【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

卒業式が終わりました

 卒業式が無事終了し、6年生たちが卒業していきました。明日は6年生不在で修了式を迎えます。3年生をはじめ、各学年の児童に、自分たちがしっかりしなければいけない、という自覚をもって臨んでほしいと思います。
 明日で3年生として過ごす1年間が最後になります。道具の持ち帰りなど、やり残したことがないようにしましょう。

七輪炭火焼体験をしました

 3年生は本日むかしのくらし体験の一環で七輪炭火焼体験をしました。火を使う活動なので安全には特に気を付けましたが、今藤さん、加藤さん、馬場さんのお母さん方がお手伝いに来てくださったおかげで無事終了いたしました。みなさま、ありがとうございました。

 体験は新聞紙と割り箸、木炭を七輪に入れ、マッチで着火するところから始めました。火力が強くなりすぎた班もあれば、火が消えてしまってまた付け直した班など様々でしたが、みんなで協力してお餅を2個ずつ焼き、醤油ときな粉で味付けをしておいしく食べました。

 以下は体験後の感想の一部です。
「昔の人は大変だった。」「(家庭用コンロやレンジと比べて)炭で焼くとおいしい。」
「みんなで食べたからおいしいんだと思った。」「みんなで協力できたのがよかった。」
貴重な体験ができましたね。昔の人たちの苦労とともに、工夫や努力も実感できました。

PC室リニューアル完了!

 PC室のPCがすべて新型に変更されました。40台すべてノート型となり、スペックも向上しているため、これまで以上にPC室での調べ学習も順調に進むことと思います。子供たちも楽しみにしていますいので、来週早速使用していきたいと思います。
 職員室のPC更新作業もようやく終了し、今日からまた通常業務に復帰でき、一安心です。

親子活動、ありがとうございました

 昨日は親子活動、茶話会がありました。学年部の皆様、お忙しい中のご準備、ありがとうございました。また、親子活動には62人もの保護者の方に来ていただき、感謝しております。子供たちにとって、大切な思い出の一ページとなったことでしょう。

 現在1年生と6年生で欠席が多くなっています。体調管理には十分お気をつけください。

6年生を送る会が間近です

 来週月曜日の5時間目は、いよいよ6年生を送る会の本番です。一生懸命練習中です。終末の宿題で、宝島の歌や呼びかけの音読を出していますので、あと少しお付き合いいただければ幸いです。
 
 1年生で再び流行の兆しが見られるインフルエンザですが、3年1組でもインフルエンザによる出席停止1名、高熱による欠席2名と、拡大傾向にあります。この週末は、体調管理に特にお気をつけください。

お薬の学習をしました

 本日は薬剤師の先生をお招きして、薬の学習をしました。薬をオレンジジュースやお茶と混ぜて変化をする実験を見て、薬は水やぬるま湯で飲まないといけないということや、薬には副作用があるので、規定量以上に飲んではいけないということ等、薬について気をつけなければいけないことを1時間かけて学びました。
 学習の最後に、健康の3原則「適度な運動」「食事は3食、栄養バランスを考えて」「十分な睡眠」を確認しました。この3つは健康的な生活に欠かせないものですので、ご家庭でもぜひ声をおかけください。

本日は小中一貫教育の日です

 本日は小中一貫教育の日で、楢原中学校と楢原小学校の先生方が5時間目の授業を参観し、その後合同で話し合いを行います。
 3年生の子供たちにも、かねてから中学校に上がったときに困らないように、と中学校と小学校のちがいを教え、今から気をつけられることを指導しています。小学校から中学校へ進学後、スムーズに対応できるように、小学校の教員たちもできることをしていきたいと思っております。

クラブ見学が無事終了しました

 今日は第2回のクラブ見学でした。3年生の子供たちは、事前に選んだ3つのクラブに20分ずつ加わり、見学したり体験したりしました。次のクラブに移動している3年生に会うたびに、目を輝かせて「楽しい!」「面白そう!」と報告してくれました。
 クラブ所属の希望は、どうしても新6年生の希望が優先されるため 、必ずしも希望通りのクラブに入れるわけではないですが、自分に合ったクラブに所属して、学校に来る楽しみをまた1つ増やしてほしいと思います。

明日は2回目のクラブ見学です

 校庭の雪が融けてきました。春の訪れはいよいよ間近に迫ってきているようです。
 3年生は明日25日(火)の6時間目(〜15:30)に2回目のクラブ見学をします。今回は先週の見学終了後に各自が選んだ3つのクラブを見学します。来年から始まるクラブ活動。また一つ進級の楽しみができたのではないでしょうか。

6年生を送る会に向けて

 6年生を送る会に向けての練習が続いています。合唱は、子供たちの歌唱力が高まったことを受けて、2部合唱に挑戦することに決定し、今日からソプラノ、アルトのパートに分かれて練習を始めました。呼びかけの言葉の練習と共に、音読の宿題で、お家でも練習をして、腕を磨いていってもらいます。音読の相手はご家庭に負担をかけて申し訳ないですが、ご協力いただければ幸いです。

STOP万引きパンフレット

 万引きを防止するためのパンフレットが3,5年生対象に配布され、3年生は現在道徳の教材として使用しています。万引きは絶対にしてはいけない行為であることを、改めて確認しました。授業が終わったクラスはパンフレットを持ち帰りますので、ぜひお家でもお読みいただき、話題にしてください。

大変な大雪になってしまいましたが

 大雪の影響で、今日は3校時からの登校になりました。水曜日も降雪の予報が出ており、更に警戒が必要でしょう。
 子供たちにとってはつらいことばかりではなく、今日は4時間目の体育で雪に触れました。風邪を引かないようによく注意をした後、子供たちは時間を忘れて雪中で体を動かして回りました。終わった後は、教室の窓にずらっと靴下が干されていました。雪かきを進んで手伝ってくれる子がたくさんいて、とても気持ちの良い1時間になりました。

再びの積雪

 先週末の雪が少しずつ減ってきた中、関東地方は残念ながらまた降雪に見舞われています。今日は学校からのメールどおりに、6校時終了と同時に下校いたします。ご承知おきください。
 

強く心にのこったことを

 国語の学習「強く心にのこったことを」で、1年間の生活を振り返って作文を書いています。「はじめ、中、おわり」ごとに下書きを書き、文章をよく練った上で作文を仕上げます。時間をかけて、じっくりと良い作文を書いていきたいと思います。
 明日もまた雪の予報です。どうか登下校にはくれぐれも気をつけるよう声をおかけください。

校庭が真っ白です

 土曜日の学校公開には、記録的な大雪の中、多くの方にご参観いただき、ありがとうございました。子供たちにとっても、励みになったことと思います。
 さて、本来ですと、3年生は明日持久走大会の予定でしたが、校庭が一面雪で真っ白の状態で、現在のところ、来週の予備日に延期となっております(来週までに校庭のコンディションが回復するかも不安が残る状態ですが)。ボランティアに来てくださる予定の方々及び、応援に来られる予定だった方々は、どうかお気をつけください。
 今週は雪のため、休み時間は室内ですごすことになりそうです。室内遊びのルールを守り、安全に過ごせるように指導をしていきたいと思います。

交通安全ボランティア交流給食

 交通安全ボランティアの皆様や、児童の登校の見守り当番をしてくださっている保護者の皆様、いつもありがとうございます。
 ボランティアの方々への感謝の気持ちをこめて、毎年交流給食を催し、3年生が一緒に給食を食べています。本日は1組が交流給食の予定でしたが、残念なことに日程が合わなかったり、お怪我をされた影響等により、今日はボランティアの方々がいらっしゃることができませんでした。1組では交通安全を守ってくださる方々への感謝の気持ちをもつと共に、その思いをお手紙にすることを確認しました。

1年3組が学級閉鎖になりました

 表題のとおり、1年3組が25人中10人の欠席により、学級閉鎖となりました。ここ数日の気温の低下、1年生と3年生の兄弟関係の多さを考えると、3年生も十分に注意が必要です。来週の持久走に備えて、休めるときはしっかり休んでおきましょう。

インフルエンザに気をつけましょう

 各地でインフルエンザが猛威を振るっていますが、3年生も各クラス常に1〜2人ずつインフルエンザで出席停止しています。昨日から今日、明日にかけて、猛烈な気温の変化による体調不良が予想されます。体調管理には十分気をつけてください。

どんどん冷えてきました

 昨日から持久走週間になりましたが、あいにくの空模様になってしまいました。今日は終日室内で過ごすことになり、子供たちも物足りなさそうな表情でした。
 持久走大会の交通安全ボランティアに、多くの保護者の方々に協力を申し出ていただきました。本当にありがとうございます。今週中に詳細を書いたプリントを配布させていただきます。よろしくお願いいたします。

服の力がたくさん届いています

 服の力プロジェクトへのご協力、ありがとうございます。ここ数日間で、そろそろボックスに収まりきらないのでは、と思えるほどの服が集まっています。17日に回収に来る八北校生たちも、持ちきれないほどの成果に、きっと喜んでくれるでしょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校運営協議会だより

教育課程

保護者アンケート

児童アンケート

特色ある教育活動

学校経営計画 学校経営報告