朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

バスに乗ろう〜サイエンスドームまで!(生活科見学)

生活科の学習で,サイエンスドームまで自分たちでバスに乗ることに挑戦中です。
「川口小学校」のバス停から,自分たちで乗り込んで,「平岡町」まで乗って行き,降車後サイエンスドームまで歩いて行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな跳び方に挑戦しよう 5

跳び箱学習カードに「自分のめあて」についての振り返り記録して,動きのできばえを確かめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな跳び方に挑戦しよう 4

自分が選んだ場で,みんなに出来具合を見てもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな跳び方に挑戦しよう 3

前半の「チャレンジタイム」では,これまで学習した動きを,大事なところに気を付けて繰り返しチャレンジします。友達の動きの「良さ」を発見していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな跳び方に挑戦しよう 2

カエルの足打ちや動物歩き(馬・ウサギ)で,腕支持や肩に自重が乗る感覚を経験します。
準備では,「持ちます」「運びます」「おろします」とグループで声を掛け合いながら,約束を守って準備します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(2年)〜いろいろな跳び方に挑戦しよう 1

2年生の「とびばこ遊び」では,跳び箱運動に繋がる基礎的な動きを数多く経験させています。
「踏み切り」「着手」「腕支持」「着地」などの一つ一つの動きを,いろいろな場を経験しながら身に付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郵便局へ行こう 6

お昼は「万葉公園」で「秋」を感じながらお弁当を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郵便局へ行こう 5

局内の見学の後は,VTRで郵便の旅を学習。
最後の質問コーナーでは,たくさんの質問が出ました。
「はがき」はなぜ「はがき」というのか,という質問に,「タラヨウの木」という郵便局の木のお話をしてくださいました。
「葉っぱ」に「書」いていたことから,「葉書」というようになったとの言われと,郵便局の木の紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郵便局へ行こう 4

消印も一人一人押させていただきました。「ポン!」と弾むように調子よく押すときれいに押せました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郵便局へ行こう 3

住所ごとに仕分けする機械。どうして間違わずに,自動で分けられていくのだろう・・・。
見学したわずか3分間で700枚があっという間に分けられていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郵便局へ行こう 2

消印の機械が高速回転し,一瞬で終わる作業に「うわ〜」「すご〜い!」
一回一回,感嘆の声。真剣な表情です。説明にもじっくり耳を傾けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郵便局へ行こう 1

10/8(火),八王子西郵便局の見学に行きました。
郵便局に到着した午前10時頃は,配達のバイクが出発するところでした。
郵便局の中ではたくさんの人が働いていました。消印を押す機械や,住所ごとに仕分けする機械の速さに驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室には子供の力作がいっぱい!(2年)

それぞれの個性たっぷりの図工の作品が教室に温かみと活気を添えています。
子供の息吹が感じられる教室をぜひ訪ねてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視写「空にぐーんと手をのばせ」〜廊下掲示(2年)

2年生の教室からは元気の良い群読の声が聞こえています。
廊下には詩を視写(よく見て書き写す)した児童の作品が掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業(2年)モチモチの木

画像1 画像1
臆病な豆太の示した「本当の」勇気は何か,読み聞かせを通して味わい,感じ,考えました。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

授業改善プラン (PDFファイルです)

川口小だより (PDFファイルです)

年間行事 (PDFファイルです)

教育課程 (PDFファイルです)

学校要覧