1月25日(月)の給食

献立

北雪牛丼
かぶの味噌汁
キャベツのしょうが風味
牛乳


メディアでも報道されているように、新型感染症ウイルスの流行被害で、
外食や高級食材の需要が減ってしまい、食材があまり困っている生産者の方がたくさんいます。それらを応援するために、八王子市でも、
北海道の国産和牛肉を使用した学校給食を提供することになりました。

八王子市の姉妹都市“北海道苫小牧市”
ここのブランド和牛、「北雪牛」という名の牛肉を使って牛丼をつくりました。

学校給食で牛丼がメニューとして登場するのはとても珍しいこと。
ブランド和牛のあましょっぱく煮込まれた柔らかいたっぷりの牛丼は、子供たちにも大好評でした!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(金)の給食

献立

麦ごはん
卵焼き
豚汁
花ごぼう
ぽんかん
牛乳



卵焼きは、にんじんやたまねぎ、きのこ、
鶏肉などの具を細かく切って混ぜてやきます。
野菜やきのこの風味がおいしいです。
オーブン鉄板で、卵を焼いたときにどうしてもでてしまうキレハシの部分。
おかわり分の“おまけ”として、クラスに配られます♪
見た目はちょっと不細工でも、味は一緒ですし、ちょっぴりおこげが香ばしくて、
子供たちにも人気です。

豚汁には、たくさんの野菜が入っています。
にんじん、ねぎ、だいこん、ほうれん草は八王子産の野菜です。

花ごぼうは、ごぼうを花びらのように薄くスライスし、柔らかく煮て
かつおぶし粉・ごまを絡めて作る料理です。
ごぼうがちょっと苦手・・という子も、食べやすい佃煮風の味付けです。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(木)の給食

献立

こぎつねうどん
八王子産米粉入り黒ごまケーキ
パリパリアーモンドサラダ
牛乳


八王子産のお米100%で作る「高尾の天狗」
という日本酒を作った時にできた米粉を使い
ます。
米は、八王子高月清流米、ひとごこちです。
「八王子高月清流米」は、秋川の清流を使って栽培した
お米です。高月町は、水と土に恵まれた
地域であるため、お米作りが続けられています。

今日は、日本酒を作る時、米をけずり、みがき、
その時にたくさんでる米粉をつかった黒ごまケーキです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(水)の給食

献立

ごはん
いかの香味焼き
肉じゃが
彩りあえ
牛乳



一年中食べられるほうれんそうですが、旬は冬です。
寒い時期、霜にあたったものは甘みもおいしさも増え、
栄養価もアップします。
葉の先までピンと張りがあり、厚みがあって緑色の濃いものほど
栄養価が高いといわれています。
ほうれんそうには、かぜを予防するビタミンCや骨をつくるカルシウム、
貧血予防に効果のある鉄が含まれていて、栄養満点です。
成長期の子供たちに食べてもらいたいおススメ野菜のひとつです! 

画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(火)の給食

献立


なっぱ飯
焼きししゃも
すいとん
金時豆の甘煮
牛乳



現代は、食物に困ることがない日本ですが、
大昔、日照不足で、お米や野菜が穫れなくなってしまことがありました。
戦争中や戦後も、食べ物が足りなくなりました。
米が不足し、そのかわりに作ったのが「すいとん」です。
小麦粉を団子にして、みそ汁などにいれた料理です。
「すいとん」を作り、おなかをふくらませました。

今日の給食では、しゃきしゃき歯ごたえのあるなっぱ飯と、野菜たっぷりの汁にはいったすいとんなどを食べます。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月)の給食

献立


チャーハン
ツナポテト餃子
八王子白菜のスープ
牛乳



白菜は、冬が旬です。霜にあたると、さらに甘みが出ておいしくなります。
生ではシャキシャキとした歯ざわりがあり、煮込む
とトロトロに柔らかくなります。
煮物・汁物・炒め物・漬け物・鍋料理など、たくさ
んの料理でおいしく食べられる万能野菜です!
今日は、八王子産の白菜を使ったスープです。
甘い白菜と歯ごたえあるきくらげのはいったスープであたたまりました。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(金)の給食

献立

ミルクパン
レバーケーゼ
アイントップフ
ザワークラウト
牛乳


世界友達プロジェクト今日はドイツの料理です。

レバーケーゼは、ミンチにした肉でつくるソーセージの一種。
本場では、長方形の型に入れて焼きます。
アイントップフは、『ひとつの鍋』という意味で、
肉と野菜を煮込むドイツの家庭料理です。
ザワークラウトは、日本でいうキャベツの漬物。日本の漬物は塩味がメインですが、
海外の漬物は、酸っぱさや甘さが特徴です。
ピクルスといい、ザワークラウトといい、日本以外でも野菜の漬物風の料理が、
家庭に親しまれているのですね。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木)の給食

献立

ごはん
ちくわのマヨネーズ焼き
なめこ汁
五目金平
牛乳



ごぼうの旬は冬です。
食物繊維を多く含み、おなかの調子を整える効果があります。
マラソンなどで、前の選手を何人も抜き去ることを『ごぼう抜き』といいます。
ごぼうは、細長くて、収穫するときに簡単に抜くことができそうですが、
実は、細かい根を土の中にはりめぐらせているので、
引き抜くのは、とても大変な作業なのです。
競争などで、一気に追い抜くのは、大変で、すごいことなので、
ごぼうに例えられたことわざになったのですね。

今日は、八王子産のごぼうがはいった五目金平をいただきました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(水)の給食

 献立

マーボー豆腐丼
もやしスープ
豆ナッツ黒糖
牛乳



中華料理の中でも辛いのが特徴的な四川料理。
唐辛子などの香辛料をきかせた料理が多いそうです。
その四川料理の代表なのが、マーボー豆腐です。
給食のマーボー豆腐は、辛さはおさえて、たくさんの野菜とお肉を炒め、味噌でじっくり煮込んで作ります。
きょうは、八王子産のイエロー人参を使用したマーボー豆腐です。
黄色のあざやかな人参です。黄色のマーボー豆腐に仕上がりました。
ご飯は、八王子市の災害時用備蓄品として保管されているα化米を使用せていただきました。火が使えない災害時でも、お湯や水だけで調理でき、おいしく食べられるというお米です。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(火)の給食

 献立



ごはん
鰆の薬味焼き
白玉すまし汁
青菜と油揚げのごま和え
牛乳





1月11日は鏡餅を下げて餅をいただく「鏡開き」です。
お正月に神様にお供えしたお餅をいただくことで、新年の無病息災を祈ります。
刃物で餅を切るのは切腹を連想させるので、縁起をかくぐため、包丁などの刃物では切りません。木槌などで割って、不揃いの餅をお汁粉やお雑煮にして食べるのが昔からの風習だそうです。
今日の給食では、お雑煮をイメージした白玉団子のすまし汁をいただきます♪






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(木)の給食

  献立


ミルクパン
鶏の唐揚げ
コールスローサラダ
ミネストローネスープ
ミニグリーンケーキ
牛乳



あした、25日は、クリスマス。
本来、キリスト教の行事で、イエス・キリストの誕生をお祝いする日です。
日本では、キリスト教徒でなくとも、イベントとして楽しむ日になっていますね。

今日の給食は、2学期最後の給食&クリスマスにちなんで、
チキンの唐揚げ・クリスマスツリー色のミニグリーンケーキです。
グリーンケーキの緑色は、ほうれん草で色づけしています!





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(水)の給食

  献立


ごはん
韓国風さばの味噌煮
カムジャタン(韓国風じゃがいもの鍋)
三色ナムル
牛乳




さばは青魚の仲間です。
青魚は、DHA・EPAといった不飽和脂肪酸を多く含み、
頭の回転をはやくする栄養や、血液とサラサラにする効果があります。
秋や冬に獲れる魚は、脂がのっていて、とても美味しいです。

今日の味噌煮は、にんにくをきかせて、スライス生姜と一緒にじっくり煮込みました。





画像1 画像1

12月22日(火)の給食

  献立


カレーピラフ
ポテトカルボナーラ
キャベツとベーコンのスープ
オレンジ
牛乳



カレー粉には、実は30種類以上のスパイスがはいっています。
カレーのきいろは、ターメリックというスパイスです。
日本語では、「ウコン」と呼ばれます。
インドでは、食用以外にも、傷口にぬるくすりなどとしても使われ、
生活に欠かせないものだそうです。
今日は、そんなカレー粉を使ったカレーピラフです。




画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(月)の給食

  献立


夕焼け御飯
いかの味噌焼き八王子産柚子風味
かぼちゃのすいとん
牛乳



今年は、12月21日が冬至です。
冬至は、1ねんのうちで、最も昼が短く、夜が長い日。冬至にまつわる食材があります。
ゆずや、かぼちゃ、「ん」のつく食べ物 など。
体を温め、悪いもの(風邪)を払い、運をつけるなどの由来のある食べ物をたべ、
春に向けてまだまだ続く寒さを健康に過ごそうという風習です。

きょうの給食は、ゆず(八王子産)風味のいかの味噌焼きや、かぼちゃ色のすいとんを食べ体を温めました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(金)の給食

 献立



中華丼
小松菜とえのきのスープ
さかなナッツ
牛乳



小松菜は、東京発祥の野菜だそうです。
江戸川区の小松川の近くで栽培されたことからこの名前がつきました。
今が旬の時期で、八王子でもたくさん作られています。

きょうは、八王子産の白菜がたっぷり入った中華丼です。
白菜も冬野菜で寒さに強く、霜が降りると甘みが増して美味しくなります。栄養価もアップします!





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(木)の給食

 献立


カレーライス
水菜と豆腐のスープ
野菜のピクルス
牛乳




ピクルスは洋風の漬物です。
たくあんなどの日本の漬物とは違い、酢や砂糖で漬け込みます。
今日は大根と人参、キュウリを甘酢で煮て作りました。
気温が低い日が続いています。水菜とえのき、豆腐が入った温かいスープで温まります。




画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(水)の給食

 献立


麦御飯
肉豆腐
根菜汁
わかめのしょうが炒め
牛乳



周りを海に囲まれている日本は、わかめなどの海藻を昔から料理い使ってきました。
海の野菜である、海藻。最近は、海藻にふくまれる栄養が海外からも注目され、人気が高まっています。
乾物として、保存に重宝されている乾燥わかめが家庭でも主流だと思います。
しかし、生のわかめは、乾燥わかめよりのうまみや香りが強く、味わいがあります。
スーパーの鮮魚コーナーに売っていることも多いので、是非、生のわかめを食べてみてください。
きょうの給食は、そんな生わかめの生姜いためです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(火)の給食

 献立


ソフトフランスパン
チキンビーンズ
八王子産のブロッコリーのサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳




ブロッコリーは、イタリア語で、茎や芽を意味し、キャベツの仲間です。
たくさんの葉っぱにおおわれて、真ん中に小さな花をつけるます。
畑にならんでいる様子は、キャベツと似ています。
八王子でも、たくさん作られていて、旬のこの時期は、
スーパーなどの地場産コーナーでもよく見かけます。
今日の給食では、八王子産のブロッコリーとキャベツを使ったサラダを食べました。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(月)の給食

 献立



大豆ピラフ
あじの香草パン粉焼き
オニオンスープ
りんご缶
牛乳




大豆は、豆腐やしょうゆ、味噌を作る原料にもなり、
日本人にはとてもなじみの深い食べ物です。
今日は、柔らかくゆでた大豆を野菜や鶏肉と一緒にまぜた
洋風のピラフにしました。
豆は苦手・・という人も、バターとケチャップの効いたピラフで
いただきましょう!




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(金)の給食

  献立


わかめ御飯
厚焼き玉子
野菜のおかか和え
味噌けんちん汁
くだもの
牛乳



イエロー人参を知っていますか?
皮も中身もオレンジがかったきいろなのです。
普段見慣れている赤オレンジの人参とくらべてみるとよくわかります。(3枚目写真)
きょうは、八王子産のイエロー人参を使用。
もやしや八王子産キャベツと一緒に、おかか和えなりました。










画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
給食献立
4/6 始業式 入学式
R3学校行事
4/6 始業式 入学式

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

教育課程

学校運営協議会

動画配信

その他の文書