6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

6年生 五百一心

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生児童の自主企画「下級生を笑顔に」五百一心の心で計画、実施してくれました。ダンスあり、お笑いあり、演奏、かるた、クイズなど工夫しました。教室や体育館でみんなの笑顔が見られました。さすが6年生!

冬まつり・保、幼、小連携の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お客さんを自分のコーナーに招き入れる声もたくさん聞かれました。来年度、1年生になるときのドキドキが少しでも和らいでくれるとよいなと思います。

冬まつり・保、幼、小連携の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どこも工夫されていて、楽しそうです。

冬まつり・保、幼、小連携の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が中心になって開会式です。その後各ブースに行って体験します。受付で、参加ハンコを押します。

冬まつり・保、幼、小連携の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1,2年生が 保育園・幼稚園の子供たちと交流活動を行います。これまでは実施できたとしてもオンライン等画面越しの交流活動でしたが、今回は久しぶりの直接交流でした。換気を行いながら、お店形式で園児たちにいろいろな体験を楽しく、たくさん行ってもらいました。。1,2年生はこの日のために一生懸命準備をしてくれました。

凡事徹底・・・当たり前のことを当たり前に。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上履きのかかとが、きちんとそろえられた下駄箱の様子です。
さすが6年生。

小中一貫教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2
第七小学校を会場とし、七中、五小、山田小が参観及び分科会に分かれての小中一貫教育の日の取組です。これまでの取組を振り返り、次年度に活かせるものなどの意見交換を行いました。テーマごとに自校の取組を情報交換し、最後はオンラインで全体交流しました。

ダンスクラブ演技会

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で大勢のギャラリーに見守られながらの演技発表でした。練習でやったことを出し切れましたか?頑張りましたね!!

六年生

画像1 画像1
ただいま戻りました。皆、あらゆるものに感謝。

六年生

画像1 画像1 画像2 画像2
精進料理をいただきます。劇的に美味しいです!

六年生

画像1 画像1 画像2 画像2
精進料理をいただきます。

6年

画像1 画像1 画像2 画像2
高尾山宿坊につきました。学びが始まります。

画像1 画像1
雪がかなりの水分を含んでいます。明日朝も、路面凍結など気をつけて登校する必要がありそうです

ありがとうございます!

画像1 画像1
地域の方が学校近くの道路や歩道の雪かきをして下さいました。職員も総出で児童の通る所の雪かきをおこないました。朝、登校する子供たちが、挨拶に加えて「ありがとうございます!」「頑張って下さい!」と声をかけてくれました。ほっこりしました。

語彙を増やそう  しりとり遊びを通して

画像1 画像1
ざっくりとしたテーマ(食べ物、生き物など)を決めて、五十音表に付箋を張り付けています。中には「スイーツ」や「学校にあるもの」などのきつい縛りで苦労するグループもありましたが、書いた付箋を使い、児童が相談をしながら、楽しそうにしりとりにも取り組んでいました。

ピタさんが散歩に出ると?

画像1 画像1 画像2 画像2
自分たちのグループで、相談しながら、試行錯誤しながらビー玉やピンポン玉を転がすコースを作ります。お互いのコースを体験させてもらいながら、次の作成のヒントにしていました。

アクティブ委員会 企画・運営

画像1 画像1 画像2 画像2
「運動の機会を保障し、体を動かす楽しさを伝える」ことをめあてにアクティブ委員会が「みんなに運動の楽しさを伝えたい」と、企画、運営してくれる、休み時間の活動です。委員会頑張っています!

家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
「冬の暮らし」いつもの生活の中で、当たり前のように過ごしていることについて、教科書を使いながら、一度立ち止まって考える時間です。「冬の暮らしを快適に過ごす工夫」を自分のポイント(暖かさ優先?すぐ取り組めること優先?)を考えながら、振り返っていました。

読書活動・読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者の方に読み聞かせをしていただいています。子供たちは前のめりになって、楽しそうに聞いています。最後は図書室前のディスプレイです。ボランティアの皆様ありがとうございました。

人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2
八王子市人権擁護委員の方々が4年生に「人権教室・いのち」の授業をしていただきました。ひとりひとり聴診器で自分の心臓の音=生きていることを実感するなど、真剣な面持ちで授業を受けていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

お知らせ

教育課程

学校評価

学校経営報告

学校経営計画

学年便り

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学校いじめ防止基本方針

PTA

体罰防止のための取組

登校届