。3枚目の写真は分かりにくいですが、波のプールで遊んでいる写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チェロ鑑賞教室

今日は音楽の時間に、チェロとピアノの奏者の方にきていただき、チェロの鑑賞教室を行いました。
1組は6年生と6時間目に、2組は4年生と5時間目に聴きました。
とても素敵な音色にみんなはうっとり。
ヴァイオリンやコントラバスとの違い、チェロの弓は馬の尻尾でできているなどたくさんのことも教えていただきました。最後は、校歌やふるさとという曲をチェロとピアノに合わせて歌いました。とても素敵な時間になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学〜青果市場編〜

次は青果市場の見学です。みんなたくさんの果物や野菜の数にびっくり!
八百屋さんなどがせりに使う数のあらわし方も教えていただきました。
そして野菜や果物がどこの県から運ばれてきているのかをしおりにメモしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学〜道の駅・八王子滝山編〜

最後の見学場所は、道の駅・八王子滝山でした。八王子で作られたものが売られている道の駅。道の駅は東京ではここ1件だけなこと、約30〜50種類の八王子の野菜が売られていることなどを勉強しました。そして何が具体的には売られているのかを調べました。
今日勉強したこと基にを、報告文を書いたり新聞を書いたりしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学〜昼食編〜

お昼は、川口とは町の様子が違うみなみ野方面へ行きました。
晴れていれば公園でご飯を食べる予定でしたが、今日は残念ながら雨だったので、みなみ野君田小学校の体育館で食べさせていただきました。
みんな楽しみにしていたお弁当タイム!とても幸せそうでした。
そして昼食後は、みなみ野君田小学校の屋上から景色を見せていただきました。川口とはどんなところが違うのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学〜市役所編〜

今日は社会科見学でした。3年生は初めての社会科見学。どの見学場所でも一生懸命話を聞きながらメモをとる姿が多く見られて、嬉しく思いました。
写真は、市役所の様子です。議会場を見せていただいたり、東と西の風景を廊下から見比べさせてもらったりしました。また八王子市の花や木、人口なども勉強し盛りだくさんな市役所見学でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全運転教室

先週はお忙しい中、学校公開に来ていただきありがとうございました。
蒸し暑い日でしたが子供たちはとても頑張っていました。
写真は、先週の水曜日に行われた自転車安全運転教室の様子です。警察署の方、市役所の方に来ていただき、自転車の正しい乗り方、点検方法などを教えていただきました。
校庭での実技では、子供たちの緊張が写真からも伝わってきます。
自転車やヘルメットを持たせていただいたき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年間よろしくおねがいします

今年度3年生の学校での様子をHPでもお知らせしていきます。週に1度を目指して更新していきますが、不定期便ですのでよろしくお願いします。
写真は、理科の春探しの様子です。両クラス忠霊塔、中庭に春の草花を探しにいきました。1組の理科は、千賀重美先生が教えてくださっています。みんな虫眼鏡をもって、楽しそうに観察をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダーの練習

3年生からリコーダーの学習が始まります。
はじめてのリコーダーの練習は、6年生と一緒に行いました。
6年生に吹いて見本を見せてもらったり、3年生も吹きながら練習したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけん2

2日目は、南方面(緑色コース)に行きました。工場が多い場所を見学し、神社公園(子供たちが呼んでいて正式な名前は分かりませんが・・・)で休憩。暑い日でしたが、休憩場所で秋山先生からいただいた飴が、薬のようなパワーを発揮して学校までがんばることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん3

3日目は北・東方面(水色コース)に行きました。
児童館→共励第二保育園→法連寺→みんなの広場というコースでかなり歩きました。
休憩場所での飴がまたまたパワーを発揮し、なんとか歩くことができました。
写真はみんなの広場での休憩の様子です。春の植物を学習したので「あっホトケノザ!」
「ハルジオンもある!」とたくさんの名前が子供たちから聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

授業改善プラン (PDFファイルです)

川口小だより (PDFファイルです)

年間行事 (PDFファイルです)

教育課程 (PDFファイルです)

学校要覧