【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

読み聞かせに来ていただきありがとうございました!

 10月26日の朝の時間に5年生の2学級で読み聞かせが行われました。来ていただいた2人のお母さんは、ゆっくりした話し方と、子供たちにとって聞き取りやすい声で本を読んでくれました。
 読み聞かせは、話を聞く集中力を高める効果があると言われています。一回一回の積み重ねで確実に子供たちの集中力は向上してます。今後とも、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

清水移動教室 登呂遺跡編

清水移動教室プレイバックも最終回です。2日目の最後は、登呂遺跡へ行きました。登呂遺跡では、資料館の展示物を見学したり、火起こしを体験したり、外へ出て昔の家の中に入ったりしました。体験することの大切さを実感した場所でもありました。

今年は、静岡県の特産物を中心に学習しました。来年は日光へ行きます。2泊3日で日光の歴史について学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室 お茶 と 土産編

久々の清水移動教室プレイバックです。遅れてすみません。今回は、お茶つみとお茶もみ、お土産の写真を公開します。お茶つみとお茶もみでは、プロの方から静岡県のお茶が有名になった話を聞いていたことが印象に残っています。お茶をつんでいるときは、花が実を探し、誰もが見つけることができました。お茶もみでは、蒸したお茶の葉をこするのが大変だったと言っている人が多かったです。

一番下の写真は、お土産を買う時の風景です。家族の人全員にあげたいけど、お金が足りなくなっちゃった、親戚の人はどうしよう、など自分以外の人のために買っていたことがよかったです。やさしい人たちなんだなと、つくづく実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈りが終わりました!

10月12日(金)に稲刈りが行われました。野口さんから借りている田んぼで稲を刈りました。稲を刈るときに、鎌を横に滑らせる技術に苦戦しましたが、慣れてくると、どんどんスピードもアップしました。2人1組で刈った稲をしばりました。一人が稲をたばねて、一人がひもで結ぶ作業は、仲良く取り組めて微笑ましかったです。

次は、脱穀です。野口さんの家で手作業や機械による脱穀の仕方について学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学へ行ってきました!

 10月9日(火)に社会科見学で日野自動車と森永乳業へ行ってきました。日野自動車では、車ができる様子を観察してきました。森永乳業では、リプトンの紅茶や牛乳ができるまでの様子を観察してきました。写真を見ると、子供たちは、しおりに一生懸命記録していることがわかります。1枚目と2枚目は日野自動車の様子です。3枚目は森永乳業の様子です。工場内は撮影禁止でした。今後の社会科の学習で生かしていきます。どうぞ、お楽しみに。お弁当も、用意していただきありがとうございました。お昼に東大和南公園で食べました。お昼に「おいしかった〜。」「お腹がいっぱいになったな〜。」という声をたくさん聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室の授業について

2学期から、関先生に来ていただいて図書室で、本の紹介や整理の仕方について学習しています。今日は、お金に関する本を紹介していただきました。読み聞かせ方式で何冊か紹介していただき、子供たちも真剣な表情で聞いていました。

これからも、月に数回、1組や2組で授業をしてもらいます。ぜひ、お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室 夕食編

今回は、清水移動教室の夕食の様子について伝えます。
桜えびのみそしる、や静岡茶などの名産のほかに、なんと、今回は地びき網でとれた魚を唐揚げに食べることができました。骨の部分がパリパリ食べられて大好評でした。

食べ終わったあとも、写真を見ればわかるとおり、きれいに片付けることができました!本当に素早い片付けでした。次は、茶つみの様子について伝えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善推進プラン

学校だより

年間行事予定

学校運営協議会だより

校長あいさつ

教育課程

保護者アンケート

児童アンケート

特色ある教育活動

学校経営計画 学校経営報告