3月12日(金)の給食


献立


カレーライス
たまごスープ
和風サラダ
牛乳


給食のカレーは、市販のルウを使いません。
小麦粉、バターからルウを手作りします。
香味野菜を炒め、肉を炒め、野菜を炒めて味をひき出し、よーく煮込んで作ります。
3時間目が始まるころには、いい香りが漂ってきて、待ち切れなくなりそうです!
カレーライスは、家庭やお店でもそれぞれの味や特徴がありますよね。
給食カレーも、人気メニューです!







画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(木)の給食

献立

三陸わかめごはん
ささかまぼこの南部揚げ
八杯汁
ゆず香和え
牛乳


平成23年3月11日に発生した東日本大震災から
10年が経ちます
今日の給食は、被災地の東北地方の復興を応援する献立です。

岩手県では震災でわかめの養殖施設や
船が大きな被害をうけましたが、わかめ
の生産量が全国で1位になるまで復興し
ました。岩手県三陸産のわかめをごはん
にまぜていただきます。
ささかまぼこ料理は宮城県の郷土料理
です。給食ではごまの入った衣をつけて南部
揚げにしました。
八杯汁は、あまりにもおいしくて、おかわりを八杯
もしてしまうということから名づけられた
福島県いわき市に伝わる汁物です。
福島県楢葉町はゆずの産地です。ゆずの
香りがさわやかな和え物を作りました。

震災の復興を願って、いただきます。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(水)の給食

献立

八王子らーめん
ツナポテトぎょうざ
黒糖アーモンド
牛乳




もうすぐ卒業を迎える6年生。6年間の小学校生活の中で食べた給食の回数は、1081回!
卒業する前に、ぜひもう一度食べたい‼という給食メニューをアンケートしました。

リクエスト人気ナンバーワンは、八王子ラーメンでした!さすが、はちおうじっこですね!!ダントツの票数で、全体の4割の子がリクエストしてくれました。
今日の給食は、そんな気持ちにお応えした「八王子ラーメン」です。
給食のラーメンは、しょうゆベースのスープに野菜とお肉をたっぷり入れて煮込みます。八王子ラーメンのシンボルである刻みたまねぎもたくさん入っています。

ツナとマッシュポテトを餃子の皮で包み油であげた「ツナポテト餃子」も大好評でした。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(火)の給食

献立

きなこ揚げパン
金時豆のシチュー
わかめサラダ
牛乳



きなこは大豆を炒って粉にしたものです。
肉や魚と同じように、みんなの血や筋肉になります。
きなこも大事な栄養です!
コッペパンにまぶしてあるきな粉。食べるのが難しいですが、
今日は、人気献立のひとつのきなこ揚げパンです!






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(月)の給食

献立


ごはん
焼きシシャモ
野菜炒め
なめこのみそ汁
果物
牛乳


ししゃもは漢字で書くと、
『柳葉魚』と書きます。アイヌ民族の神話で、
神様が柳の葉を魚に変えて人々を助けた
という話に由来しています。
アイヌ語でその魚のことを「ススハム」と呼んでいたのが変化して、
ししゃもと呼ばれるようになったそうです。

丸ごと食べてカルシウムたっぷり!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(金)の給食

献立


あしたばパン
ペペロンチーノ
カチャトーラ
イタリアンサラダ
牛乳



「世界友達プロジェクト」今日の給食は、イタリアの家庭料理を作ります!
カチャトーラは、「鶏の狩人風」という意味で
鶏肉をトマトで煮込んだ料理です。
ペペロンチーノは、パスタ料理のひとつで、「とうがらし」と
いう意味です。にんにくと唐辛子を炒めて、オリーブオイルと
スパゲティにからめたものです。
イタリアでは、「アリオ(にんにく)・ オリオ(オリーブオイル)・
ペペロンチーノ(とうがらし)」と呼びます。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(木)の給食

献立

ご飯
さばのごま風味焼き
野菜のいろどり和え
呉汁
牛乳



ご汁は日本の各地にある郷土料理です。
ご汁の「ご」は漢字で【呉】と書き、すりつぶした
大豆を意味します。
 大豆をそのまま食べられるので、体を作る
たんぱく質がたっぷりとれます。

きょうの天気はいいのですが、寒い風が吹きぬけています!
呉汁で温まって、午後の授業も頑張ります!




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(水)の献立

献立

五目ちらし寿司
いかの香味焼き
吉野汁
ひなまつり白玉
牛乳


ひなまつりの行事食のひとつ、
「ひしもち」
緑は健康、白は清浄(きれい)、ピンクは魔よけを意味
し、ひし形は心臓を表しているそうです。
健康に成長しますようにとの願いが込められています。
今日の給食では、ひしもちと同じ三色の白玉団子をいただきます。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(火)の給食

献立

中華丼
わかめスープ
はるさめサラダ
牛乳


『野菜350』これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
 野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気
に、病気も予防しましょう!という取組です。

長寿で有名な長野県の人が、
平均370gの野菜を食べて
いることから、長寿になる
理由の一つといわれています!
きょうの給食では、1人あたり170gの野菜を使用しています。
はくさいたっぷり 中華丼
甘いコーンが入った わかめスープ
千切りでキレイな はるさめサラダ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(月)の給食

献立

ご飯
しらす入り玉子焼き
ころころ煮
小松菜の煮びたし
果物
牛乳


丈夫な骨をつくるためには「カルシウム」が必要です。
カルシウム不足が長い間続くと、骨に蓄えられているカルシウムが失われて、
将来骨がスカスカになってしまいます。
丈夫な骨でいられるように、成長期の今からしっかり
「カルシウム」を多くふくむ食品と、「たんぱく質」や「ビタミン」を
とるようにしましょう。
きょうは、しらすの入った卵焼きです。
カルシウム摂取には、小魚はおすすめの食材。
もりもり食べてもらえるように、
ふりかけや、魚ナッツ、混ぜご飯など、
給食では小魚をいろんな料理に使っています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(月)の献立

献立


ご飯
しらす入り玉子焼き
ころころ煮
小松菜の煮びたし
果物
牛乳


丈夫な骨をつくるためには「カルシウム」が必要です。
カルシウム不足が長い間続くと、骨に蓄えられているカルシウムが失われて、
将来骨がスカスカになってしまいます。
丈夫な骨でいられるように、成長期の今からしっかり
「カルシウム」を多くふくむ食品と、「たんぱく質」や「ビタミン」を
とるようにしましょう。
きょうは、しらすの入った卵焼きです。
カルシウム摂取には、小魚はおすすめの食材。
もりもり食べてもらえるように、
ふりかけや、魚ナッツ、混ぜご飯など、
給食では小魚をいろんな料理に使っています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

教育課程

学校運営協議会

動画配信

その他の文書