令和4年3月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
メニュー
ごはん
あじのネギ塩焼き
五目煮豆
豆腐とえのきのごまみそ汁
牛乳

今日はねぎをふんだんに使った給食です。
ねぎには2種類あり、
根深ねぎは幹が白く太いねぎで、みそ汁の中に入っています。
葉ネギは緑の部分を食べるねぎで、あじのネギ塩焼きに入っています。

ねぎの香りは食欲をそそりますね
今日もおいしくいただきます


令和4年2月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
メニュー

国産小麦のパン
ポテトのミート焼き
ABCスープ
パインヨーグルト
牛乳

本日は国産小麦100%使用の
パンを食べます。
給食を通して、小麦の産地や日本の食糧自給率について
学んでいきます。


令和4年2月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〈なごみ献立 岩手県〉

メニュー
三陸わかめのわかめごはん
鮭の南部揚げ
煮しめ
芋の子汁
牛乳

今日は岩手県の郷土料理を食べます
鮭の南部揚げは、
しゃけをごまがたっぷり入った衣にくぐらせ、カラっと揚げました。



令和4年2月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メニュー

焼き鳥丼
青菜とじゃこのお浸し
具だくさんみそ汁
牛乳

甘辛く煮た焼き鳥が
食欲をそそります。
焼き鳥丼に入っている長ネギは、
八王子市でとれた長ネギです。
今日は今期初のいちごも食べます。
いちごの旬は3月なので、
まだ当たり外れがあるものですが、
今日のいちごはとっても甘く
何個でも食べられそう!

令和4年2月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メニュー

チーズパン
ホキの香味焼き
コーンポテト
ビーツのミネステローネ
牛乳

本日は八王子産のお野菜「ビーツ」を使用した
ミネステローネを食べます。
ビーツはスーパーに出回ることの少ない野菜です。
畑から収穫した状態は茶色ですが、皮をむくと
真っ赤な姿になります。栄養が豊富で食べる血液とも呼ばれています。
どんな味がする野菜かな?

令和4年2月21日

画像1 画像1
メニュー

ごはん
焼きししゃも
小松菜の和え物
肉団子のスープ
牛乳

今日は図書コラボ給食です
今月は絵本「11ぴきのねこ」を紹介します
この絵本は、のらねこが大きな魚をとりにいくお話です

お魚にちなんで、給食でもお魚(ししゃも)が出ました
頭の先からしっぽまで丸ごと食べられるししゃもは
栄養まんてん!

絵本のねこたちのようにお腹いっぱいたべましょう


令和4年2月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メニュー

天狗ごはん
高尾揚げもみじあんかけ
翡翠(ひすい)汁
山の幸和え
牛乳

本日の給食は高尾山御膳です

八王子の歴史や文化が日本遺産に認定されたことを
記念した献立です

高尾揚げは、鶏挽肉とお豆腐をねり混ぜ成形し、
油で揚げたがんもどきのような料理です。
高尾山の美しい紅葉をイメージし、
もみじ形のかまぼこの入ったあんかけをかけて食べます。

「過去・現在・未来へと紡ぐ ぼくわたしの日本遺産」
を合い言葉に、八王子の文化を大事にしていきましょう。




令和4年2月17日

メニュー

ビーンズドライカレー
かぶのスープ
焼きリンゴ
牛乳

今日のご飯はa化米を使用しました。
災害時の備蓄食品の賞味期限が切れる前に給食へ利用し
無駄なく活用しています。
この取り組みをローリングストックといいます。
カレー粉と一緒にa化米を炊き上げ、カレーと一緒に食べることで
違和感なく食べることができます。

焼きリンゴはたっぷりのバターとシナモン香る仕上がりとなりました。

令和4年2月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メニュー

ビーンズドライカレー
かぶのスープ
焼きリンゴ
牛乳

今日のご飯はa化米を使用しました。
災害時の備蓄食品の賞味期限が切れる前に給食へ利用し
無駄なく活用しています。
この取り組みをローリングストックといいます。
カレー粉と一緒にa化米を炊き上げ、カレーと一緒に食べることで
違和感なく食べることができます。

焼きリンゴはたっぷりのバターとシナモン香る仕上がりとなりました。

令和4年2月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
メニュー

ごはん
赤魚の香味焼き
東京うどのきんぴら
ぽんかん
牛乳

立川産の東京うど。
土の洞窟野中でそだったウドは
白くやわらかいのが特徴です。
甘辛くきんぴらとして料理することで
独特な匂いも食べやすくなっています。

赤魚の香味焼きは
赤味噌と香味野菜(ねぎ、生姜、にんにく)で味付けし
ご飯との相性がばっちりのおかずです。

令和4年2月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メニュー

ごはん
厚焼き卵
きのこ汁
ごぼすけ
牛乳

〈厚焼き卵〉
給食の厚焼き卵は大きな天板に卵と具を流し入れ、
オーブンでゆっくり加熱しつくります。
低学年、中学年、高学年ごとに
大きさを変えて切ることはは細かい作業ですが、
きれいに切ってくれています。
〈ごぼすけ〉
ゴボウスティックを油で揚げて、甘辛いタレと合わせた人気メニューです。
〈きのこ汁〉
しめじ、えのきが入ったスープです

令和4年2月14日

画像1 画像1
メニュー

チキンライス
具だくさんポトフ
チョコカップケーキ
牛乳

令和4年2月10日

画像1 画像1
メニュー

卵入りキムチチャーハン
春雨スープ
大豆と鶏肉の中華炒め
牛乳

本日はもったいない大作戦の日。
昨日の給食の残菜量を給食中に共有し、
一人分を食べることの大切さを感じながら給食を食べてもらいます。

令和4年2月9日

画像1 画像1
☆中学生考案バランス献立☆

ごはん
ぶりの照り焼き
小松菜の変わり浸し
豚汁
牛乳

令和4年2月8日

画像1 画像1
☆北京オリンピックメニュー☆

ジャージャー麺
酸辣湯
ジョア



令和4年2月7日

画像1 画像1
メニュー

ひじきごはん
ワカサギの香り揚げ
いりどり
もやしのからし和え

令和4年2月4日

画像1 画像1
メニュー

ガーリックフランス
白菜のクリーム煮
野菜のピクルス
牛乳

令和4年2月3日

画像1 画像1
メニュー

セルフ恵方巻き
つみれ汁
豆黒糖
牛乳

令和4年2月2日

画像1 画像1
メニュー

ごはん
サバのごま味噌焼き
茎わかめのきんぴら
小松菜汁
牛乳

令和4年2月1日

画像1 画像1
メニュー

中華風炊き込みご飯
ミニしゅうまい
豆腐とじゃがいものみそ汁
にんじんしりしり
牛乳

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31