卵焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たまご・出汁・具材を混ぜ合わせて型に流しこみ、
オーブンで焼き上げます。
ふわふわで、黄金色に輝く卵焼きができました。

そして、530人分に切り分け完成です。

八王子産の酒粕

画像1 画像1
画像2 画像2
粕汁に使う酒粕は、八王子産のお米からできています。
原料となる稲の田植えから収穫までお手伝いをした子が、今日の粕汁を楽しみに登校してきたそうです。
おいしく食べてくれるとうれしいな。

令和6年1月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の献立【なごみ献立:大分県】

ごはん
ぶりのかぼすあんかけ
いり大根
にわとり汁
牛乳

各地の郷土料理をたべて日本の食文化を受け継ぎつないでいきましょう。

ぶり

画像1 画像1
画像2 画像2
今が旬のぶりに、かぼす香るたれをかけていただきます。

やきとり丼

ねぎ、鶏肉はオーブンで香ばしく焼き目をつけます。
その後タレに漬け込みつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年1月18日

本日の献立

焼き鳥丼
ほうれんそうのおかか和え
豚汁
果物(紅マドンナ)
牛乳

旬の食品
ほうれん草
果物(紅マドンナ)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年1月17日

本日の献立

レモンシュガートースト
八王子産白菜のクリーム煮
わかめサラダ
牛乳

旬の食材 白菜(八王子産) レモン(愛媛県産) 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レモンシュガートースト

レモンの香りがおいしいトーストです

一枚ずつ丁寧に焼き上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はくさいたっぷり

八王子産の白菜をたっぷり使い、
クリームシチューをつくります。

今が旬で肉厚な白菜が届きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年1月16日

画像1 画像1
本日の献立

二色丼
ひじきの炒め煮
かぶのみそ汁
ジョア(ストロベリー味)

「かぶ」は、根と葉の両方をいただきます。

旬のかぶ

大きめにカットしたかぶをたっぷり使います

今回はみそ汁で頂きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

たまごとの戦い

二色丼のいりたまご

卵を釜に加えたらひたすら混ぜ続けます

ホロホロ、ふんわりに仕上がりますように
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年1月12日

本日の献立

とりごぼうごはん
ししゃもカレー焼き
じゃがいものおかかバター
田舎汁
牛乳

旬のごぼうをいただきます。
ごぼうの香りとコクが食欲をそそります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とりごぼうごはん

今日はまぜごはん。

1釜に約12Kgのごはんが入っています。
炊けたごはんと、ごぼうがたくさん入った具を混ぜ合わせます。

けっこう力のいる作業です。

そして、ししゃもはずらりと並んでこちらを見ています。
おいしそうに焼きあがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年1月11日

本日の献立(かがみびらき献立)

ごはん
さばの塩焼き
野菜のみそ炒め
白玉のすまし汁
牛乳

おもちは豆腐ともち粉を混ぜ合わせてつくくため、
とてもふわふわなやわらかい食感に仕上がります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年1月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
白玉だんごを1つ1つ丁寧につくっています。

令和5年1月10日

本日の献立

きなこ揚げパン
肉団子のスープ
ビーンズサラダ
みかん


3学期初回の給食は揚げパン!

新しい1年、わくわくすることがたくさん訪れますように。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年12月6日

本日の献立

ごはん
ちくわのマヨネーズ焼き
わかめとツナのサラダ
八王子産しょうがのとり団子汁
牛乳

寒くなると身体を温めてくれる料理がうれしいですね。
今日のスープには八王子産の生姜を練りこんだとり団子が
ゴロゴロ入っています。生姜には身体を温める効果があるの
で温かいスープとダブルでうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年12月5日

本日の献立【なごみ献立:鳥取県】

どんどろけめし
さわらの香り揚げ
じゃぶ汁
ブロッこんぶ
牛乳

様々な地域の郷土料理を知り味わおう!
今月は鳥取県です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年12月4日

本日の献立

胚芽パン
あじの香草焼き
八王子産ブロッコリーのクリームスープ
温野菜サラダ
牛乳

八王子産の新鮮なブロッコリーが届きました!

茎の先端にいくにつれ、表面の皮が固いため、すこし削り
中の部分だけを使うことで食べやすくなります。
ブロッコリーは緑と茎の部分で含まれる栄養が違います。
特に、茎には妊娠前の女性に必要とされる「葉酸」が含まれます。

煮ても焼いても、サラダにしてもおいしい旬のブロッコリーを楽しみましょう♬




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29