【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

のぞみ学級との交流がありました

 2月24日(木)の1校時にのぞみ学級と交流しました。
はじめに、お互いに紹介し合いました。のぞみ学級は、一人一人が自己紹介をし、好きな教科やがんばっていることを教えてくれました。5年1組は、クラスで係りの仕事を紹介しました。5年2組は、クラスで生き物の名前を紹介しました。その後、プロジェクターを使ってのぞみ学級で学習していることや一年間の行事を知ることができました。
最後は、みんなで「ぼくらの八王子」の曲に合わせてダンスをしました。5年生は、2月初めから練習してきたのでとても上手です。ダンスリーダーを中心に練習してきた成果が表れてよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年合同ドッヂボール大会!

2月23日(水)の3校時に、5年生が学年合同でドッヂボール大会を行いました。
実行委員になった子供たちが、はじめの会や、対戦相手、ルールなどを決めて、自分たちで大会を運営するのが目標です。
苦労したところは、4つのチームに分ける場面です。どのチームも同じ力になるようにチームを作るのが特に難しいようでした。はじめの会から終わりの会まで、実行委員の人たちが自分の仕事をしっかりやり遂げることができました。賞状まで作る気配りができていたのは素晴らしかったです。
ドッヂボールの試合は、みんなの顔が真剣だったのに驚きました。当たりたくない思いで必死に逃げ回る、勝ちたいためにあせって当たってしまう子、落ち着いてねらいを定めて当てようとする子など、一人一人が真剣勝負として取り組んでいる姿が素晴らしかったです。3月は、学年合同でサッカー大会を考えています。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全員が最後まで走りきりました!

2月16日(水)の2校時に持久走大会がありました。
子供たちは、「去年よりも順位を上げたい!」「最後まで同じペースで走りきりたい!」といった目標をもって取り組みました。
全員が、最後まで気を抜かずに全力で走りきることができたことがよかったです。
当日、校庭の状況が悪く、コースが変更になりましたが、子供たちは最後まで集中して走ってくれました。
また、子供たちが安全に走るために、ボランティアの人が15人以上も来てくれました。応援にかけつけた保護者の方々も10人以上いました。多くの方々の「がんばれ!」「あと少しだよ!」の一声で、子供たちはたくさんのパワーをいただきました。応援していただき、本当にありがとうございました。

画像1 画像1

自転車を乗る時のルールについて知ったこと

 12月22日(火)の5時間目に、八王子市役所の峰尾さんから、自転車の乗り方について教えていただきました。
 1青信号でも、曲がる車に注意して左右を見ながら横断歩道をわたること
 2自転車を乗っている人が、交通事故の責任を背負うこと
 3ヘルメットを必ず着用して自転車に乗ること
 4自転車の点検を欠かさずに行うこと
などのことを教えていただきました。特に、左のブレーキをかけてから、右のブレーキをかけることについては、子供たちにとって新しい発見のようでした。
 ヘルメットも、ある場合とない場合では命を守るのに大きな違いがあります。ヘルメットの着用をぜひ、お願いいたします。話を聞く態度が素晴らしいと、最後に峰尾さんから褒めていただきました。お家でも自転車の乗り方について話し合ってみてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで育てたお米は最高においしかったです☆

 12月8日(水)に、5年生の親子活動がありました。
 4月から育ててきたお米をカレーライスにして食べました。カレーライス作りには、5年生の学級委員さんを中心に30人以上の保護者の方が協力してくれました。カレーは、野菜を切るところから煮るところまで、あっという間にできあがり、本当におどろきました。子供が困っていることをズバリ当てて助ける場面は、さすがだなと思いました。親子のチームワークのよさが本当によくわかりました。
 お米作りを教えていただいた野口さんにも来ていただき、いっしょにカレーを食べました。5年生全員で、お米作りで学んだことや感謝の気持ちを野口さんに伝えることができてよかったです。
 企画してくださった学級代表の方々、協力していただいた保護者の方々、米作りを教えていただいた野口さん、本当にありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会は、本番で力が十分発揮できました!

 12月3日に、八王子市民会館で連合音楽会が行われました。5年生が合唱と合奏を行いました。
 合唱「木を植える」は、本番でのびのびと声を出すことができました。一人一人が口を大きく開いて歌っている姿勢がとても素晴らしかったです。
 合奏「彼こそが海賊」は、今まで練習してきたことを本番で生かすことができました。息の合ったリズムで演奏ができ、それぞれの楽器が一つにまとまった時のメロディーは本当に迫力がありました。今日までに持ち物や服装の準備、子供たちの体調管理に気を付けていただいた保護者の方々には、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのびとした声が出せた合唱と、みんなで力を合わせた合奏!

 11月24日(水)の朝、音楽集会を行いました。五年生が、陶鎔小学校のみんなの前で合唱と合奏をしました。合唱は、「木を植える」です。一番上の写真です。のびのびとしたきれいな声で、強弱をつけながら堂々と歌えた姿が立派でした。合奏は、「彼こそが海賊」です。中段の写真です。ゆったりとした海や嵐の海を乗り越える船の様子を、心を一つにして音を奏でることができました。
 陶鎔小学校のみんなの前で発表した後は、見に来てくれた保護者の方々のために、目の前でもう一度、合唱、合奏をしました。一番下の写真をご欄ください。朝のお忙しい時間に、約15人の保護者が来てくれました。お子様の活躍を、カメラでしっかりとキャッチしている人が多かったです。見に来ていただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生みんなで脱穀と精米を行いました!

 11月22日の1、2校時に、いつもお世話になっている野口さんの家で脱穀と精米を行いました。はじめに、脱穀をしました。一番上の写真の機械に稲穂を入れて稲の穂と米つぶを離す作業です。次に、真ん中の写真のように、もみすり機を使って玄米にしました。最後は、一番下の写真にあるように精米機を使って精米して玄米から白米を製造しました。子供たちは、茶色の玄米から白い白米に変わる様子に興味をもっている様子でした。
 ぬかは、ぬかみそに使われたり、もみは肥料に使われたりするそうです。そのまま処分をするのではなく、なんでも再利用するという、物を大切にする工夫も野口さんから教えていただきました。
 今年は、豊作で白米が30キロも収穫できました。これは、4月からずっと、管理してくれた野口さんのおかげです。白米は、12月の親子レクで食べる予定です。お楽しみに。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日野自動車と森永乳業へ行ってきました

 29日(金)に、五年生は日野自動車と森永乳業へ行ってきました。
 日野自動車は、自動車のタイヤやフロントガラスが取り付けられる場面を見ることができました。一台の車を作るのに、たくさんの人が関わっていることや安全や環境に配慮して作ることの大切さを学びました。
 森永乳業では、牛乳や飲料水を販売する時に、体に安全であることを考えながらお客さんが安心して品物を買う努力をすることの大切さを学びました。
 働く人の工夫や努力を学んだ社会科見学でした。お弁当は東大和南公園で食べました。「おいしい。」「おいしいなぁ。」なんて言う声がたくさん聞こえてきて微笑ましい光景でした。日野自動車も森永乳業も工場内は撮影禁止でしたので子供たちが一生懸命メモをしている姿やヨーグルトを食べながらDVDを見ている姿を写真でお見せします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すばらしいチームワークであっという間に稲刈りが終わりました!

10月13日(水)に、5年生全員で稲刈りを行いました。場所は、犬目幼稚園付近の野口さんが管理している田んぼです。今年も、田植えから夏の間、水の管理までしていただき、本日の稲刈りとなりました。
予定より30分以上早く終わるほど、安全に鎌を使って一株一株を丁寧に刈り取ったり、稲を器用に束ねたりすることができました。時間に余裕があったので、学校で育てている田んぼの稲刈りもできました。保護者の方には、軍手や長靴などの持ち物にご協力いただき、本当にありがとうございました。次は、脱穀です。11月に行う予定です。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生で素早く、草取りをしました!

9月13日(月)の1,2校時に、犬目町にある野口さんの田んぼへ行きました。5年生全員で育てている田んぼです。夏休み中に様子を見に行ってくれた人もいたそうです。
 田んぼは、黄金の輝きがまぶしいくらいにたくさんの稲穂を付けていました。今年も豊作のようです。稲に負けないくらい草が生い茂っていたのでみんなで草取りをしました。
 5年生の草を取るスピードは、とても素早く、野口さんも驚くほど熱心に取り組んでくれました。本当に素晴らしかったです。ぜひ、草取りの勇姿を家で聞いてください。
 10月には、稲刈りがあります。今度は、鎌を使って収穫をします。ケガをしないように気をつけながら取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期読み聞かせスタート

2学期の読み聞かせがスタートしました。1回目は、「いわたくんちのおばあちゃん」でした。小学4年生の子供の気持ちになって本がすすんでいき子供にもわかりやすい戦争の体験が語られました。家族で読んでほしい一冊です。
画像1 画像1 画像2 画像2

手揉み

画像1 画像1
力を入れて、ギュッギュッと揉みます。さぁ、美味しいお茶の香りが漂ってきています・

茶摘み

画像1 画像1
茶摘み体験にきました。茶摘みと手揉みを体験します。なまのお茶の葉は天ぷらにするとおいしいそうです。今日持ち帰りますので、天ぷらを食べながら臨海学校の思い出話はいかがですか?

閉校式

画像1 画像1
楽しい想い出はできたでしょうか?枕を並べ、他愛ない友達との触れ合いが最高の想い出かもしれませんね。50人全員元気に出発できます!今日も猛暑の中の見学になりますが、水分をどしどし取り、ばてないように、いってきます!

羽衣の松で!

画像1 画像1
おはようございます!二日目の朝です。昨夜は皆さん早いおやすみでした(笑)寝不足の子もおらず、具合の悪い子もおらず(^O^)喜ばしいこと!さぁ、朝食は何かしら!?

無題

画像1 画像1
夕飯タイム!美味しそう!(でもお昼の愛情たっぷりお弁当には負けます)メニューはキャベツ、トマト、ウインナー、海老フライ、唐揚げ、ご飯、刺身、スパゲッティミートソース、シュウマイ、お吸い物、メロンです。おなかいっぱい食べて、ナイトハイクへGO!

開校式

画像1 画像1
ただ今無事に今夜の宿「松原荘」に到着(^O^)入浴、夕飯のあとは…『ナイトハイク』です。どんな展開になるのやら…とにかく思い出に残る楽しい一夜になってほしいなぁ…

海洋センター博物館

画像1 画像1
海洋センター博物館です。お家の人の愛情こもったお弁当をいただき、ますますのパワーUP(*^_^*)博物館には恐竜の剥製のようなものがたくさんあります。かなり涼しくホッとタイム。これから水族館裏側探検出発!

無題

画像1 画像1

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

授業改善推進プラン

学校だより

年間行事予定

学校運営協議会だより

校長あいさつ

教育課程

のぞみ学級の教育課程

保護者アンケート

特色ある教育活動

学校経営計画 学校経営報告