【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

10月1日:ポニーとの交流(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
生活「いきものとなかよし」の学習で、何と校長先生が飼っているポニーがやって来ました。名前は「ロール」と「ピクシー」。オーストラリアからはるばるとやって来たそうです。
前日にポニーの特徴や仲良くなるためにはどうしたらよいかを教わりました。ポニーが学校にやって来て、子供たちは大喜びです。なでたり、えさをあげたり、散歩をしたりと楽しい時間を過ごしました。

ちなみに校長先生の車は「ポニー仕様」となっております。



9月10日:多摩動物公園(1年生)4

画像1 画像1 画像2 画像2
最後に、ウォッチング館で飼育員の方より「動物クイズ」の解説をしていただきました。
「ライオンのメスが集団で狩りをするとき、何で合図を出すのか」などの話を興味深そうに聞いていました。

ウォッチング館を出て、バスに向かっていると雨が上がりました。雨の中がんばったので、帰りのバスでは寝ている子もいました。

初めての1年生だけの遠足、しかも雨の中の遠足となってしまいましたが、子供たちは立派に行動し、入学以来の成長を感じました。

朝早くよりお弁当等の準備ありがとうございました。
帰りのリュックサックの中にはぬれた物も入っており、片付け等お手数をかけて申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

9月10日:多摩動物公園(1年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2
ライオンバスを降りると雨が降り出してきました。小降りになるまで屋根付きの広場で待機し、グループ行動に入りました。
動物はあまり見られないかなと思いましたが、アフリカ園の動物は意外と外に出ていました。(チンパンジー以外)
雨にもかかわらず、整然と行動し、文句をいったりぐずったりする子はいませんでした。
他の来園者の方から「1年生?しっかりしてますね」とほめていただきました。

お弁当の場所も普段なら他の学校と取り合いになるのですが、広々と使えました。ただし、雨は降り続いていました。

9月10日:多摩動物公園(1年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2
園内もとても空いていて、ライオンバスにもスムーズに乗ることできました。大迫力のライオンに子供たちも沸いていました。空いていたこともあったのか、サービスで通常より多く回ってくださいました。

9月10日:多摩動物公園(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
天候が危ぶまれましたが、登校時は雨が降っておらず、天気予報も回復の予報だったので、遠足を実施することとしました。
「グループで楽しむこと」「話をしっかり聞くこと」「歩き方に注意すること」などを確認して、バスに乗り込みました。

動物園に到着すると、雨は降っていませんでしたが門の前はガラガラでした。

明日はリハーサルです

 全校練習3日目も無事終了しました。閉会式の練習を中心に全校で練習した後は、ダンスのリハーサルに50m走の実践練習、座席の並べ方を試すなど、1日運動会の確認が続きました。
 あとは本番を残すのみ。天気予報では金日が雨で土曜日当日は晴れと言われています。過ごしやすい気候の中本番を迎えることができるようでなによりです。

全校練習2日目

 本日の全校練習は全校競技の大玉送りをメインに練習しました。結果は1回戦は白、2回戦は赤が勝利し、引き分けに終わりました。当日は果たしてどうなるのか、子供たちも楽しみにしています。
 明日の木曜日は全校練習の3日目、そしてダンスと50m走の最終練習をします。みんなが元気に登校してくれるのをお待ちしております。

運動会練習が続いています

 本日は全校練習がありました。開会式や応援練習など、動きは少ない練習でしたが、太陽が照り付ける暑い一日となり、子供たちは少々疲れ目の様子でした。明日、明後日ともに全校練習が朝と1校時にあります。学年の競技の練習もいよいよ佳境。土曜日に全力で運動会本番を迎えることができるように、お子様の体調管理をお願いいたします。

5月21日:1年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
八王子警察、交通安全協会、学校安全ボランティアの方に来校していただき、安全な歩行の仕方について教えていただきました。
一番大切なのは「よく見ること」で、「見る」ための動作を実践しました。
子供たちは、話をよく聞き、真剣に道路を横断する練習をしていました。
それでも、「見る前に」体が動いてしまったり、「見ていても」近づいてくる自動車に気付かなかったりするなど、子供たちにとってこの一連の動作を身に付けることがいかに難しく、大切なことであるかを改めて感じました。
春の全国交通安全運動は終わりましたが、ご家庭でも交通安全についてご指導いただけたらと思います。

八王子警察、交通安全協会、学校安全ボランティアの皆様ありがとうございました。

遠足が無事終わりました

 1,2年生合同遠足から無事戻ってまいりました。
 天気が良いことはありがたいのですが、ちょっと暑すぎる天候の中、滝山公園まで山を越えて歩いて往復しました。大きなけがや病気の子はなく終了できたのが何よりです。
 1年生は、まだ入学して3週間。遠足のペースについてこれるか心配でしたが、1人もグループから遅れることなく、先頭から最後尾まで列を保ったまま行きも帰りも歩き切りました。みんな、とっても良く頑張りました!

1年生を迎える会が終わって

画像1 画像1
 22日(水)に1年生を迎える会が無事終了しました。各学年から様々な出し物を披露してもらったり、プレゼントをいただいたりしました。
たくさんのお兄さんお姉さんたちが自分たちを気にかけてくれていることが実感でき、頼もしく思えたのではないでしょうか。
 さて、来週の火曜日には1.2年合同で遠足があります。明日しおりを配布しますので、ご準備をよろしくお願いします。天気予報は晴れ。暖かな日差しの中、元気に滝山公園を目指します。

明日から給食が始まります

 1年生のみんなは登下校にも慣れ、自分だけでおうちに帰ることができる子もだんだんと増えてきました。一つひとつできることが増えていく姿を頼もしく思います。
 さて、1年生もついに明日から給食が始まります。子供たちには
 ・ランチョンマット
 ・マスク
 ・給食用ハンカチ
を入れた給食袋を忘れずに持ってくるように伝えました。最初は準備や片付けに時間がかかるでしょうが、自分たちの手でやることを大切に、じっくり指導していきます。

初めての体育

 今日は初めて体育の授業をしました。天候が心配されましたが、子供たちが帰るまでは雨が降らず、無事校庭に出ることができました。今年の1年生は、入学式といい、本当に天気に恵まれていますね。
 着替えは上半身、下半身と順番に、脱いだ洋服はきちんとたたんで体育袋の中へ。指示を出す前から「脱いだらたたむ?」と聞いてくる子もいました。ご家庭でのマナー指導に感謝です。
 準備運動の後は広い校庭で鬼遊び。外に出たときは寒がっていた子供たちですが、体育の終わりにはすっかりあったまることができました。

2日目は雪景色

 1年生の2日目の生活は、雪の中凍えるような寒さでしたが、今日も一日頑張りました。
今日は誕生日列車を作るため、クレパスで自分を描きました。
また、学校探検で図書室に行きました。9千冊の本に、目を輝かせていました。

新生活スタートです!

 満開の桜と好天に恵まれた入学式。多くの保護者の方々にお越しいただき、ありがとうございました。本日より、1年生の学校生活が本格的にスタートしました。
 初日はトイレ、水飲みに靴の入れ方、ランドセルや机の整理の仕方など、基本的な生活について学びました。まずは当たり前のことから。6年間の学校生活で困ることがないように一つひとつできることを増やしていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

授業改善推進プラン

学校だより

年間行事予定

学校運営協議会だより

教育課程

学校経営計画 学校経営報告

登校許可届