【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

1月14日:多摩織の体験(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の社会科には郷土の伝統工芸に関する学習があります。
サタコミでもお世話になっている吉水先生をはじめ、八王子織物工業組合の伝統工芸士の方がお見えになり、多摩織の体験をさせていただきました。
多摩織は工程ごとに専門的な職人がおります。それらの技が合わさって独特の味わいを生み出しているということですが、子供たちも本校の大切な文化遺産である機織機を体験したり、染の体験をしたりしました。
機織で織り上がっていく様子を見て「きれい!」と歓声を上げたり、染めたハンカチを「世界で1枚のハンカチだ!」と持って帰ったりする様子が見られ、地域の伝統工芸のよさを肌で感じることができました。

八王子織物工業組合の皆様、お手伝いをいただいた保護者の皆様ありがとうございました。

12月17日:「川口川探検隊」発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
「川口川探検隊」では、川口川の動植物や岩石、歴史や文化、環境など自分たちでテーマを決めて観察や調査を行ってきました。
発表会では、これまでの活動の成果をレポートにまとめて、3年生に向けて「ポスターセッション」を行いました。
まとめたレポートを丸読みするのではなく、ポイントとなる部分は最初隠しておき、発表しながら見せていったり、「おさらいクイズ」をしたりするなど、各グループで工夫していました。
野外活動の際ご指導いただいた「エコ広場」の皆さんも来てくださり、子供たちの理解を深めるような質問をたくさんしてくださいました。

エコ広場の皆様ありがとうございました。

7月9日:理科校外学習(4年) サイエンスドーム

画像1 画像1 画像2 画像2
サイエンスドームのプラネタリウムで、太陽や月の動き、主な星座などについて学習しました。これまでに見たことがある子供も大勢いましたが、見るたびに新しい発見があるようです。

プラネタリウム見学の後は、グループで展示を見て回りました。
それぞれの展示は、実は1つ1つが奥深いです。
校外学習で1つ1つをていねい見ることはなかなか難しいので、興味や関心をもったことを夏休みの自由研究の題材にしてほしいなと思いました。

子供たちは、メモを取るなど、見たことをしっかりと自分のものにしようとしていました。

5月13日:八王子市学力定着度調査

画像1 画像1
八王子市全小学校の4年生で学力定着度調査を実施しました。
この調査は、主に3年生までの学習内容がどの程度身に付いているかを見るものです。
調査の結果から陶鎔小学校の子供たちの得意・不得意を捉えて、授業の改善に生かしていきます。
また、個人の結果も返却されますので、各ご家庭での学習に生かしていただければと思います。

問題用紙と回答用紙が別々になっていたり、回答用紙がマークシートになっていたりと、子供たちにとっては不慣れな調査でしたが、皆、担任の説明をしっかりと聞き、神妙に取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

授業改善推進プラン

学校だより

年間行事予定

学校運営協議会だより

教育課程

学校経営計画 学校経営報告

登校許可届