3月12日(金)の給食


献立


カレーライス
たまごスープ
和風サラダ
牛乳


給食のカレーは、市販のルウを使いません。
小麦粉、バターからルウを手作りします。
香味野菜を炒め、肉を炒め、野菜を炒めて味をひき出し、よーく煮込んで作ります。
3時間目が始まるころには、いい香りが漂ってきて、待ち切れなくなりそうです!
カレーライスは、家庭やお店でもそれぞれの味や特徴がありますよね。
給食カレーも、人気メニューです!







画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(木)の給食

献立

三陸わかめごはん
ささかまぼこの南部揚げ
八杯汁
ゆず香和え
牛乳


平成23年3月11日に発生した東日本大震災から
10年が経ちます
今日の給食は、被災地の東北地方の復興を応援する献立です。

岩手県では震災でわかめの養殖施設や
船が大きな被害をうけましたが、わかめ
の生産量が全国で1位になるまで復興し
ました。岩手県三陸産のわかめをごはん
にまぜていただきます。
ささかまぼこ料理は宮城県の郷土料理
です。給食ではごまの入った衣をつけて南部
揚げにしました。
八杯汁は、あまりにもおいしくて、おかわりを八杯
もしてしまうということから名づけられた
福島県いわき市に伝わる汁物です。
福島県楢葉町はゆずの産地です。ゆずの
香りがさわやかな和え物を作りました。

震災の復興を願って、いただきます。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(水)の給食

献立

八王子らーめん
ツナポテトぎょうざ
黒糖アーモンド
牛乳




もうすぐ卒業を迎える6年生。6年間の小学校生活の中で食べた給食の回数は、1081回!
卒業する前に、ぜひもう一度食べたい‼という給食メニューをアンケートしました。

リクエスト人気ナンバーワンは、八王子ラーメンでした!さすが、はちおうじっこですね!!ダントツの票数で、全体の4割の子がリクエストしてくれました。
今日の給食は、そんな気持ちにお応えした「八王子ラーメン」です。
給食のラーメンは、しょうゆベースのスープに野菜とお肉をたっぷり入れて煮込みます。八王子ラーメンのシンボルである刻みたまねぎもたくさん入っています。

ツナとマッシュポテトを餃子の皮で包み油であげた「ツナポテト餃子」も大好評でした。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(火)の給食

献立

きなこ揚げパン
金時豆のシチュー
わかめサラダ
牛乳



きなこは大豆を炒って粉にしたものです。
肉や魚と同じように、みんなの血や筋肉になります。
きなこも大事な栄養です!
コッペパンにまぶしてあるきな粉。食べるのが難しいですが、
今日は、人気献立のひとつのきなこ揚げパンです!






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(月)の給食

献立


ごはん
焼きシシャモ
野菜炒め
なめこのみそ汁
果物
牛乳


ししゃもは漢字で書くと、
『柳葉魚』と書きます。アイヌ民族の神話で、
神様が柳の葉を魚に変えて人々を助けた
という話に由来しています。
アイヌ語でその魚のことを「ススハム」と呼んでいたのが変化して、
ししゃもと呼ばれるようになったそうです。

丸ごと食べてカルシウムたっぷり!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(金)の給食

献立


あしたばパン
ペペロンチーノ
カチャトーラ
イタリアンサラダ
牛乳



「世界友達プロジェクト」今日の給食は、イタリアの家庭料理を作ります!
カチャトーラは、「鶏の狩人風」という意味で
鶏肉をトマトで煮込んだ料理です。
ペペロンチーノは、パスタ料理のひとつで、「とうがらし」と
いう意味です。にんにくと唐辛子を炒めて、オリーブオイルと
スパゲティにからめたものです。
イタリアでは、「アリオ(にんにく)・ オリオ(オリーブオイル)・
ペペロンチーノ(とうがらし)」と呼びます。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(木)の給食

献立

ご飯
さばのごま風味焼き
野菜のいろどり和え
呉汁
牛乳



ご汁は日本の各地にある郷土料理です。
ご汁の「ご」は漢字で【呉】と書き、すりつぶした
大豆を意味します。
 大豆をそのまま食べられるので、体を作る
たんぱく質がたっぷりとれます。

きょうの天気はいいのですが、寒い風が吹きぬけています!
呉汁で温まって、午後の授業も頑張ります!




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(水)の献立

献立

五目ちらし寿司
いかの香味焼き
吉野汁
ひなまつり白玉
牛乳


ひなまつりの行事食のひとつ、
「ひしもち」
緑は健康、白は清浄(きれい)、ピンクは魔よけを意味
し、ひし形は心臓を表しているそうです。
健康に成長しますようにとの願いが込められています。
今日の給食では、ひしもちと同じ三色の白玉団子をいただきます。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(火)の給食

献立

中華丼
わかめスープ
はるさめサラダ
牛乳


『野菜350』これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
 野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気
に、病気も予防しましょう!という取組です。

長寿で有名な長野県の人が、
平均370gの野菜を食べて
いることから、長寿になる
理由の一つといわれています!
きょうの給食では、1人あたり170gの野菜を使用しています。
はくさいたっぷり 中華丼
甘いコーンが入った わかめスープ
千切りでキレイな はるさめサラダ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(月)の給食

献立

ご飯
しらす入り玉子焼き
ころころ煮
小松菜の煮びたし
果物
牛乳


丈夫な骨をつくるためには「カルシウム」が必要です。
カルシウム不足が長い間続くと、骨に蓄えられているカルシウムが失われて、
将来骨がスカスカになってしまいます。
丈夫な骨でいられるように、成長期の今からしっかり
「カルシウム」を多くふくむ食品と、「たんぱく質」や「ビタミン」を
とるようにしましょう。
きょうは、しらすの入った卵焼きです。
カルシウム摂取には、小魚はおすすめの食材。
もりもり食べてもらえるように、
ふりかけや、魚ナッツ、混ぜご飯など、
給食では小魚をいろんな料理に使っています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(月)の献立

献立


ご飯
しらす入り玉子焼き
ころころ煮
小松菜の煮びたし
果物
牛乳


丈夫な骨をつくるためには「カルシウム」が必要です。
カルシウム不足が長い間続くと、骨に蓄えられているカルシウムが失われて、
将来骨がスカスカになってしまいます。
丈夫な骨でいられるように、成長期の今からしっかり
「カルシウム」を多くふくむ食品と、「たんぱく質」や「ビタミン」を
とるようにしましょう。
きょうは、しらすの入った卵焼きです。
カルシウム摂取には、小魚はおすすめの食材。
もりもり食べてもらえるように、
ふりかけや、魚ナッツ、混ぜご飯など、
給食では小魚をいろんな料理に使っています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(金)の給食

献立

ガーリックチーズトースト
ポークビーンズ
キャベツと大根のサラダ
牛乳



ガーリックとは、英語で『にんにく』のことです。
スタミナ料理にはかかせません!
大昔の古代エジプト、ピラミッド建設はとてもきびしい
仕事でした。そのため、労働者は
毎日、にんにくを食べていたそうです。
また、古代ローマでは兵隊さんも食べていたという歴史も。

にんにくは、昔から体力をつけるものとして、
世界で食べられていたんですね!
今日は「ガーリックチーズトースト」食べて、
体力アップ・元気もりもりです!!!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(木)の給食

献立

やきとり丼
たら汁
香りキャベツ
みかん
牛乳



ねぎには、大きく分けて、
根元の白い部分を食べる「根深ねぎ」と
葉の部分を食べる「葉ねぎ」があります。
一般的にながねぎと呼ばれるのは、根深ねぎのことです。
 生で食べると辛みがありますが、煮込むと甘くとろりと
した口当たりになります。

今日は、八王子産のながねぎを
たっぷり使い、じっくり煮込んで作った焼き鳥丼です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(水)の給食

献立


ごはん
豆腐の田楽焼き
かぶの味噌汁
東京うどのきんぴら
牛乳



今日は、旬の食財、『うど』と使って金平をつくりました。
うど(独活)は、12月〜4月が旬で、日本原産の野菜です。
 立川市や国分寺市などで栽培される「東京うど」は、
「室」とよばれる真っ暗な地下で栽培するため、茎が白いのが特徴です。
みずみずしく、シャキシャキとした
歯触りがおいしいです。お肌つるつる、疲れをとるはたらきがあります。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(月)の給食

献立

炊き込みごはん
さばの竜田揚げ
温野菜のサラダ
みそ汁
牛乳


市内の中学生のみなさんが家庭科の授業で
勉強したことを活かして、健康を考え
た献立を作成しました。
その中から、採用され、学校給食の献立に登場です。
四谷中 3年生が考えた献立です。

『今回の献立では、魚をメインに野菜を多くとれて彩りが良く、
目でも楽しんでもらえるメニューにしました。
現代の食事は、昔に比べて魚を食べる習慣が減っていると
ニュースで見て、今回は食べやすく竜田揚げにしました。』

などの、工夫した点を挙げてくれています。
給食では、ころころサイコロ状の魚さばの切身で竜田揚げにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(金)の給食

献立

チキンカレーライス
はるさめスープ
みかん缶
牛乳


本年度の4月より、給食の飲用牛乳が、ビン牛乳から、
牛乳パックに変わりました。
牛乳パンクは、ベルマークテトラパックとして、
リサイクルされます。
子供たちは、飲み終わったら、
自分の分は、自分でペタンコに開きます。
(その後、給食室で洗って乾かして、回収業者に受け渡しています)

そんな牛乳パック、
裏面には、かわいいイラストと、
牛乳や食事についての知ってお得な
『豆知識』がのっているのです。
子供たちは、給食を食べながら、読んでいますよ。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(木)の給食

献立

みそラーメン
大学芋
フルーツヨーグルト
牛乳


大学いもの名前の由来、
東京の大学の前にあったふかしいも屋が、
あまーい蜜をからめて売ったものが、
大学生の間で繁盛していき、この名前がついた
と言われています。(諸説あり)
給食の大学芋の蜜は、砂糖としょうゆ、
お酢を少し加えて煮て作ります。
外はカリッと、中はホクホクの甘い大学芋は、
子供たちに人気です♪


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(水)の給食

献立

ごはん
北雪牛のハンバーグ
やさいのおかか和え献立
キャベツの味噌汁
牛乳



新型コロナウイルス感染症の流行により、
外食に行く人が減り、困っている農家の
方たちを応援するために、学校給食に
提供されることになりました。  
北海道苫小牧市の和牛をいただきます。

1月に引き続き、2弾は、和牛肉100%のハンバーグです!

私たちが料理を食べるまでには、たくさんの人の力が関わっています。
目の前の一食に対して、
命をいただく『いただきます』という気持ちをもち、
関わってくれたの方々の恩恵のもとにあるの忘れずに・・・
感謝して味わっていただきます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(火)の給食

献立

ごはん
ワカサギの甘酢
ひじきの煮物
豚汁
牛乳


海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと、湖で育つ
わかさぎがいます。
骨ごと食べるのでカルシウムがたっぷり!カルシウムを骨にする
お手伝いをしてくれるビタミンDも
豊富で、強い骨を作ります!

表面が凍った湖に穴を開けて、その穴から
釣り糸をたらして魚を釣る『穴釣り』。
この方法で旬のわかさぎを釣ります。
冬ならではの光景で、山梨
県の山中湖、長野県の諏訪湖
などで行っているそうです。


今日の給食では、
ワカサギに粉をまぶして、油でカラッと揚げます。
しょうゆ・砂糖・酢・一味唐辛子を和えたタレを絡めてつくる
ワカサギ甘酢を食べました。



画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(月)の給食

献立

ミルクパン
ウインナーソテー
スタンポット
グロンテスープ
牛乳


世界友達プロジェクト世界の料理、
今日はオランダの料理です。
オランダの主食はじゃがいもです。スーパーに行くとびっくり
するほど多くの種類のじゃがいもが売られています。
スタンポットはオランダ風のマッシュポテトです。
じゃがいもと他の野菜を茹でてからつぶし、
ウインナーを添えて食べる代表的な
オランダの料理です。
グロンテスープは、ミートボールが
入っている家庭のスープです。
身体の芯から温まるスープです。


画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

教育課程

学校運営協議会

動画配信

その他の文書