令和5年10月23日

本日の献立

氏照ごはん
ますの桜揚げ
小田原かまぼこあえ
寄居町のトントロリンスープ
牛乳

●日本遺産献立3【滝山城御膳】
滝山城の桜や北条三兄弟が治めた土地にまつわる献立です。

●「もったいない大作戦ウィーク」の結果報告
先週実施した「もったいない大作戦」の成果について子どもたちにお知らせしました。
9月の給食の残菜量の平均値とくらべて、こんなに減らすことができました。
 ・ご飯・パンなど・・・22人分
 ・おかず    ・・・30人分
 ・牛乳     ・・・10人分
この取り組みを通し、学校給食だけではなく限りある資源を大切にできる心が育めるよう願っています。

                         

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年10月20日

本日の献立

ごはん
鮭のごまみそ焼き
茎わかめのきんぴら
小松菜汁
みかん
牛乳


もったいない大作戦【最終日】
各クラスそれぞれの取り組みをがんばりました!

校長先生からもったいない大作戦についてのコメントを頂いたので
食育メモに載せ給食時間の放送で紹介しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年10月18日

本日の献立

八宝菜
わかめスープ
ごまめナッツ
牛乳


画像1 画像1

令和5年10月17日

画像1 画像1
本日の献立

カレーライス
フレンチサラダ
みかん缶ヨーグルト
牛乳


令和5年10月13日

本日の献立

チキンライス
きゅうりとイカのスウィング
白菜スープ
スイートポテト
牛乳

今日はさつまいもの日です!
たっぷりのさつまいもを使用しスイートポテトを作りました。
自然の甘味を生かしつつ、バターでコクをプラスし
おいしいデザートができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年10月12日

本日の献立
三番叟(さんばそう)ごはん
定式幕(じょうしきまく)和え
鶏の桑都(そうと)みそ焼き
ろくろ車のすまし汁
牛乳

日本遺産献立3【八王子車人形御膳】

八王子の伝統芸能の「八王子車人形」をイメージした献立です。

鶏肉は桑の葉とみそ一緒に味付けし、やわらかくしっとりとできあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年10月11日

本日の献立

秋月ごはん
石垣揚げ
ゆかり和え
八王汁
牛乳

日本遺産献立2【八王子城御膳】

八王子の歴史と文化を守り後世につなげよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年10月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の献立

にんじんごはん
ししゃもの磯焼
浅漬け
肉じゃが
牛乳

10月10日は目の愛護デーです。

いつまでも目を大切に、学び多い日々を過ごしたいですね。

令和5年10月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の献立:

天狗ごはん
高尾焼き もみじあんかけ
山の幸和え
翠靄汁(すいあいじる)
みかん
牛乳

日本遺産献立1【高尾山御膳】

日本遺産フェスティバルが11月4・5日に開催されることから、
給食では日本遺産献立を提供します。

給食室では、高尾焼きがふっくら仕上がるよう卵の配合や
焼き温度に注意しつくりました。

高尾山の神秘的な力と自然を守りいつまでも語り続けられるよう祈りをこめて。



令和5年10月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の献立

ごはん
赤魚の香味焼き
れんこんのきんぴら
呉汁
牛乳


本日使用した赤魚(あこうだい)は第一小学校の近くにある
鮮魚店「小田原屋」さんから届きました。
2年生のまちたんけんの授業では小田原屋さんも見学させてもらったので、
まちたんけんから帰ってきた子どもたちに、給食時間を通して
小田原屋さんが行っている「お魚がおいしくなる工夫」について紹介しました。

工夫1 鮮度を保つため前日納品、前日カットを行う
工夫2 魚の1匹買いはせず、厳選した部位を使用する
工夫3 なるべく骨が残らないよう学校へ届ける

子どもたちもお魚屋さんの工夫に興味津々で、食に関わる人々への感謝の気持ちをもちながら給食を食べることができました。


令和5年10月5日

画像1 画像1
本日の献立

キムチチャーハン
ワンタンスープ
豆黒糖
みかん
牛乳


令和5年10月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の献立

米粉パン
つくねバーグ
はっち君のポトフ
フルーツポンチ
牛乳


お米の消費量を上げる取り組みとして、
給食で米粉パンの提供を行いました。

給食の5分間指導では「米粉」について紹介し、
お米を食べることは川や田んぼに生息する生き物や自然を守る
取り組みにつながることをお話しました。

令和5年9月29日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の献立

こぎつねごはん
芋の子汁
お月見だんご
牛乳

本日はお月見献立です。
お月見団子はひとつずつ給食室で手作りしています。






令和5年9月27日

画像1 画像1
本日の献立

コーンピラフ
チキンの照り焼き
クリームシチュー
りんごジュース

本日の八王子産の野菜
・じゃがいも
・たまねぎ
・きゃべつ

少し涼しくなってきて、温かい食べ物がおいしい季節になりました。
気温の変化が激しい季節の変わり目は体調を崩しやすいものです。
風邪に負けないからだをつくるためにも、規則正しい生活習慣と、
バランスのよい食事を意識し過ごしましょう。

★★バランスの良い食事とは?★★

1.主食:ごはん、パン
 (本日の給食だと、コーンピラフ)
2.主菜:タンパク質がとれるおかず
 (本日の給食だと、照り焼きチキン)
3.副菜:ビタミンやミネラルがとれるおかず
 (本日の給食だと、クリームシチュー)

上記1〜3を組み合わせた食事のことをいいます。
毎食この食事を目指すことは困難であっても、
1日のうちで偏りなくとる意識が重要です。

バランスのよい食事で元気に過ごしましょう!

令和5年9月26日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の献立

ごま塩ごはん
ししゃものから揚げ
冬瓜のそぼろ煮
呉汁
牛乳


本日の給食では八王子産の冬瓜を使用しています。
しっかり味のしみこんだ熱々の冬瓜は、冬の訪れを待ち遠しくさせます。
6月から9月が旬ですが、冬まで保存が効くため「冬瓜」と呼ばれています。



令和5年9月25日

画像1 画像1
本日の献立

国産小麦のパン
チキンビーンズ
じゃこサラダ
ぶどう
牛乳


今日の給食ではSDGsの取り組みとして
国産小麦のパンを食べます。

国産のものを選ぶことは、
国内の食料自給率向上となり将来の食料問題解決へ協力することができるほか、
食品の移動距離を短くすることで自然環境を守ることにもつながります。

給食の食材はほぼ国産品を使用しており、
子供たちに安全な給食を届けるほか、給食の取り組み事態が社会問題解決の糸口となるよう進めてまいります。

今日もおいしくいただきます!

令和5年9月22日

画像1 画像1
本日の献立

八王子ショウガごはん
サバの七味焼き
胡麻大根
根菜汁
牛乳

東京江戸野菜「八王子ショウガ」を使用したごはんをいただきます。
給食を食べることで歴史を学び、次世代につなげ守り続けていきたいですね。


令和5年9月13日

本日の献立

焼き鳥丼
さといものうま煮
たまねぎのみそ汁
牛乳

本日は旬のさといもをたくさん使用しました!
ゆっくり加熱した里芋は、
味がしみ込みねっとり食感が最高です。

そして人気メニュー焼き鳥丼。
おいしさの秘密は2段階の調理にあります。
しょうゆで下味をつけた鶏肉をグリルし、
さらに、鶏肉をタレの中で煮込みます。
甘辛いタレが食欲をそそります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年9月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の献立(なごみ献立:大阪府)
 
かやくごはん
さわらのみそ漬け
小松菜の炊いたん
ごんぼ汁

月に1回、各都道府県の郷土料理を紹介しています。
通称「なごみ献立」
今月は大阪府です。

「かやくごはん」にはたくさんの具材が入っており、
いろいろな食感を楽める栄養満点な炊き込みご飯です。

ごぼう・にんじん・鶏肉・こんにゃく・しいたけ・ちくわ・のり
計7種類の具材が入っています。





令和5年9月11日

本日の献立

黒糖パン
豆腐となすのグラタン
じゃこきゃべつ
コーンポテト
牛乳

本日の給食には旬のナスを使用しています。
とろとろのナスはグラタンとの相性ばっちり。
なすが崩れてしまわないように、
別で炒め直前にグラタンに加えています。

このひと手間で、なすの歯ごたえやグラタンの見た目が
よくなるのでおすすめです。




画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29