6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

6年生 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
2つの資料を比較し、分かることを確認した後、なぜ短期間でこんなにも様子が変わったのだろう?と考えました。これから明治維新について深く学んでいくための導入となる授業でした。

2年生 生活科たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
19日(火)に中央図書館に見学に行きました。あらかじめ質問したいことをお伝えしておき、当日、回答をいただきました。見どころがたくさんあったようです。満喫して帰ってきました。

6年生 キャリア教育

画像1 画像1 画像2 画像2
進路指導の一環で、本日、八王子市産業政策課より講師をお招きして「働くことやマナーについて」の講演会を行いました。進路・キャリアについて考える機会になったようです。

5年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
陶芸の学習を進めています。「てびねり」「ひもづくり」「板づくり」から手法を選び、好きな方法でコップや花瓶、小物入れなど好きな物を作りました。電気陶芸窯がある学校だからこそできる学習です。

給食集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は給食委員会主催の児童集会でした。給食室の様子を動画で見ながら、給食をつくる際の工夫や苦労について学びました。今週は「もったいない大作戦」に挑戦中です。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は読み聞かせがありました。図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。読書月間も残りわずかとなりました。深まる秋、本の世界を満喫しましょう。

小中一貫教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2
13日の小中一貫教育の日は、第七中学校、第七小学校、第五小学校、本校教員で小中学校9年間の切れ目のない教育を目指して、学習や生活についての意見交換を行いました。本来なら授業参観をし、児童の様子等を見ながら行うのですが、昨年よりリモートで分科会ごとに自校の様子を交流する会となっています。

教育実習生

画像1 画像1
先週から教育実習生を迎えています。様々な授業を参観して、本校の教員や児童から学んでいます。今週は少しずつ授業にも挑戦します。

3年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
円と球の性質について学習しました。知っていることでも、言葉で言い表すのは少し難しかったようです。

高学年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
ミシンを使った布製品の製作が始まりました。家庭科補助ボランティアさんに協力していただき、安心安全な授業を行います。

読書月間

画像1 画像1 画像2 画像2
10月は読書月間です。おすすめ図書を絵や文章でかいたり、読書郵便で本の紹介をし合ったりしています。

整理運動

画像1 画像1 画像2 画像2
肌寒い中、運動会の最後のプログラムまで頑張りました。ご協力、ありがとうございました。

全校競技 大玉ころがし

画像1 画像1 画像2 画像2
全校児童が参加し、大玉をころがしました。赤組の勝利でした。

高学年 表現

画像1 画像1 画像2 画像2
思いを旗に 〜感謝、絆、そして希望〜 3色のフラッグを使った迫力ある表現でした。力強く、しなやかに、参観者を魅了しました。

中学年 表現

画像1 画像1 画像2 画像2
響け!山田エイサー 表情や動きの1つ1つにも熱い思いが込められていました。

審判係

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の審判係が活躍しました。担当の教員も真剣そのものです。

徒競走

画像1 画像1 画像2 画像2
どの学年の児童も、精一杯の走りを見せてくれました。

低学年 表現

画像1 画像1 画像2 画像2
リトル・クリエイチャーズ、個性豊かな生き物たちのかわいい踊りに釘付けでした。

開会式

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の児童代表の言葉、とてもかわいかったです。代表委員会の6年生がスローガンを発表しました。さすが6年生、バッチリでした。

最後の練習 低学年

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の確認を行いました。頑張っている姿がほほえましいです。明日をお楽しみに!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

お知らせ

教育課程

学校評価

学校経営報告

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学校いじめ防止基本方針

学校より

体罰防止のための取組

子どもの見守りシート

登校届