【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

10月22日:大豆の収穫(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大きなアオサギが見守る中、畑で栽培している大豆を収穫しました。
大豆を収穫するのはほとんどの子供たちにとって初めての経験です。子供たちは一つずつ慎重にさやを取り、中に入っているきれいな豆を見つけては驚きの声を上げていました。
これからどんな学習が展開されるのか楽しみです。
今日は、全体の半分ほどを収穫しました。

9月24日・25日:食育体験ツアー(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校のすぐそばにあるスーパーマーケットで食育の体験をさせていただきました。
まずは「黄色の食品」「赤の食品」「緑の食品」について学びます。3年生には難しいかなと思いましたが、どの食べ物がどれに当てはまるか、子供たちは実によく知っていました。

次に、バランスよく食べることの大切さについてコマを例えを使って考えました。それを基に「理想的な昼食メニュー」も考えました。1組も2組もなぜかメインディッシュに「サケの切り身」を選んでいました。子供たちのイメージの中では定番なのでしょうか?
栄養士の方からよりよいメニューの作り方も教わりました。

最後に「買い物ゲーム」です。「実を食べるもの」「旬のもの」など5つの野菜や果物を1000円以内で買うという「ミッション」で買い物をします。
各グループ協力しながら買い物を進めていました。「旬の野菜や果物」はきのこ類、サツマイモ、柿、リンゴなどを選ぶグループが多かったようです。
ただ言われたものだけを買うのではなく、自分で必要なものを考えて買い物をすると貴重な体験ができました。

この学習を通して学んだ「5 A DAY」の意味をぜひお子さんに聞いてみてください。

スーパーアルプスの皆様、大変にお世話になりました。


9月15日:自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
さわやかな秋晴れの下、自転車安全教室が行われました。
安全教室は「実地」「学科」があり、両方合格すると「自転車免許証」が交付され、晴れて子供だけで自転車に乗ることができます。
子供たちはこの日を待ちわびていたことと思います。

しかし、「免許証が交付される」ということには、自転車に乗ることについて大きな責任を負うという意味もあります。
自転車は「軽車両」であり、自動車に準じた扱いです。事故を起こし、相手に被害を与えれば加害責任が生じます。自分がけがをすれば、家族をはじめ様々な人が悲しみます。もちろん一番つらいのは自分です。

交通ルールとマナーを守り、楽しく安全に自転車を使うことができるよう、今後も学校で指導していきますので、ご家庭でもご指導のほどお願い申し上げます。

八王子警察、安全協会、市交通事業課の皆様ありがとうございました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

授業改善推進プラン

学校だより

年間行事予定

学校運営協議会だより

教育課程

学校経営計画 学校経営報告

登校許可届