令和5年9月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の献立

古代米(こだいまい)ごはん
メルルーサの辛みそ焼き
肉じゃが
にんじんともやしのごま和え
牛乳

本日のごはんには、赤米と黒米をまぜて炊き上げました。

赤米や黒米は総じて古代米と呼ばれています。
古代米とは私たち祖先が古くから栽培してきたお米のことです。

白米より栄養たっぷりで、おなかの調子を整える「食物繊維」や
からだの疲れをとる「ビタミンB1」が多く含まれています。

余談ですが・・・
台風のなか登校し学習するこどもたちに、
いつも通り温かい給食が提供できてほっとしております。

雨や嵐の中でも食材を届けてくれる食品業者さんや
調理をしてくれる調理員のみなさん、
そして、天候の変化が多い中野菜やお米などをつくってくれる農家さんに
改めて感謝して給食をいただきたいですね。





令和5年9月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の献立

桑都揚げパン
わかめとじゃこのサラダ
ウインナーと野菜のスープ煮

9月8日は桑の日(9く・8わ)です。

「八王子織物」は八王子市の名産で全国有数のネクタイ生地の
産地として発展を続けています。

桑の日にちなみ、給食では桑の葉粉をパン生地に練りこんだ
「桑都あげパン」をいただきます。
このパンは特別にパン屋さんがつくってくださいました。



令和5年9月4日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の献立

ごはん
赤魚の薬味焼き
ごまあえ(もやし・こまつな・にんじん)
さつま汁
冷凍みかん
牛乳

まだまだ猛暑は続いておりますが、
秋のお便りは届きつつあります。

さつま汁にはたっぷりのさつま芋ときのこが入り
きれいな黄金色に仕上がりました。

冷凍みかんは愛媛県産です。
冷えたみかんは蒸し暑い日にぴったりです。



令和5年9月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
本日のメニュー

スタミナ丼
豆黒糖
チンゲン菜とたまごのスープ
牛乳

9月1日は防災の日です。
給食では、ガスや電気がなくてもつくれる
「アルファ化米」を使用し子供たちに災害時の食事や
災害への備えについて伝えました。


アルファ化米の作り方は、規定の水にアルファ化米を入れるだけです。
給食では沸騰した湯に入れ、温かい状態でいただきました。

夏休み 学童昼食1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学童×学校給食 の協働で 
夏休み中の昼食提供を行っています。
(写真は2日目の様子です。)

期間は 8月21日(月)から8月25日(金)の1週間で
学童に入所されている児童を対象に行っております。

【1日目のメニュー】
スパゲティミートソース
コールスローサラダ
フルーツヨーグルト

【2日目のメニュー】
メキシカンライス
タンドリーチキン
ABCスープ

参加者には「おみやげレシピ」のおみやげもあります。



令和5年7月18日

画像1 画像1
本日の献立

開拓丼
とまこまいカレーラーメンスープ
ヨーグルトのハスカップソース
牛乳

令和5年7月14日

画像1 画像1
本日の献立

ごはん
キムチいため
トマトとたまごのビーフンスープ
牛乳

お米の変身その4
本日の給食では米でつくられた麺「ビーフン」をいただきます。

ビーフンは中国で生まれた麺です。
長期保存がきき、調理が簡単な便利な食品として親しまれています。
主にタイヤ台湾、ベトナムなど東南アジアでよく食べられていますが、
近年ではグルテンフリーであること、そして小麦アレルギーでも食べられることから
世界中で人気が高まっています。

この一週間、お米が様々な食品に形をかえていることが学べたと思います。
我が国の主食であるお米を今後も守り食べ続るためには、
消費者が考え行動できるかが課題となっています。

食を選ぶ力を身に着け、将来の日本、そして健康につなげていけることを願っています。




令和5年7月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の献立

米粉ミックスパン
タンドリーフィッシュ
ジャーマンポテト
野菜と豆のスープ
牛乳


今週はお米の変身について紹介しています。
今日は米粉パンについてです。

昨今の日本では、米の消費量が減少傾向にあり米余りが問題となっています。
食育メモでは、日本は世界的に見て米を食べていないこと、
そして、年々消費量が減少していることを伝え
お米をごはんとして食べるだけではなく他の食品に変え消費を促す取り組みについて
紹介しました。

その取り組みの一つ、米粉パンを給食でいただきました。
いつものパンに比べ、もちっと弾力のある米粉ぱん。
子供たちもおいしく食べてくれました。


令和5年7月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の献立

チャーハン
中華スープ
フルーツ白玉
牛乳

お米の変身週間2
本日は「もち米」について紹介しました。

普段私たちが主食として食べているお米は、「うるち米」と呼ばれるお米です。
うるち米に対して、「もち米」はお赤飯やちまき、おこわなどに使用されます。

また、もち米を加工することで別の食べ物として楽しむこともできます。
例として、もち・あられ・白玉団子・酢・みりん があります。

食べ物の特性を利用し、食のバリエーションを増やす工夫はおもしろいですね。
給食では、「白玉だんご」をいただきます。

暑い日が続いているので、サッパリした果物と一緒だと手軽にエネルギーがとれていいですね。

令和5年7月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の給食

カレーライス
じゃこサラダ
ふかしとうもろこし
ジョア(ストロベリー)

旬のとうもろこしは甘くておいしいですね。
本日使用したとうもろこしは、
八王子市にある中西ファームで育った
新鮮なとうもろこしを使用しています。

皮むきは、3年生が行いました。
とうもろこしがどんな食べ物なのか学び、観察しながら作業できました。

今しか食べられないフレッシュなとうもろこし。
五感をフル活用しておいしくたのしくいただきました。

令和5年7月7日

画像1 画像1
本日の献立

ちらしずし
笹の葉焼き
スタミナきゅうり
七夕汁
牛乳

本日は七夕メニューです

令和5年7月6日

画像1 画像1
本日の献立

皿うどん
浦上そぼろ
フルーツのみかんソース
牛乳

長崎の郷土料理をいただきます。

皿うどん・・いわゆる、あんかけ焼きそばです。
      もちもちの太麺か、パリパリに揚げた細麺があります。
      昔、皿に麺を盛り付ける料理が珍しく、その見た目に驚き
      「皿うどん」と呼ばれるようになりました。

浦上そぼろ・・すべての食材を千切りにして炒めた料理です。

フルーツのみかんソース ・・特産のみかんをソースにしてフルーツにかけて
              いただきます。

令和5年7月3日

画像1 画像1
本日の献立

チリビーンズサンド
かぼちゃのクリームシチュー
すいか
牛乳

旬のかぼちゃを使ったシチューをいただきます。

令和5年6月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の献立

八王子産
ズッキーニのカレーライス
ジュリエンヌスープ
パイン缶
牛乳

立派な八王子産のズッキーニが届きました。
夏野菜を食べて夏バテを予防しましょう!

令和5年6月28日

画像1 画像1
本日の献立

ショートニングパン
ホキの香草焼き
コーンポテト
下中たまねぎのスープ
いちごジャム
牛乳


令和5年6月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
本日のメニュー

スパゲティミートソース
コールスローサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳


八王子市では、1日に必要な野菜の目標量を350g以上と定めています。
本日の給食は野菜たっぷりメニューです。
約200gの野菜が摂取でき、スパゲティミートソースだけでも150gの野菜がとれます。
残り150gは自宅で食べましょう!

令和5年6月23日

画像1 画像1
本日の献立

ゆかりじゃこごはん
ししゃも
野菜炒め
豚汁
牛乳

今日は骨強化メニューです
食育メモでは骨を作る食事について紹介しています。

骨が強く大きく成長するには
「カルシウム」「たんぱく質」「ビタミン」の栄養に意識し
食事をとることが大切です。

それぞれの栄養の役割は以下の通りです。
カルシウム・たんぱく質 ・・・骨をつくる材料になります。
ビタミン        ・・・カルシウムが効率よくはたらく助けになります。

今日の給食のじゃこ・ししゃもは、魚の骨を丸ごと食べることができ手軽に
カルシウムがとれるほか、たんぱく質も豊富に含みます。
野菜炒め・豚汁では野菜に含まれるビタミンがたっぷりとれます。

日頃から骨をつくる栄養を意識し食事をとるようにしましょう。

令和5年6月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の献立

胚芽パン
金時豆のポークシチュー
キャベツとコーンのサラダ
さくらんぼ
牛乳


旬のさくらんぼは山形県から届きました。
甘くて赤いさくらんぼに心が和みます。

令和5年6月21日

画像1 画像1
本日の献立

ひじきごはん
ちくわ2色揚げ
こまつなのごま和え
すまし汁
牛乳


令和5年6月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
本日のメニュー

ごはん
マーボー豆腐
そらまめの塩ゆで
わかめスープ
牛乳

「そらまめ」は1年生がさやむきをしてくれました。
旬の時期にしか中々出回らない「そらまめ」について、見て触ってにおいをかいで
たくさん学ぶことができました。



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29