【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

最後の町探検へ

14日に犬目東部方面に町探検に行きました。春のような陽気の中、梅の花が咲く道を歩いていきました。途中畑で作業する人に話をきいたり、あいさつをしたりしました。今はのらぼうや大根が収穫できるのですね。前週の金曜日に許可が出て、入れることになった工学院大学。9階から眺める景色はすばらしく、犬目・楢原地域はもちろん、富士山まで望めました。無事に行ってくることができて良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生へパワーを 〜ぼくらの八王子〜

4日に行われた「6年生を送る会」では、のぞみ学級と共に「ぼくらの八王子」の曲に合わせて元気いっぱい踊り、6年生にパワーをおくりました。5年生も後方で一緒に踊って後押ししてくれました。6年生のみなさん、ぼくらの八王子のとうよう小学校をいつまでも忘れないでください。
画像1 画像1

「通学の風景」完成 〜壁面装飾〜

壁面装飾が完成しました。一人ひとりが描いた人物や自然のものを、学校を中心に貼り付けていきました。予想以上によくできたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

友情マラソン大会 〜61人全員に完走賞を〜

曇り空、穏やかな気候の中、「2年生友情マラソン大会」を開催しました。先週に行われた「持久走大会」に体調不良で出走できなかった友達のために、もう1回同じコースをみんなで走りました。走路員でお手伝いをしてくれた子もたくさんいました。みんなの友情のお陰で出走した子は無事全員完走し、結果として「完走賞」をもらっていなかった4人にも今日「完走賞」を渡すことができました。また全員に「協力感謝状」を渡しました。Thanks to your friendship.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

那覇まであと半分。走れ、跳べ、回れ!

持久走の「那覇まで走れ!」は中間地点の広島が近づいてきました。「持久走週間」が終わっても、まだまだ休み時間に走り続けている子がたくさんいます。体育館での新サーキットも子どもたちに好評で、体育館全体を使って跳んで回ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の新サーキットで跳んで回ろう

今日の体育はブリッジ、足上げ等で体つくりをした後は、サーキットをつくり、班ごとに6つのステージをまわりました。新サーキットの内容は、跳び箱、側転、ろく木を利用した倒立前転、セーフティマットを使用した跳びこみ前転など、跳んだり回ったりするものを多く取り入れました。班で励ましあい、アドバイスしあいながら、楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「通学の風景」がテーマ

図工では6年生を送るための壁面装飾(体育館に掲示する)作りに入りました。昨年度はテーマを「たてわり班あそび」にしたので、今年度は地域にも目を向け「通学の風景」にしました。大きさや表情は様々ですが、みんな一生懸命工夫して、人物や自然の様子をかきました。3月完成予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

那覇まで走れ! 2年生

昨日から校内で持久走週間が始まりました。2年生では「那覇まで走れ!2年生」と題して熱い取り組みを始めました。東京から沖縄の県庁所在地・那覇までは約1500kmで、校庭のトラック1万周に相当します。つまり61人全員の合計で1万周を目指します。校内のマラソンカードは1枚50周分なので、1枚終わるごとに表に名前を記したシールを貼っていきます。合計200個のシールで那覇までたどり着けます。今日は持久走週間2日目ですが、朝、中休み、授業(1周のペースランニングでタイムを計る×3回)、昼休みと走り、那覇までのシールを貼れた子もいました。目指せ校庭1万周、那覇まで走れ!2年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生き物と仲良くなろう 〜図工〜

今日の図工は「生き物と仲良くなろう」(生活科ではありません)でした。自分の好きな生き物をメインに、人と生き物が仲良く遊ぶ、夢のワンダーランドを描きました。ただ描くのではなく、色や大きさなどを考えて生き物や人を描き、切り取ってモチーフに合った濃色の台紙に貼っていきました。マグロ、恐竜、ダックスフントなど楽しい生き物たちがたくさん出てきて楽しかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

瞬発力を鍛えて短距離も記録を伸ばそう

今日の体育は筋力に加えて瞬発力アップを目指したトレーニングを行いました。アザラシ歩きで筋力、目を閉じて笛の合図で目を開けて走り出すスタート練習で瞬発力を鍛えました。スタートの姿勢、重心の位置なども気付いたことを発表してもらいました。1組の男の子「つま先に力を入れる。姿勢は低めに」すばらしい。持久走中心の冬の体育ですが、4ヵ月後の運動会を見越して、短距離のトレーニングもしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

おもちゃのワンダーランド 〜レベルアップへの助走〜

生活科「おもちゃのワンダーランド」は一人ひとつのおもちゃがだいたいできあがってきました。今週は「第1回おもちゃ博覧会」をして、友達のおもちゃのことを知り、友達にアドバイスしたいことを「アドバイスカード」に書きます。そして各自が自分のおもちゃをさらに工夫、レベルアップさせていきます。週末にはカラフルでユニークなおもちゃがたくさんできそうな予感がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃのワンダーランドの始まり

生活科で「作って発見、遊んで発見、これがおもちゃのワンダーランド」の単元が始まりました。昨日に作成した「おもちゃの設計図」をもとに、今日は実際に作り始めました。これから何回か改良を重ね、おもちゃをレベルアップさせていきます。今日は制作初日ながら、家庭から持ち寄った材料や学校にある材料を使って、いろいろ工夫して作業を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筋トレと綱引きでスタート

今日の今学期1回目の学年体育は体育館でまずは腕立て、腹筋などの筋トレをしました。これは鉄棒の上達や今年の運動会での活躍を見越してやってます。次はメインイベントの綱引きです。綱引きは古くは五穀豊穣を願う神事でした。2年生も昨年は野菜がたくさん収穫でき、今年も3年生で何か作物を育てるでしょう。綱引きは学年混合の班対抗、クラス対抗など3戦やりましたが、みんな力いっぱい頑張りました。次回外での持久走も頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式 〜児童代表の言葉〜

24日に2学期の終業式が行われました。「児童代表の言葉」では2年生の代表10名が素晴らしい発表をしました。水泳を頑張ったこと、遠足で楽しかったこと、国語で「さけが大きくなるまで」を学習して感じたこと、算数のかけ算九九の暗唱、鍵盤ハーモニカで「山のポルカ」の演奏、一人ひとりが堂々と発表できました。また発表を見守り、応援した51名の2年生も立派でした。発表した子が戻ってくると「良かったよ」と声をかける微笑ましいシーンもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ナイススロー ナイスキャッチ

 今日の体育は先週に引き続き、ボールの投げ方、捕り方です。キャッチはみんな上手になりました。投げ方もいろいろ工夫しました。横から投げたり、ジャンプして股の間から投げたり、高く上がるボールを投げたりと。来週はどんな投げ方ができるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけ算・九九もクライマックス

2年生の算数ではみんなで九九を頑張っています。すべての段に合格したら、証明書にシールを貼り、さらに自主学習・・・。100マス計算を発展させた150マス計算もやり、かけ算を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

育て冬野菜

時期的に少し遅れましたが、冬野菜の種を農場にまきました。ダイコン、ニンジン、ハツカダイコン、コマツナの4種類です。何とか発芽してほしいので、数日は霜が降りないことを祈ります。
画像1 画像1

ボールとハートを届けたい

今日の体育。トラックを2周走った後は、男女混合ペアをつくり、ボールの投げ方、捕り方をやりました。大きさや硬さの違うボールを片手で投げたり、足をそろえて両手で投げたり、バウンドさせたり、両手でしっかり胸元に引き寄せてキャッチする練習をしました。女の子も大変上手でした。次も相手の方をしっかり見て、ボールを投げてみましょう。熱いハートがこもっていれば、相手はきっとキャッチしてくれるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農場整備とちぎり絵

 11月29日に久しぶりに農場に行き、草取りをしてきました。暑かった夏とは一変、茶色く荒涼とした農場でみんな楽しそうに活動していました。これから冬野菜をいくつか育てます。なお育てたい野菜の1位は意外にも「にんじん」でした。11月30日は半年ぶりに教室で図工の学習をしました。今回は「ちぎり絵」に取り組みました。生きものやクリスマスなど、季節感、生活感あふれる作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいランチルームでの給食

学期に2回あるランチルームでの給食。教室とは違った雰囲気の中で食べる給食はなかなか楽しいものです。席はくじ引きや教室での列ごとなどで決めています。今のシーズンはきれいな花の壁飾り、クリスマスツリーが室内を彩っています(作ってくれたのぞみ学級の皆さん、栄養士の先生、ありがとうございます)。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

授業改善推進プラン

学校だより

年間行事予定

学校運営協議会だより

校長あいさつ

教育課程

のぞみ学級の教育課程

保護者アンケート

特色ある教育活動

学校経営計画 学校経営報告