【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

稲かり(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月に行った田植えから4か月が経過し、稲も大きく成長しました。今日は田んぼで稲かりの体験をさせていただきました。左手で稲を持ち、右手で鎌を引きながら稲をかり取っていきます。子供たちは、稲の高さを上手にそろえてかり取っていました。1人10束の稲をかり、ひもでしばりました。そして、ひとつにまとまった束を半分にずらして天日干しを行いました。数週間干すことによって、精米しやすい固さのお米になるそうです。次回は脱穀(だっこく)・精米です。どのような作業になるのか楽しみです。

昼休みの合奏練習

画像1 画像1
 学芸会、連合音楽会と、二つの大きな行事を控えている5年生ですが、子供たちは練習に楽しみながら取り組んでいます。昨日の昼休みには自主的に体育館に集まって合奏練習をしていました。鉄琴や木琴、打楽器が円になるように並べられ、その周りにアコーディオンやリコーダーを持った子供たちが集まって、「せーのっせーで!」の掛け声で演奏が始まります。指揮をする子、体でリズムを刻みながら演奏する子、行進しながらリコーダーを吹く子…みんなとても楽しそうに合奏していました。みんなでリズムを合わせる楽しさを、本番で聞く人に伝えられるように頑張ります。

調理実習(ごはん・みそ汁)

 家庭科でごはんとみそ汁の調理をしました。ごはんは鍋を使って炊きました。みそ汁は、事前学習で試食した「かつおぶし」「にぼし」「こんぶ」のだしの中から1つをグループで選びました。ごはんは火加減をうまく調整し、ふっくらとおいしく炊き上がりました。みそ汁も、ちょうどよい具材のかたさ、こさで調理することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学芸会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館で学芸会の練習を行いました。この日は、通しの練習を行いました。立ち位置や演技の振り付け等を確認しました。役に入って真剣に取り組む5年生の姿が立派でした。
 放課後には、ボランティアで集まった子供達が背景の色ぬりを手伝ってくれました。背景はほぼ完成しました。本番での公開をお楽しみに!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

授業改善推進プラン

学校だより

年間行事予定

学校運営協議会だより

教育課程

学校経営計画 学校経営報告

登校許可届