12月16日(水)の給食

 献立


麦御飯
肉豆腐
根菜汁
わかめのしょうが炒め
牛乳



周りを海に囲まれている日本は、わかめなどの海藻を昔から料理い使ってきました。
海の野菜である、海藻。最近は、海藻にふくまれる栄養が海外からも注目され、人気が高まっています。
乾物として、保存に重宝されている乾燥わかめが家庭でも主流だと思います。
しかし、生のわかめは、乾燥わかめよりのうまみや香りが強く、味わいがあります。
スーパーの鮮魚コーナーに売っていることも多いので、是非、生のわかめを食べてみてください。
きょうの給食は、そんな生わかめの生姜いためです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(火)の給食

 献立


ソフトフランスパン
チキンビーンズ
八王子産のブロッコリーのサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳




ブロッコリーは、イタリア語で、茎や芽を意味し、キャベツの仲間です。
たくさんの葉っぱにおおわれて、真ん中に小さな花をつけるます。
畑にならんでいる様子は、キャベツと似ています。
八王子でも、たくさん作られていて、旬のこの時期は、
スーパーなどの地場産コーナーでもよく見かけます。
今日の給食では、八王子産のブロッコリーとキャベツを使ったサラダを食べました。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(月)の給食

 献立



大豆ピラフ
あじの香草パン粉焼き
オニオンスープ
りんご缶
牛乳




大豆は、豆腐やしょうゆ、味噌を作る原料にもなり、
日本人にはとてもなじみの深い食べ物です。
今日は、柔らかくゆでた大豆を野菜や鶏肉と一緒にまぜた
洋風のピラフにしました。
豆は苦手・・という人も、バターとケチャップの効いたピラフで
いただきましょう!




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(金)の給食

  献立


わかめ御飯
厚焼き玉子
野菜のおかか和え
味噌けんちん汁
くだもの
牛乳



イエロー人参を知っていますか?
皮も中身もオレンジがかったきいろなのです。
普段見慣れている赤オレンジの人参とくらべてみるとよくわかります。(3枚目写真)
きょうは、八王子産のイエロー人参を使用。
もやしや八王子産キャベツと一緒に、おかか和えなりました。










画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(木)の給食

  献立


スパゲティミートソース
白菜のスープ
スイートポテト
牛乳



きょうは、12月の献立の中で一番野菜が多く使われている日です。
ミートソースには、玉葱がたっぷり、調理員さんが午前中からじっくり煮込んで作ります。白菜のスープも、八王子産のはくさいや、玉葱、にんじんがたくさん入っていますが、とろとろになるまで柔らかく煮、野菜の甘みがたくさんでています。
野菜が苦手という子にも、食べやすい野菜たっぷり献立です♪




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水)の給食

献立


ごはん
ししゃもの塩焼き
れんこんの金平
きりたんぽ汁
牛乳




れんこんは、輪切りにすると穴が開いていることから、
「先を見通す」という意味で、縁起のよい食べ物として、
お祝いに関係する料理に、よく使われています。
れんこんの花、蓮の花は、エジプトが原産といわれ、
日本や中国でも神聖な花として大昔から親しまれてきました。
これからの時期、旬をむかえるれんこんは、ビタミンCを多く含む野菜です。
風邪予防の効果があります。
きょうは、きりたんぽ汁です。野菜などの具だくさん。
きりたんぽは、一度オーブンで焼いてから、汁にいれます。
もちもち食感で体が温まる汁ものです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(火)の給食

  献立

茶飯
おでん
彩り和え
大豆とじゃこの揚げ煮
牛乳



おでんのルーツは、500年前。室町時代、田楽という料理がありました。
田楽を、宮中のお仕えの人たちがお上品に呼ぶために、
「お田楽」といわれるようになり、
そのまま煮込み料理として、伝わっていき、
「おでん」という料理名で残ったそうです(諸説あり)

気温の低い日が増えてきました。
おでんの美味しい季節になってきましたね。
給食のおでんは、たくさんの具材を入れて、しっかり煮込んで作りました。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(月)の給食

  献立

ぶどうパン
鮭のレモン風味
ピッティパンナ
豆のスープ
牛乳



世界友達プロジェクト、今日はスウェーデンの料理です。
ヨーロッパの北部にある国で、国の半分が森林で、夏には一日中太陽が沈まない「白夜」になります。
北の海に面している国で、サーモンをよく食べるそうです。今日の鮭のレモン風味は、塩こしょうで焼いた鮭に、レモン味をベースに手作りしたビネガーをかけています。
ピッティパンナは、スウェーデンに昔からある家庭料理。「パンナ」はフライパンという意味で、フライパンでつくるポテトの炒め物です。
北部に位置するスウェーデンは、冬の期間がながく、豆などの保存のきく食材が多く料理に使われています。「エンドウ豆のスープの日」という習慣もあるそうです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(金)の給食

  献立


ほうとううどん
じゃがもち
アーモンド黒糖
みかん缶
牛乳





本場のほうとうは、平たいうどんが入っていますが、
今日の給食のほうとううどんは見慣れたうどん麺で作りました。
あまいカボチャがたくだん入って煮込んで作ったほうとううどんは、
とろみがついて、体が温まります。
くだものは、みかん缶です。
薄皮までむいて、あまいシロップに浸かったみかんは、子供たちにも
人気です♪


画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(木)の給食

  献立


御飯
さわらの照り焼き
八王子しょうがの鶏団子汁
ごま味噌炒め
牛乳




八王子産のしょうがを鶏肉の団子にねりこみ、
また、味噌味の汁にもしょうががたっぷり入っています。
しょうがは、肉や魚の臭みをけし、香ばしいからさを出し、
料理をさらに美味しくする香味野菜です。
体をぽかぽか温めてくれる効果があり、
これからの季節の風邪予防にぴったり!




画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(水)の給食

  献立

キムチチャーハン
はるさめサラダ
青梗菜と豆腐のスープ
みかん
牛乳



チンゲンサイはも中国から伝わった野菜です。
中華料理で使われるようことが多いです。
野菜の中でも、カルシウムを多く含みます。
今日のシャキシャキなチンゲンサイは、八王子産です。






画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(火)の給食

  献立


焼き鳥丼
茎わかめの炒め煮
なめこの味噌汁
牛乳




八王子高月清流米というのを知っていますか?
八王子市の高月地区の秋川の清流を使って栽培された美味しいお米です。
日本酒「高尾の天狗」などの、元になる酒米として使われる事が多いそうです。
きょうのお米は、その高月清流米を使用しました。

鶏もも肉・ねぎを焼いて、甘辛いタレを絡めてご飯にのせた焼き鳥丼です。
タレには、薄切りにしたごぼうが入っています。
タレと一緒に柔らかく煮て、栄養満点です。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(月)の給食

  献立

チリビーンズサンド
野菜のスープ煮
ヨーグルトポムポム
牛乳




りんごが旬の季節になりました。
甘酸っぱくてシャキッとした「ふじ」、酸味がつよい「紅玉」、
甘めがつよい「王林」など、りんごにはたくさんの種類があります。
今日の給食では、「ふじ」を使ったヨーグルトポムポムをたべます。
りんごの事をフランス語でポムといいます。
ヨーグルトとリンゴを細かくカットして混ぜ合わせてオーブンで焼き上げた、カップケーキです。







画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(金)の給食

  献立


ご飯
あじのもみじ焼き
八王子産のゆずをつかった浅漬け
いり鶏
牛乳


きょうは、八王子市小津町(おつまち)というところの
ゆずを使用しました。
八王子駅から車で30分、八王子市のはじっこの山の中にある小津町。
自然がいっぱいの地域でできた柚子です。
大根とキュウリに柚子の果汁と皮を合わせて、さわやかな柚子の香りの
浅漬けになりました。
もみじ焼きは、マヨネーズにすりおろしたにんじん、塩こしょうを少々
まぜ、魚の切り身にのせて焼き上げます。
魚が苦手という子にも、食べやすい味になります。
是非、おうちでも作ってみてください。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(木)の給食

  献立


豆腐のカレー煮丼
もやしスープ
茎わかめのじゃこ炒め
みかん
牛乳



今日の御飯も八王子産の新米を使用しています。
茎わかめのじゃこいためや、豆腐のカレー煮など、
白いごはんにぴったりのおかずといっしょに
もりもり食べてました。
11月は、地産地消月間です。
給食では、お米の他にも長ネギや小松菜、大根など
八王子産の農作物を使用しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(水)の給食

  献立


中華風炊き込み御飯
海鮮シューマイ
ビーフンスープ
牛乳




きょうは、たらのすりみ・鶏肉・野菜を混ぜ合わせて
つくった海鮮シューマイです。
てっぺんにグリンピースがのっているシューマイがあります。
これは、食品メーカーが学校給食用に子供が楽しめるようにショートケーキ
のいちごをイメージした事からなんだとか・・・(諸説あり)

今日のシューマイは、食品メーカーではなく、給食室でひとつずつ手作りしたものです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(火)の給食

  献立



サツマイモご飯
さけの塩焼き
白玉すまし汁
五目きんぴら
牛乳


11月24日は、和食の日です。
世界遺産にも認定された【和食】の良さを世界中に知ってもらおう
次の世代へ引き継いで守っていこうということで制定されました。
和食の鍵になるのは、“出汁のうまみ”です。
日本で発見された“うまみ”は、外国語で表現することはできない
もので、“UMAMI”として、世界中で注目されてきています。

給食のスープや汁ものも、毎日だしをとって作っています。
今日のすまし汁は、こんぶとかつお節。出汁のうまみを味わいました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(金)の給食

  献立


八王子産の白い御飯
鯖のおろしソース
小松菜のじゃこ炒め
はっちくんの味噌汁
牛乳



新米の季節です。みなみ野君田小の田んぼで、
5年生がお米の稲刈り・脱穀・精米などを行いました。
八王子でもお米を作ってしています。高月町、元八王子、川口町 などで田園が広がっています。
今日は、市内の小中学校・保育幼稚園、すべての給食で
八王子産の御飯をたべる日です。
スーパーやお店では並んでいないので、貴重なお米なのです

今日の味噌汁は、だいこん、じゃがいも、にんじん、ねぎなどたくさんの
野菜がはいっていますが、これらも八王子産の野菜を使用しているので、
「はっちくん味噌汁」です




画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(木)の給食

  献立


ミルクパン
クリームシチュー
大根ごまサラダ
りんごジュース



今日は、11月の献立の中で、一番たくさん野菜を使っているメニューです。
八王子産のキャベツがたっぷり入ったクリームシチュー
八王子産大根と、きゅうり、ツナの大根ごまサラダ。

1日あたりの野菜を350g食べよう!という健康目標があります。
350gの野菜ときくと、少し多くて、食べるのが大変な気がしますが、
今日のシチューのように、じっくり煮込んでやわらかくすれば、あっという間に食べられちゃいますね。



画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(水)の給食

  献立


カレーライス
わかめサラダ
フルールヨーグルト
牛乳




カレーは、インド発祥の料理として知られていますよね。
しかし、本場インドでは、日本のカレーとは、だいぶ見た目が違うそうです。
野菜や肉はみじん切りで、スープのようにサラサラしています。
日本には、イギリスを通じて伝わったのですが、
当時、海軍の料理として馴染まれており、
海の上(揺れる船の中)で食事するのに、食べやすいように、
野菜はゴロっとした切り方になり、とろみがついた料理に変わっていったそうです。

ルウから手作りしている給食のカレーは人気メニューのひとつです!
中休みの頃から、いい香りがただよってきました♪




画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

教育課程

動画配信