【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

音楽会です、ぜひお越しください

 久々の更新となり、申し訳ありません。
 本日音楽会児童鑑賞日が無事終了しました。子供たちの書いた感想でも、頑張った分の達成感、そして、明日の保護者鑑賞日への意気込みがたくさん書かれていました。
 昨日の寒さがうそのように、今日に続いて明日も暖かい一日になりそうです。保護者の皆様のご参観を、心よりお待ち申し上げます。

明日は川口川探検日です

 台風の影響が心配されましたが、現在の天気予報を見る限りでは無事川口川探検を実施できそうです。
 明日は、外部団体「エコひろば」の皆様をお招きし、専門家の助力を受けながら、テーマごとに調査活動を行います。活動内容によって準備に差がありますのでご注意ください。たくさん歩き回るグループは温度調節のできる服装を、川に入るグループは着替え等を、河原を捜索するグループは草で出足のきらない格好を心がけましょう。また、一番怖い蜂への対策〜虫よけ、黒以外の服装〜も心がけましょう。

風邪にお気を付けください

 不安定な天気が続いています。子供たちも思うように外で遊ぶことができないのが気の毒です。朝夕の寒さのためか体調を崩す児童が多く、心配です。学校に来た子は、友達効果か元気に楽しそうに過ごすことができているのですが、無理をした分次の日への影響も懸念されます。日野市では早くもインフルエンザによる学級閉鎖が始まっていますので、体調管理に今一度ご配慮ください。

なわとびの授業が始まります

 水泳の授業も無事終了し(3,4年生は1学期に4回水泳指導があったため、2学期は1回で終了です)ました。体育の授業もようやく校庭と体育館での活動になります。
 1,2組とも今週から縄跳びの学習になります。短縄の用意をお願いいたします。この1年間で背もだいぶ伸びたと思われますので、お手数ですが、今の身長に合わせた長さで縄跳び活動ができるようにしてください。
 夏休み作品展は昨日無事終了しました。お子さんが自由研究作品を持ち帰りますのでよろしくお願いします。頑張って調べたり作ったりした自由研究に対し、改めてお子算に褒め言葉をかけてあげてください。おうちの方々もご支援ありがとうございました。

消防署見学、教育実習生

 天候の優れない日が続きますが、明日の消防署見学は今のところ雨の心配なく行くことができそうです。雨天の場合にははしご車のはしごに乗る体験(代表児童のみ)もできないため、一安心です。
 明日からは教育実習生の越智先生が4−1に来ます(正確にはボランティアとして正式な配属日より早めに来てもらっています)。男子は一緒にサッカーができる、と楽しみに待っています。子供たちのとっても、越智先生にとっても実りある実習になるように指導を充実させていきたいと思います。

2学期はじまりました

 2学期が始まり、2日目となりました。子供たちが無事元気に登校してきてくれたこと、うれしく思います。 
 2組は早速昨日から、1組も本日音楽の授業が始まっています。休み時間が終わってすぐの、教室移動に時間がかかる3時間目の音楽にもかかわらず、予鈴〜開始のチャイムまでの時間に音楽室に到着し、チャイム前に授業を始めている姿を見て、子供たちの確かな成長を実感しております。

いよいよ2学期が始まります

 夏休み最後の週末です。みなさん、もう宿題は終わりましたか?
4年生は夏休みが終わるとすぐ、5日(金)に消防署見学に行きます。(お昼は学校で給食を食べます。)
 また、5日は4−1に教育実習生(大学院生の男性の方です)が来ます!年明けまでの長いお付き合いになりますので、4年生のみんなと早く仲良くなってくれれば、と思います。お楽しみに。
 9月は、下旬には「エコひろば」様をお招きし、川口川探検に専門知識を持った方々に手伝っていただきながらさらなる探検調査に行きます。19,20日は学校公開、10月3日のトーヨー祭りに向けての準備など、9月は様々な活動が待っています。充実した学校生活になりそうですね。9月1日にみなさんが元気に登校してくれるのを待お待ちしております。

夏季学習教室が始まりました

 4年生は、今日から夏季学習教室が始まりました。4年生は1・2組合わせて24名が参加しました。床が新しくなった教室に入った瞬間、驚きの声や歓声が多くあがっていました。家庭から持ってきたドリルやワーク、学校のプリントで学習を進めました。久ぶりに顔を合わせる児童も多かったようで、元気に声を掛け合っていました。明日と明後日も学習教室を行います。是非ご参加ください。

夏休みを楽しむことはできていますか?

 夏休みも残り1週間です。皆さんは夏を満喫できていますか?以下に掲載する短歌は4年生が夏休みの前に詠んだものの一部です。

夏休み 太陽の光 まぶしいな プール輝く 宝石のよう
 プールのさざ波が輝く様を「宝石」と例える完成が素敵です。詠んだ児童はたくさん夏季プールに来てくれていて、水泳がどんどん上達しています。みんなもぜひきれいに輝くプールに来てください。

夏休み 流し素麺 スースーッ なんてうーまい うーん幸せ
 夏の風物詩の流し素麺。短歌で詠んだ様に今年の夏も体験できたでしょうか?

かにとれた みそがいっぱい めちゃうまい もっと食べたい 次はむしやき
 買った、ではなくて獲れた、というのが目を引きます。すごいですね。夏休みも魚介類をとったり食べたりできているでしょうか。

真夏の日 自転車乗って 公園へ 遊具さわると あつくて遊べない
 共感を呼ぶ短歌ではないでしょうか。今年も暑い日が続いていますが、そんな暑い日にも自転車で外遊びにいくとは大変健康的ですね。素晴らしいですが、熱射病にはくれぐれも気を付けて。

夏休みならではの思い出が沢山出来ているといいですね。まだ思い出が足りない人は、まだ1週間残っています。ぜひ思い出作りに向かってください。

 昨日4年生の社会科見学都内めぐりの実踏に行きました。景色のよいところを選んできましたので、4年生のみんなはお楽しみに。
画像1 画像1 画像2 画像2

有意義な夏休みをお過ごしください

 いよいよ1学期が終了しました。子供たちは、夏休みを心待ちにしていたことと思います。子供たちには様々な安全指導をさせていただきました。40日間を有意義に、安全に過ごせるように、どうかよろしくお願いいたします。

 今日は帰り際に、子供たち(1,2組とも)が担任に一人一人から手紙をくれました。図工に時間に「あげた相手が感動する」手紙を意識して書いたそうです。とてもうれしいです。「先生泣いて!」と言われ、「そんなこと言われたら逆に泣けないって!」と返し、とても和やかにお別れをさせていただききました。みんなが元気に登校してくる2学期を楽しみにお待ちしております。

水道キャラバン

画像1 画像1
 月曜日に水道局の水道キャラバンの皆様が4年生の社会の学習のために学校に出前授業をしてくださいました。関係者の皆様、ありがとうございました。

 水道水が家庭に到着するまでの流れを映像で分かりやすく説明をしてくださったり、浄水場で行われている「沈殿」や「濾過」を体験させていただいたりするなど、児童にとって興味深い2時間の学習となりました。学習の最後にはお土産もいただき、みんな大満足の学習になりました。

セーフティー教室がありました

画像1 画像1
 20日にセーフティー教室がありました。これから、子ども達が待ちに待った夏休みです。安全に過ごすために、不審者に対する対応や心構えを、おうちでもぜひ話題にしてください。

川口川に行きます

 24日火曜日の1、2校時に総合的な学習の時間の一環で川口川に行きます。テーマごとにチームを作り、それぞれのテーマごとに調査を行います。
 今回文書等で募集はかけていませんが、テーマによっては大人の方がいてくださると調査がはかどるチームもあります。お子さんに声をかけられたおうちの方は、ぜひご検討ください。なお、特に前もって提出していただくものはございませんので、御気軽にご参加ください。              

短歌を詠んでいます

 国語の授業で短歌を詠んでいます。ありのままに感じたことを5,7,5,7,7のリズムで詠むのですが、たのしそうにたくさん詠む子に、良いものを作ろうと頭を悩ませてしまう子まで、様々です。日本の伝統である短歌には、これからも親しんでほしいところです。身近にも百人一首など、様々なお手本がありますので、ぜひご家庭でも話題にしてみてください。わたくしもインターネットで様々な短歌を調べましたが、東洋大学様の現代学生百人一首などはとても良作揃いで、楽しみながら教材研究ができました。
 子供たちの詠んだ短歌は教室の掲示にしますので、7月の保護者会の際にはぜひご覧ください。

アーチ橋ができました!

 国語「アーチ橋の進歩」の学習の一環として、工作用紙を切り貼りしてアーチ橋をつくりました。
 本文に文章と絵図でアーチ橋の仕組みが説明されており、その内容をより深く読み取るため、そして、理解の確認のために、アーチ橋を各自で作り上げました。教室後方の掲示にしていますので、ぜひご覧ください。

学校公開よろしくお願いします

 個人面談にはお忙しいところ学校まで足を運んでいただき、ありがとうございました。お話しいただいたことは、指導に生かしていきたいと思います。
 さて、今週末金曜と土曜は学校公開になります。天候が不安定な日が続きますが、お越しいただければ幸いです。
 天候が不安定な影響もあるのでしょう、4年生は欠席、出席停止児童が増えつつあります。暑さ寒さや雨に加え、食中毒等の衛生面にも気をつけていかないといけない季節です。お子様の体調管理を、くれぐれもよろしくお願いいたします。

個人面談よろしくお願いします

運動会が終わって1週間が経ちました。子供たちの中にはまだ疲れが見られ、体調不良を訴える児童がいつもより多かったように感じます。この土日はしっかりと休んでほしいと思います。
今日は個人面談1日目でした。お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。来週は個人面談週間です。引き続きよろしくお願いいたします。

明日はいよいよ運動会です

 いよいよ明日は運動会です。現在のところ天候も問題なく、練習の成果を存分に発揮してくれそうです。明日全力で競技に臨めるように、今日は身の心もゆっくりと休めてください。皆様のお越しをお待ちしております。

明日は雨の予報ですが

 明日はあいにくの天候となりそうです。外で練習することは難しいですが、本日本番通りの通し練習で満足のいく踊りっぷりを見せてくれたので、明日明後日外練習ができなくても、とりあえずは一安心です。
 児童は本日衣装の黒Tシャツを持って帰り(黒リストバンドはそのまま学校においていいと言ってあります)、洗っていただいて木曜日に学校に持ってきて、そのまま学校に置いておきます。学校で配布したハッピと紫の鉢巻はそのまま学校に置いています。体育着も木曜日に持って帰り、金曜日には使用しません(代わりの汚れていい服を使用します)。
 明日は全校練習2日目です。朝遅れずに登校しましょうね。

運動会練習も佳境を迎えています

 運動会まで残り4日。休み明けながら欠席の児童もいて、練習中の児童の顔にも疲れた様子が見られます。
 明日から3日間は1時間目に全校練習があります。1日1日がとても大切になりますので、休まず元気に当日を迎えられるよう、一層の体調管理もお願いいたします。
 児童の皆さん、宿題等、日ごろの生活も手を抜かずにやり抜きましょうね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

授業改善推進プラン

学校だより

年間行事予定

学校運営協議会だより

教育課程

保護者アンケート

学校経営計画 学校経営報告