【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

インターネット・ゲームに関するルール作り

 1月20日(金)の3、4時間目にインターネット・ゲームに関するルール作りをテーマにして授業を行いました。大野さんという方を講師に招きました。

 今、子供から大人までがインターネットを利用しています。インターネット使ってゲームを楽しむこともできます。子供たちも知っているようなサイトとして、ミクシィ、フェイスブック、アメーバピグなどのような名前が挙がりました。これらのサイトを何人かの子供たちが利用しているということを知りました。ミクシィやアメーバピグなどは楽しく遊べることはいいのですが、一歩まちがえると犯罪にまきこまれてしまう可能性があることも知りました。
 
 インターネットの危険から子供たちを安全に守るためにも、2つのことを学びました。
 
 一つ目は、ケータイやパソコンを使う時はフィルタリングをかけることです。悪質なサイトへアクセスするのを防ぐ効果があります。
 
 二つ目は、家庭でルール作りをしてほしいことです。
 例 携帯電話(パソコン)を使うのはリビングに限定する
   携帯電話(パソコン)を使うの午後8時までにする
 ルール作りは、子供たちと保護者で相談して行うことが望ましいようです。

 私たちが聞いても、初めて知る内容ばかりでした。私自身、とても勉強になりました。
 
 家庭のルール作りについては、携帯電話を購入しようか検討している家庭でも、ぜひ、話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習 食事のバランスを考えたお弁当作り 第二弾!

前に3グループ分紹介しました。下記に2グループが作ったお弁当を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習 食事のバランスを考えたお弁当作り!

12月20日(火)の1,2時間目に6年2組で調理実習を行いました。
グループで相談し合って、食事のバランスを考えた料理を作りました。

作った後はお弁当につめてニコニコしながら食べました。
料理人顔負けの味です。お弁当のつめ方も、とても上手でした。
持ち物にご協力いただいた保護者の方、本当にありがとうございました。
写真には、子供たちが作ったお弁当の中身を紹介します。
5グループで作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子レクを通して、子供たちの成長を実感しました

12月7日(水)に、6年生で親子レクを行いました。学級委員さんが中心となり、子供たちと保護者の方々を交えてドッヂボール大会を行いました。

参加した保護者の方は、子供たちが投げるボールの速さにびっくりしていました。
しかし、負けずにボールをキャッチして当てている保護者の方もいたので「すごい!」の一言です。

これから、筋力も身長も、そして学力もどんどん伸びる時期ですね。今までは守っていたのが、いつの間にか、守ってもらうようになっているのかな、と思いました。まだまだ、子供たちの成長を見守っていきたいと思います。

企画を考えてくれた学級委員の方々、本当にありがとうございました。
また、保護者の方には、お忙しいにもかかわらず、親子レクと保護者会に参加していただき、本当にありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養士の今野さんからお弁当の作り方を学びました

12月6日(火)に、本校の栄養士である今野さんを招いて食育の授業を行いました。
1時間目に6年2組、3時間目に6年1組を対象に授業しました。
主食、主菜、副菜のバランスについて学び、特に副菜を多く摂ると健康を保つことができることを教えていただきました。
子供たちは、お弁当に入れるメニューも考えました。主食をサンドイッチにするグループもあれば、おにぎりにするグループもありました。どのグループも主食に合わせながら、食事のバランスを考えながらメニューを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サイエンスドームへ行ってきました!

11月22日(火)に八王子市のサイエンスドームへ行ってきました。
プラネタリウムを見て月と太陽の位置関係がよくわかりました。月から太陽までの距離があまりにも遠いことにびっくりしている人もいました。冬の夜空は星がとてもきれいに見えるようです。ぜひ、家庭でも見てください。

建物の中では、電気コマネズミやコンパス電話、カミナリのエレベーターが楽しかったようです。充実した一日になったようでよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳

6年生が着衣水泳を行いました。水着だけで泳ぐよりも洋服を着たほうが泳ぎにくいということを実感できたようで、「重い。」「うでがあがらない。」などと感想を話してくれました。ペットボトルを浮きがわりにして上手に浮くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楢原中学校で初の部活動体験がありました!

12日(月)の5、6校時に楢原中学校にて部活動体験がありました。
部活動は、野球部、サッカー部、和太鼓部、ギター部などの14種類あります。
顧問の先生に部活動の心得を教えてもらい、先輩からは匠の技(わざ)をやさしく教えてもらい、楽しく活動できたようです。楢原小学校の6年生と合同で行い、知り合いができている様子もとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期の読み聞かせボランティアありがとうございました!

6年生の読み聞かせボランティアはほぼ毎週金曜日に行われます。
1学期は、1組も2組もお互いに7回も開催することができました。
仕事をする前に来ていただく保護者の方もいます。本当にありがたいことです。
また、学級委員の方が読み聞かせボランティアの参加を調整していただいているので助かります。本当にありがとうございました。

子ども達には、物語を聞く姿勢を通して話を聞く姿勢が身に付いていることが大きな成果です。二学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者会に来ていただきありがとうございました!

 7月14日(木)の5時間目に、6年生全員で親子レクを行いました。
親子レクの内容がアイスパーティです。30度以上もある暑さの中で親子で何ができるのか・・・。 やっぱり楽しいことをするならこれしかない!と考えてくれたのが学級委員さんです。学級委員さんのおかげでパーティにも大盛り上がりでした。
 その後、保護者会では日光移動教室の様子をビデオで見たり、夏休みの宿題について連絡したりしました。暑い中、保護者会に来ていただき本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日生劇場へ行ってきました!

6月27日(月)に劇団四季による「雪ん子」を見ました。場所は、有楽町にある日生劇場へ行ってきました。
「雪ん子」の映像は著作権保護のためお見せすることはできませんが、今、歴史を勉強している子供たちにとって昔の町人や子供たちの様子を知るよい機会でした。

その他にもよいことがたくさんありました。バスの中でお年寄りに席をゆずって何度も感謝された人。電車の中で自分だけ座らずに、交代で座るよう工夫できた人。電車やバスの中で降りる人のために自分で譲れた人。思いやりのある姿がたくさん見られたうれしかったです。今後も続けられるようがんばらせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室の準備が進んでいます!

 6月24日(金)の1校時に日光移動教室の準備を行いました。
 室長、副室長は6の2、生活、入浴は6の1、保健は応接室、食事は音楽室の6つの係に分かれました。
 開校式の司会を決めたり、食事の準備の仕方を決めたり、保健カードのチェックの仕方を決めたりしました。日光移動教室まであと2週間程となりました。来週はしおりを配布する予定です。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

下級生を上手にまとめられた、たてわり班リーダー!

6月9日(木)。今日は、6年生が、たてわり班リーダーとして大活躍してくれました。はじめは自己紹介。1年生から5年生が自分の名前を言いやすいようにニコニコしながらいい雰囲気を作ってくれました。次は、どんな遊びをしたいか聞きました。すぐに決まった班もいれば、なかなかゆずってくれない人に合わせなければいけない班もありました。それでも、下級生も満足するような話し合いができました。最後に、みんなで外遊びです。ルールを分かりやすく説明し、終わりの時間までどの子も夢中になって遊ぶことができました。今日が、たてわり班リーダーとしてのスタートです。これからが楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の背中を押しながらゴールすることができました!

5月2日(月)に野外学習がありました。
6年生は5年生といっしょに秋川グリーンスポーツ公園まで行きました。行きの登り坂では、「大丈夫?」といいながらリュックを浮かせてくれたり、帰りの下り坂では、「疲れてない?」と言いながら水飲み休憩をとったりして気配りの上手な姿がたくさん見られました。
 次は、運動会です。子供にとって最後の運動会なので精いっぱいがんばれるよう担任の方で支えていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最上級生として1年生を迎えられました!

 4月27日(水)に1年生を迎える会が行われました。
 6年生は、はじめから1年生と手をつないで入場し、やさしい言葉をかけながら誘導できました。
 次に、1年生に”校歌を覚えてほしい”という思いで大きな紙にひらがなだけの歌詞を書いてプレゼントしました。これは、陶鎔小の伝統のようです。
 最後に、1年生を迎える会でしようしたひな壇などの片付けをしました。6年生は、運動会や音楽会などの行事で準備や片付けなども行います。学校行事のために一生懸命取り組む姿がとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

授業改善推進プラン

学校だより

年間行事予定

学校運営協議会だより

教育課程

のぞみ学級の教育課程

特色ある教育活動