【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

2月29日:楢原中学校生徒会の訪問

画像1 画像1
楢原中学校生徒会の皆さんが陶鎔小学校を訪問しました。
子供たちが楽しみにしている中学校の部活や行事など、学校生活全般について詳しく説明してくださいました。
丁寧に準備をしてくださった楢原中学校の皆さんありがとうございました。

今週から卒業に向けてのイベントが目白押しです。子供たちも残り日数を数えながら、意識を高めていっているようです。

10月23日:外国語活動(6年生)

画像1 画像1
週に1度ある外国語活動の時間ですが、今日は教職大学院生が学習指導研究の一環として授業を進めました。
外国語活動はコミュニケーションの力を高めるだけでなく、外国の人々の生活やものの見方を知ることも重要な学習です。
今日は、世界各地の時刻を表現したり聞き取ったりして「時差」があることに気付かせる授業でした。
英語表現の内容も、単語で表現させるのに留まらず、フレーズに慣れさせるなど、中学校の英語につながる学習をしていました。

6月9日:算数の研究授業

画像1 画像1
6年生算数の研究授業を行いました。
授業の内容は「分数のかけ算の方法を考えよう」です。
ペンキが塗れる面積を求める計算が、なぜかけ算になるのかを考え、ノートにまとめて説明します。
理由を説明するツールとしてこれまでに「4マス図」「整数のかけ算の応用」「数直線」「面積図」などを学習してきています。
先生は、これらのツールを利用して「自分で説明させる」ために、習熟度に応じた様々な手立てを考えて授業に臨みました。
 自分で考えをもち、それを表現することは簡単ではありません。しかし、学習事項を身に付けていく上でとても大切なことです。
 子供たちも真剣に授業に取り組んでいました。

授業後は、帝京大学客員教授の廣田敬一先生より指導方法についてご指導をいただきました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

授業改善推進プラン

学校だより

年間行事予定

学校運営協議会だより

教育課程

学校経営計画 学校経営報告

登校許可届